4 関連学会: 2013年7月アーカイブ

ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム2013への投稿のご案内
HCGシンポジウム運営員会副委員長(HCG企画幹事)
大塚真吾(神奈川工科大学)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)として,毎年
12月の恒例となりましたHCGシンポジウムへの投稿のご案内です.
2010年の宮崎シーガイア,2011年の高松市サンポートホール高松,2012年の熊本
市くまもと森都心(しんとしん)プラザを経て,2013年は松山市総合コミュニ
ティセンターにおいて開催されます.

会場: 松山市総合コミュニティセンター(http://www.cul-spo.or.jp/comcen/)
会 期:2013年12月18日(水)~20日(金)
発表申込締切:2013年 9月4日(水)24:00 JST
発表原稿締切(予定):2013年10月18日(金)24:00 JST

副題:~ 人々の生活を幸せで豊かにしていくICTとコミュニケーション ~

招待講演1:京都大学 農学研究科 伏木 亨先生(12/18午後に講演予定)
講演内容:おいしさは,食べ物と人間の関係の中にだけ存在するバーチャルで脆
弱な感覚である.おいしさに関わる要因は無数にあるが,人間は食物を口に入れ
た後すぐにおいしさを判断できる.膨大な事項が関与しているとは考えにくい.
数個の項目がポジティブな判断に関与していると思われる.そこで,おいしさの
主な要素を整理した.本発表では,まず,おいしさの4つの要素についてそれぞ
れを解説する.さらに,このおいしさの構造の仮説を検証する目的で統計学的な
考察を加える.この仮説をおいしさの評価に応用する目的で,要素をできる限り
簡略化したモデルを考えた.生存のための生理,快楽を求める食,人間固有の食
文化,情報の4つにおいしさを分類した.回帰分析を用いた客観的評価について
も触れてみたい.

招待講演2:東京大学 生産技術研究所 豊田 正史先生(12/19午後に講演予定)
講演タイトル:「大規模Webデータと実世界データの融合(仮)」

発表申込や最新情報につきましては下記をご覧ください.
http://2013.hcg-symposium.org/

 HCGシンポジウムは,ヒューマンコミュニケーショングループに属する1種・
2種研究会はもとより,その他の分野とも研究交流を横断的かつ濃密に行うため
に,今回は全ての口頭発表者に対してンタラクティブ発表枠を付与することにい
たしました.
・インタラクティブ発表では発表用パネルにポスターを貼って頂きます.
・電源を用意しますのでノートPCを用いたデモ等を行うことができます.
・口頭発表者によるインタラクティブ発表は必須ではありませんが,できるだけ
コアタイムにはご参加ください.
・インタラクティブ発表のみの参加者も募集しております.萌芽的な研究や研究
プロジェクトの紹介などにご活用下さい.

 今年からの新たな試みとして「オーガナイズドセッション」を行います.これ
は,ある特定のトピックに関する研究発表を1つのセッションに集め,活発に議
論を行うセッションになります.今年は以下の3つのセッションを企画しており
ます.その分野の専門家との議論を行うことができますので,積極的な投稿をお
待ちしております.各オーガナイズドセッションの募集内容や投稿方法の詳細に
つきましてはWebページ(http://2013.hcg-symposium.org/)をご覧ください.

オーガナイズドセッションⅠ(開催日未定)
タイトル:「コミック工学」
オーガナイザ:松下 光範 (関西大学)
内容:タブレットやスマートフォン等,ディジタル端末で読むことのできる電子
書籍が急速に普及しつつある.とりわけ,ディジタルコミックはその売り上げの
8割を占める主力コンテンツとなっている.ディジタルコミックは,従来の紙媒
体のコミックと異なり物理的な制約がないため,従来のコミックの枠にとらわれ
ない表現や利用が可能である.しかし現状では,多くの作品は単に紙媒体のコン
テンツをスキャナで取り込んでそのままディジタル化した静的なものであり,
ディジタルコミックの可能性を十分に活かせる状況にはない.本オーガナイズド
セッションは,こうした現状を打破しディジタルコミックの可能性を追求するた
めの技術やアプリケーションを醸成する場として企画された.様々な確度から電
子コミックを対象とした研究が一堂に会することで,研究推進のためのブレイク
スルーや相乗効果が期待される.

オーガナイズドセッションⅡ(開催日未定)
タイトル:「ユーザセンタードデザインとデザイン思考」
オーガナイザ:大野 健彦 (NTT)
内容:情報化社会の成熟に伴ってユーザの行動や価値観が多様化し,新規性の高
い技術を中心とした従来型のサービス開発手法が通用しなくなり始めたとい言わ
れて久しい.このため,サービスやプロダクトを人間中心かつ創造的に創り出
す,ユーザセンタードデザインやデザイン思考が,近年大きな注目を浴びてい
る.しかしながら,その手法が十分に確立したとは言えず,大学,企業等におい
て試行錯誤の取り組みが続いている.例えばユーザ観察法,サービスアイデアの
創出および洗練化の手法,ユーザ評価手法などの個々の方法論に加え,それらを
組み合わせてサービスを創り出す全体のプロセスは,発展途上である.対象とす
るサービスやプロダクトの種類によって,適する方法が異なることも考えられ
る.さらには実際にこれらを実施することでわかる手法の難しさや課題も多様で
ある.本セッションでは,様々な取り組みやそこで得られた課題を共有し,議論
を行うことで,本分野の発展を目指す.本セッションでは,以下のテーマに加え
て,広くユーザセンタードデザインとデザイン思考に関する発表を募集する.必
ずしも研究発表である必要はなく,具体的な取り組み事例の紹介も歓迎する.当
日は発表に加えて,そこで挙げられた課題を整理し,参加者全員によるワーク
ショップを実施して目指すべき方向性を議論することを予定している.

オーガナイズドセッションⅢ(開催日未定)
タイトル:「空気メディアの現状と展望」
オーガナイザ:柳田 康幸(名城大学)・上岡 玲子(九州大学)
内容:視聴覚メディアや,機械的接触を伴う力・触覚メディアに続き,空気を媒
体とするメディア技術の研究開発が進められている.本セッションでは,香り提
示や空気流を使った触覚刺激,あるいはそれらの組み合わせなど,空気を使った
柔らかい情報提示技術の現状について俯瞰するとともに,これらの技術の進むべ
き方向性についてディスカッションを行う.


 本シンポジウムでは,発表(口頭発表/インタラクティブ発表)で優れた発表
に対し下記の賞を設ける予定です.
・学生口頭発表賞
・最優秀インタラクティブ発表賞(一般学生問わず)
・優秀インタラクティブ発表賞(一般)
・学生優秀インタラクティブ発表賞


 参考までに,2012年の熊本市くまもと森都心(しんとしん)プラザの開催時に
は,オーラル発表60件,インタラクティブ発表33件が寄せられ,参加者は191名
でした.みなさまのご投稿ご発表を心よりお待ち申し上げております.


 シンポジウムに引き続いて,電子情報通信学会論文誌「基礎・境界:A」にお
いてヒューマンコミュニケーション特集号が予定されております.シンポジウム
発表後にブラッシュアップした研究を本特集号にご投稿頂ければ幸いです.ま
た,シンポジウムでの優秀な論文につきましては,本特集号への推薦論文として
推薦いたします.

 情報保障のご案内:
視覚や聴覚等に障がいを持った方でも参加・発表できるように情報保障を行います.
詳しくは下記をご覧ください.
http://2013.hcg-symposium.org/
■ De Fruyt先生ご講演 事前勉強会 のご案内

日本パーソナリティ心理学会第22回大会(10月12-13日@江戸川大学)に,ゲスト・
スピーカーとして,Filip De Fruyt教授(ゲント大学)が来日されます。
http://www.edogawa-u.ac.jp/~jspp22//kouen.html
そこで,日本パーソナリティ心理学会国際交流委員会では,当日のご講演をより
よく理解するために,De Fruyt先生のご研究内容について事前に学ぶ機会を以下
の通りに設けることにしました。De Fruyt先生からは,英語文献を複数本お送り
頂いており,これを勉強会の題材にする予定です。

参加は,以下の申込フォームから受け付けておりますので,皆さまどうぞ奮って
お申込みください。お申込みの締切日は,8月17日(土)です。

【参加申込フォーム】http://goo.gl/5Qpdb

【日時】: 2013年8月31日(土) 14時開始
(勉強会終了後,懇親会を予定しています(希望者のみ,有料))
【場所】: 東京会場 早稲田大学 戸山キャンパス 33号館 第10会議室
     京都会場 京都大学 教育学部 2階 中央実験室
     ※ 2拠点同時開催です。
【費用】: 無料
【文献】: 講読は以下の文献を中心に行う予定です。

De Clercq, B., & De Fruyt, F. (2012). A five-factor model framework for
understanding childhood personality disorder antecedents, Journal of
Personality, 80, 1533-1563.

De Fruyt, F., & De Clercq, B. (2012). Childhood antecedents of
personality disorders. In T. Widiger, (Ed.), The Oxford Handbook of
Personality Disorders, (Chapter 8, pp. 166-185).

De Fruyt, F., & De Clercq, B. (2012). Childhood Antecedents of
Personality Disorder: A Five-Factor Model Perspective. In T. Widiger, &
P. T. Costa, Jr. (Eds.), Personality Disorders and the Five-Factor Model
of Personality, 3rd Edition (Chapter 4, pp. 43-60).

De Fruyt先生の業績については以下のページも参照してください。
https://biblio.ugent.be/person/801000721392

また,勉強会当日に,参考文献について報告を行ってくださる方を募集しています。

パーソナリティ心理学会非会員の方のご参加につきましても,お気軽に下記まで
お問い合わせください。

日本パーソナリティ心理学会 国際交流委員会
iecjspp@googlegroups.com
医療の質・安全学会  第7回 学際的医療研究のための入門講座 (ワーク
ショップ)

最期のN週間を考える――「社会で看取る」ためのデザイン
主催:医療の質・安全学会 学際共同研究推進委員会
協力: (株)日立製作所 デザイン本部

※応募要領など詳しくは、http://qsh.jp/130907colab.htmlをご覧ください。


 医療の質・安全学会学際的医療研究のための入門講座は,これから医療研究に
踏み出していきたい非医療系研究者と,そうした研究者と現場に役立つ研究を進
めていこうとする医療関係者のためのワークショップです.

 第7回目の今年は,第6回で取り上げた「在宅/生活の場での医療」というテー
マをさらに掘り下げ,「最期のN週間」をどこでどのように迎えられるのか,そ
のために必要なことは何か,をテーマとします.末期を自宅で過ごせるといわれ
ても,患者や家族にとって気になるのは「最期のN週間」はどうなるのか,とい
うことです.医療のサポートはどう受けられるのか,ベッドや介護用具はどう揃
えればいいのか,生活サイクルはどうなるのか.
 具体的な過ごし方,支え方がイメージできてこそ、患者や家族も,自分の最期
のときについて意志決定できるようになるのではないでしょうか.

 これは医療者だけで考えられることでもなければ,患者や家族だけで考えられ
ることでもありません.今年はこれまでと異なり一日での開催となりますが,そ
の分,講師の先生方にもご参加いただいてのワークショップを実現できそうで
す.医療現場と他領域の研究者をつなぐ第一歩としての入門講座に,ぜひご参加
ください.

記

日時: 2013年9月7日(土)10時00分 ~20時30分
場所: (株)日立製作所 デザイン本部
     東京都港区赤坂5丁目3-1(赤坂Bizタワー)
    地下鉄千代田線 赤坂駅 徒歩1分/銀座線丸の内線 赤坂見附駅徒歩5分
    ※詳しい場所ならびに入館方法については,参加者に後日ご連絡いたします

基礎講座:テーマと講師

在宅医療での看取り:
   太田秀樹(医療法人アスムス)
新たな地域医療における薬剤師の役割:
   狭間研至(ハザマ薬局)
介護・医療をつなぐ訪問看護師:
   片山智栄(桜新町アーバンクリニック)
ワークショップ話題提供:
   交渉中

対象:

医療研究に興味を持つ社会科学系(社会学/心理学/認知科学ほか),理工学系
(情報科学/人工知能/人間工学ほか)の研究者.
あるいは,在宅への移行というテーマに関連して学際的共同研究に興味を持つ医
療関係者,研究者.あわせて30名程度.

・医療の質・安全学会および各学会に対して公募し,希望者が多いときには書面
選考を行い,同一条件の場合は,若手研究者を優先します.
・ 原則として,全日程に参加できる方を優先いたします.
参加費:

昼食・懇親会費を含みます.
      学生(大学院生を含む) 2,000円
        一般 5,000円

※この参加費は,上記の「実費の一部」をご負担いただくものです.その他の経
費は主催学会で負担しており,収益事業ではないことをご理解ください

スケジュール(予定 変更の可能性があります):(敬称略)

9月7日(土)
0900-0930 受付
0930-0945 趣旨説明と事務連絡
0945-1100 在宅医療における看取り:太田秀樹
1100-1110 休憩
1110-1225 新たな地域医療における薬剤師の役割:狭間研至
1225-1330 昼食
1330-1445 介護・医療をつなぐ訪問看護師:片山智栄
1445-1455 休憩
1455-1525 話題提供:交渉中 (15分×2)
1530-1830 ワークショップ(グループ討議,全体討議)
1830-2030 懇親会


応募方法:
 詳細は http://qsh.jp/130907colab.html をご覧ください。

応募締切:
 2013年8月10日(土)
認知心理学会関係者 各位

この度、文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究「法と人間科学」では、
当領域メンバー・厳島教授が中心となって心理学の専門家を養成するセミナーを
企画いたしました。
つきまして、下記の通りセミナーの概要をご案内いたします。
セミナーの内容が画期的なものに加え、参加費無料、9月22,23日の宿泊先は主催
側にてご用意(宿泊費をご提供させて頂きます)
となっております。
参加者の対象は、心理学を専攻する/した博士課程の院生以上の学識経験者を中
心に広く募集いたしますので、
ご参加の程、どうぞよろしくお願いします。

募集〆切りが 7月31日となっておりますので、
お早めにお申し込み頂くようお願いいたします。

申込用紙とポスターは下記ホームページよりダウンロード頂けます。
 ↓
http://law-human.let.hokudai.ac.jp/group/summary/archive/116/156/

-------------------------------------------------------------------------
第1回 目撃証言心理学専門家養成セミナー


● 日時:2013年9月22日(日)~24日(火)

     - 9月22,23日 10:00~17:00
     - 9月24日 10:00~13:00

● 場所:北海道大学 人文・社会科学総合研究棟 W201,W202講義室

◆講師:厳島 行雄(日本大学・教授)、原  聰  (駿河台大学・教授)、
    北神 慎司 (名古屋大学大学院・准教授)、
    仲 真紀子(北海道大学大学院・教授「法と人間科学」代表)他

◆企画:厳島行雄(日本大学・教授)、仲 真紀子(北海道大学大学院・教授「法
と人間科学」代表)

*参加無料、宿泊先提供、事前申し込みにて定 員 10名

[申し込み方法]

参加をご希望される方は、ホームページ(http://law-human.let.hokudai.ac.jp
/group/summary/archive/116/156/) より申込み用紙をダウンロードし、必要事
項とセミナー参加の動機などをご記入の上、メールにて法と人間科学・支援室
(lahs@let.hokudai.ac.jp) にお送りください。支援室よりお返事致します。
なお、申込み多数の場合、参加動機などを審査の上、参加者を決定させていただ
きます。予め ご了承ください。
・応募〆切り:7月31日(水)厳守

●申込み・問合わせ先
北海道大学大学院文学研究科
新学術領域研究「法と人間科学」支援室
Emai : lahs@let.hokudai.ac.jp
Tel. :   ( 011 )  706 - 3912
Young Perceptionists' Seminar(YPS)は、1972年に名古屋大学の学生を中心に
発足した、若手知覚研究者の情報交換・討論・交流を目的とする合宿形式の研究
会です。
自称"Young"で、感覚、知覚、認知などの諸領域に興味をお持ちの方なら、
誰でも気軽に参加することができます。 例年通り、通常の研究発表に加え、
構想段階の研究の発表や研究のアイデアのみの発表(妄想発表)も歓迎いたします。

今年度は東京大学大学院総合文化研究科認知行動科学大講座にて準備委員会を組
織することになりました。
東京大学の主催となりますが,残暑厳しき折ですので都会の喧噪を離れ,涼やか
な日光市にての開催といたしました。
皆さまが快適なYPSを過ごしていただけますよう、
準備委員一同、誠心誠意努めて参りますので、皆さま奮ってご参加ください。

○YPS2013概要
・日時:9月2日(月)~4日(水)
・場所:ホテル・ファミテック(栃木県日光市)
・テーマ:感覚・知覚・認知の諸領域
・特別講演:「タイトル未定」(専修大学人間科学部心理学科・准教授 大久保
街亜先生)
・参加費:非有職者15,000円 有職者25,000円 (参加者数によって変更の可能性
があります)
・ホームページに記載しております「参加/発表 申し込み票」にご記入の上、
 Eメールにてお申し込み下さい(8月7日締切)。
 なお人数が60人に達し次第締め切りますので、お申し込みはお早めにお願いい
たします。

[宛先:yps2013@cogn.jp]

1号通信等、詳細につきましてはホームページ(http://yps2013.web.fc2.com/)
をご覧ください。

皆さまのご参加をお待ちしております。


YPS2013準備委員会
真田原行(代表)・小林正法(副代表)


*********YPS2013についてのお問い合わせ*********

東京大学大学院総合文化研究科認知行動科学大講座
第41回Young Perceptionists'Seminar 準備委員会(真田原行 宛)
153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 17号館 長谷川・齋藤研究室

Mail: yps2013@cogn.jp
Web: http://yps2013.web.fc2.com/
Twitter: http://twitter.com/yps_2013
Facebook: http://www.facebook.com/yps.2013.todai

***********************************************
2013年度オーストラリア・ニュージーランド精神医学・心理学・法学会
(ANZAPPL)のお知らせ

Charles Sturt 大学のJane Goodman-Delahunty教授より,以下の通り情報を頂き
ました。
皆さま奮ってご参加下さい。

-----------
*The 2013 Congress of the Australian and New Zealand Association of
Psychiatry, Psychology, and Law (ANZAPPL) "Human Frailties, Human
Rights, Human Nature: Psychiatrists, Psychologists and Lawyers"

・Adelaide, South Australia, November 27-30.
・The deadline for abstracts is July 12 2013. Submissions can take the
form of papers, posters and symposia.
・The Adelaide Congress will be hosted by the South Australia branch of
ANZAPPL.

Website
http://www.conorg.com.au/
http://www.anzappl.org/


*Another information
・In 2014, the ANZAPPL Conference will be in Sydney (no dates yet).

・In 2015, there will be an international congress of ANZAPP, the
European Association of Psychology-Law and the American Psychology-Law
Society, in Europe--I think Nuremburg.

Presidents of these associations would like to welcome a delegation of
Asian Psychology-Law Societies to join that Congress, including of
course the Japanese Society of Psychology and Law.

--
Jane Goodman-Delahunty, JD, PhD
Research Professor | School of Psychology and Australian Graduate School
of Policing and Security President, Australian and New Zealand
Association of Psychiatry, Psychology and Law
Charles Sturt University (Manly Campus)
--

2013年11月27-30日,オーストラリアのアデレイドで,精神医学・心理学・法学
会(ANZAPPL)が開かれます。
申し込み期日が7月12日までですが,ぜひご参加下さい。

また,2014年はシドニーで,2015年はアメリカ,ヨーロッパ,オセアニアとの合
同で開催されます。
こちらも,ぜひご参加下さい。

新学術領域研究「法と人間科学」のHPに詳細なパンフレットを掲載しております。
(http://law-human.let.hokudai.ac.jp/group/summary/archive/116/396/)

 (情報提供:北大 仲真紀子)

このアーカイブについて

このページには、2013年7月以降に書かれたブログ記事のうち4 関連学会カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは4 関連学会: 2013年6月です。

次のアーカイブは4 関連学会: 2013年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.0