4 関連学会: 2015年9月アーカイブ

日本心理学会第79回大会 一般公開シンポジウム
二人で同じ花を見るとなぜ美しいか?
  ―「共視」の実験心理学、発達心理学、精神分析学

日時・場所
日時:2015年9月22日(火) 9:20~11:20
場所:名古屋国際会議場第二会場白鳥ホール(南)
地下鉄名港線「日比野」駅または地下鉄名城線「西高蔵」徒歩5分
◇日本心理学会第79回大会(9月22―24日)1日目に行われる公開シンポジウムです。
会員・非会員によらず、どなたでもご参加頂けます(入場無料)。

概要
 「心」を科学的に取り扱う学問として心理学が誕生し、約150年近くが経ちま
した。その間、心理学は細分化し、様々な立場やアプローチが存在するようにな
りました。その結果、似たような研究がなされているにもかかわらず、また、互
いの領域を行き来し対話をする機会はあまり多くありません。
 このシンポジウムでは、共視、あるいは共同注意という現象に焦点をあてま
す。子どもは、発達にともなって、親が指さす方向に視線を向けるようになりま
す。このとき、親子が同じものに注意をしている状態ができあがります。このよ
うな状態を、基礎心理学では「共同注意」と呼んでいます。親子が同じものを見
て、同じような感情を共有することが、共感性の発達にとって重要であることも
わかってきています。そこで、横澤一彦先生には実験心理学の立場から、また明
和政子先生には発達心理学の立場から、共同注意、共感、感性といった最近の話
題を提供して頂きます。
 一方、日本の浮世絵には、母子が同じ対象を見ているというモチーフ(共視)
が繰り返し現れることが、北山修先生の研究で明らかになりました。心理学が共
同注意という概念を「発見」するまでもなく、母子関係において共視が重要であ
ることは、古来より、我が国の母子関係では自明のことでした。そこで、北山先
生には、「共視」を題材に、我が国の母子関係について精神分析学の立場から、
解説をいただきます。
 「あの素晴らしい愛をもう一度」(北山先生作詞)の歌詞に登場する情景であ
る、二人で同じ花を見て二人がともに「美しい」と共感することの基底にある人
間の心の成り立ちを、このシンポジウムでは、領域を超えて存分に議論したいと
思います。
 専門家の方のみならず、多くの方々のご参加をお待ちしております。

企画
熊田 孝恒(京都大学)
岩井 律子(理化学研究所)
司会
熊田 孝恒(京都大学)
話題提供者
北山 修(北山精神分析室、白鴎大学)
横澤 一彦(東京大学)
明和 政子(京都大学)

講演者の経歴
北山 修
1972年、京都府立医科大学卒業。
ロンドンのモーズレイ病院及びロンドン大学精神医学研究所にて2年研修後,北
山医院(現南青山心理相談室)院長を経て, 2010年春まで九州大学大学院人間環
境学研究院・医学研究院教授。現在は、九州大学名誉教授、白鴎大学副学長・兼
特任教授、国際基督教大学客員教授。医学博士。精神分析家。主な著書に『幻滅
論』(みすず書房、2001)『共視論』(共著、講談社、2005)』『劇的な精神分
析入門』(みすず書房、2007)『覆いをとること・つくること』(岩崎学術出版
社、2009)『評価の分かれるところに――「私」の精神分析的精神療法』(誠信書
房、 2013年)など。
同時にミュージシャンとして、大学在学中にザ・フォーク・クルセダーズ結成に
参加。'67年の「帰って来たヨッパライ」が代表作。作詞の仕事を続け、'71年
「戦争を知らない子供たち」で日本レコード大賞作詞賞を受賞。現在、平仮名の
ペンネームを使用。現在は、9月23日に渋谷公会堂の桂文枝を迎えて落語と講
演、そして音楽を統合する「アカデミックシアター」の準備中。

横澤 一彦
1981年、東京工業大学大学院総合理工学研究科修士課程修了
NTT基礎研究所主幹研究員、ATR視聴覚機構研究所主任研究員、東京大学生
産技術研究所客員助教授、米国南カリフォルニア大学客員研究員、カリフォルニ
ア大学バークレイ校客員研究員などを経て、現在東京大学大学院人文社会系研究
科心理学研究室教授。工学博士。日本認知科学会会長、日本心理学会理事、認知
神経科学会評議員などを歴任。実験心理学、認知科学が専門で、注意、オブジェ
クト認知、身体と空間の表象、感覚融合認知、美感、共感覚などの統合的認知の
研究に従事。主な著書として「視覚科学」(勁草書房, 2010)。

明和 政子
1999年、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。京都
大学教育学部在籍中より、京都大学霊長類研究所にてチンパンジーの認知機能に
ついて比較認知科学のアプローチから研究を行う。第一子出産後、胎児期からの
ヒトの心的機能の解明にも着手し、「比較認知発達科学」という新たな学問領域
を開拓する。京都大学霊長類研究所研究員、滋賀県立大学人間文化学部専任講
師、京都大学大学院教育学研究科准教授をへて、現在、同教授。おもな単著に
『なぜ「まね」をするのか(河出書房新社, 2004年)』、『心が芽ばえるとき―
コミュニケーションの誕生と進化(NTT出版, 2006)』、『まねが育むヒトの心
(岩波書店, 2012)』など。
第七回多感覚研究会のご案内

下記のように第七回多感覚研究会の参加申込みの受付を開始しましたのでお知ら
せ申し上げます。

ポスター発表とデモ展示の一般発表を募集しております。
詳しくは下記URLをご覧下さい。

*多感覚研究会とは?
異なる学会に分散しがちな多感覚研究に携わる人々が集まる機会をつくること
で,知見の共有,議論と連携の促進,多感覚研究全体の活性化を目指します.心
理学,生理学,神経科学,工学,発達などの様々な研究分野から,多くの方々の
参加をお待ちしております.

第七回多感覚研究会

◎日時
2015年11月7(土)~11月8日(日)

◎場所
東京女子大学 24号館
マップ・交通アクセス http://office.twcu.ac.jp/info/access.html
※土・日には西荻窪に中央線快速は停車しません。総武線または東西線をご利用
ください。

◎チュートリアル講演
藤井直敬(理化学研究所・株式会社ハコスコ)
和田真(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)

◎共催・併催
日本認知科学会 知覚と行動モデリング(P&P)研究会
URCFクロスモーダル設計調査分科会
触覚認知研究ワークショップ

◎一般発表
・発表形式
ポスター発表及びデモ展示

◎ 発表申込方法
発表申込ページに必要事項を記入して申し込みをお願いします。

◎発表申込締切
2015年10月1日

◎発表内容
ポスター発表
既に発表されたもので構いません。印刷してあるポスターを持ち寄って、つっこ
んだ議論をする機会にしたいと思います。複数の発表も歓迎します。視覚・聴
覚・触覚・味覚・嗅覚などの組合せに関するもの、感覚と運動の組合せ、様々な
共感覚、視覚/聴覚障害者の感覚特性や感覚代行など幅広い分野からの発表をお
待ちしております。ポスター発表に併せて現象のデモンストレーションを推奨し
ます。

◎デモ展示
有名な現象でも、実際には経験したことがないことはよくあります。特に多感覚
の現象を再現するのには手間がかかることもありますので、みなさんが持ってい
る現象を持ち寄って体験する機会を作りたいと思います。ラバーハンド錯覚や腹
話術効果、マガーク効果など古典的なものから、あまり知られていない多感覚現
象まで、ご自身の発見したものでなくても構いません。実際にいろいろな現象を
体験することは、研究の進展につながることでしょう。デモ用機材の持ち込みな
どに関してはお申し込み時に、要旨等と一緒にご相談ください。

◎懇親会
11月7日に懇親会を行います.ぜひご参加ください。
懇親会に参加される方は、参加・発表申し込みに必要事項を記入して申し込みを
お願いします。

◎お問い合わせ
multisense.japan at gmail.com (at を @に置き換えてください)

◎多感覚研究会世話人(五十音順)
金山範明 (広島大学)
北川智利 (NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
高木幸子(東京女子大学)
高橋康介 (東京大学)
高橋麻衣子(東京女子大学)
田中章浩(東京女子大学)
寺本渉 (熊本大学)
藤崎和香 (産業技術総合研究所)
和田有史 (食品総合研究所)

北米の実験心理学分野の学会であるPsychomic Societyの国際版が,来年,2016
年5月にスペインのグラナダで開催されます。

詳細はこちら(A5- psychomics meeting 2016_email.pdf)をごらんください。

このアーカイブについて

このページには、2015年9月以降に書かれたブログ記事のうち4 関連学会カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは4 関連学会: 2015年8月です。

次のアーカイブは4 関連学会: 2015年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.0