3 講演会の最近のブログ記事

日本認知心理学会 会員各位
(複数のMLにてご案内させていただいております。
重複してお受け取りの際はご容赦ください。)

中央大学人文科学研究所公開研究会の開催についてご案内いたします。

中央大学人文科学研究所では、11月2日(木)に中央大学駿河台記念館において下記の要領で、公開研究会を開催致します。
皆様お誘い合わせの上、奮ってご参加くださいますようお願いいたします.
(なお、事前参加登録は不要、参加費は無料です。)

------------------------------------------------------

【2017年度第1回多摩知覚研究会(タマチカ)】
日 時:2017年11月2日(木)15:00~18:00
場 所:中央大学駿河台記念館670号室
   ※会場までの案内につきましては、下記URLをご参照ください。
   (中央大学駿河台記念館へのアクセス:
    http://www.chuo-u.ac.jp/access/surugadai/

講演者: Olivier Pascalis 先生
    (グルノーブル・アルプ大学 神経認知・心理学研究室)

講演タイトル:On the Linkage between Face Processing,
Language Processing, and Narrowing during Development

要 旨:
From the beginning of life, face and language processing are crucial for establishing social communication. Studies on the development of face and language processing systems have yielded interesting similarities such as the observation of perceptual narrowing occurring across both domains.This article reviews several functions of human communication, and then describes how the tools used to accomplish those functions are modified by perceptual narrowing, concluding that narrowing is a characteristic common to all forms of social communication. We argue that during evolution, social communication has engaged different perceptual and cognitive systems--face, facial expression, gesture, vocalization, sound, and oral language--which have emerged at different times. These systems are interactive and linked to some extent. Narrowing can in this framework be viewed as a mechanism for infants to adapt to their native social group.

使用言語: 英語

------------------------------------------------------

研究会終了後は懇親会を開く予定です。
懇親会参加ご希望の方、あるいはご不明な点などございましたら、
<amalab[at]tamacc.chuo-u.ac.jp [at]を@に変更して下さい>
までご連絡ください。

皆様方のご参加をお待ちしております。

中央大学山口研究室

日本認知心理学会公開シンポジウム
豊かに、良く生きるための認知心理学

ビッグデータ、インタビュー、縦断研究、脳活動などのデータをもとに、心理学の研究が社会にどのように役立てられ、役立ちうるかを話します。

2017年11月25日(土)13:30-17:00
九州大学箱崎文系地区 202講義室
福岡市営地下鉄箱崎九大前駅より徒歩10分 箱崎キャンパスマップで緑色12番の建物です。
http://www.kyushu-u.ac.jp/f/28544/hakozaki_jp_2.pdf

参加費無料・事前申込制 定員117名

企画・司会:光藤 宏行(九州大学)
挨拶:乾 敏郎(追手門学院大学)

13:30-14:30 犯罪捜査における認知心理学の役割 大上 渉(福岡大学)

犯罪捜査の行方は「記憶」が鍵を握っている。事件現場で起きたことを把握するには、関係者の供述が貴重な情報源となる。供述とは、目撃時の記憶を思い返し言葉にしたものであり、記憶のプロセスそのものである。また、捜査が進めば、被疑者に対しポリグラフ検査が行われることもある。犯人は犯行状況を詳細に記憶している。もし被疑者が事件の詳細を記憶していれば、犯人である可能性が高まる。このことを明らかにするのがポリグラフ検査である。この講演では、犯罪捜査において、記憶研究の知見がどのように活かされているのか紹介する。

14:30-15:30 熟練した俳優が見ているもの・知っていること 安藤 花恵(西南学院大学)

私たちは日々、俳優の演技を目にしています。映画鑑賞が趣味の方や、ご家庭でテレビドラマを楽しんでいる方もいらっしゃるでしょう。一方で「演じる」こと自体は日常生活の中で誰でも多少おこなっていますし、特別な技術がなくても誰でもできそうな気もします。経験を積んだ俳優は、経験を積む中でどんな力を身につけているのでしょうか。私たちの知らない何を知っていて、何を見ているのでしょうか。研究結果をもとにお話しします。

15:30-16:30 健康寿命を延伸するライフスタイルとは 積山 薫(京都大学)

心理学が解決に関るべき社会問題の1つに、日本社会の超高齢化があげられます。人生90年時代になってきましたが、85歳以上になると半数近くの人が認知症になります。高齢になっても介護が不要な認知機能を維持するには、どのようなライフスタイルがよいのでしょうか。この問題は、世界中で多くの研究者が取り組んでいるところですが、私たちの研究室で得たデータを中心に、fMRIなどの脳機能データを交えてお話したいと思います。

16:30-17:00 総合議論

参加申込方法
メール、Fax、または往復はがきにて「公開シンポジウム参加希望」と明記のうえ、住所、氏名、電話番号をお知らせください。往復はがきでお申し込みの方は、返信用はがきに住所をご記入ください。

問い合わせ先:日本認知心理学会事務局
電子メール g-office[at]cogpsy.jp([at]を@に変更してください。)
〒812-8581 福岡市東区箱崎6-19-1 九州大学 大学院人間環境学研究院(文学部)心理学研究室内
Fax 092-642-2421

協賛:認定心理士の会 九州・沖縄支部会

日本認知心理学会公開シンポジウム

開催日が迫ってまいりましたので、リマインダをお送りいたします。
(重複してお受け取りの際はご容赦ください。)
どうぞよろしくお願いいたします。


実践女子大学生活文化学科主催
国際公開講演会「人は本当に見た目通りか? ―第一印象の抗えない力
Face Value: The Irresistible Influence of First Impressions」

講演者:Alexander Todorov教授(Princeton大学)
開催日時:8月29日(火)13:00-15:00
開催場所:実践女子大学渋谷キャンパス
 創立120周年記念館5階501教室
(★1階入口を入ってすぐの場所に受付を設置いたします。そこで入校証を
 お受け取りになり、5階にお越しください。)
通訳あり・参加費無料
定員100名(予定)
詳細は以下URLよりご確認ください。
http://www.jissen.ac.jp/notice/year2017/20170619_news2.html

恐れ入りますが、ご参加いただける方の人数把握のため、以下のいずれかの
方法で事前申し込みをお願いいたします。氏名・所属・電話番号・メール
アドレスを明記してください(もし代表の方が取りまとめていただける場合は、
参加人数もご記入ください)。定員になり次第締め切らせていただきます。
①申し込みサイト:https://goo.gl/forms/YWdY8Ywyt9GI2orX2
②メール:seibun[at]jissen.ac.jp([at]を@に変更してください。)


主催:実践女子大学生活文化学科 
お問い合わせ:042-585-8918(生活文化学科助手室)
企画担当:作田由衣子(実践女子大学)・熊谷智博(大妻女子大学)
(開催に当たり、実践女子大学研究公開促進費および科学研究費補助金
(基盤C)の助成を受けています。)

IDE大学セミナー「人工知能と教育 -人工知能と人間の共進化を促進する教育とは-」

日 時    2017年8月25日(金) 13:30~17:40
会 場    京都大学楽友会館 2F 会議・講義室
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/rakuyu/access.html
話題提供
  1) 人工知能を活用した21世紀型スキルの育成
    楠見 孝(京都大学大学院教育学研究科 教授)
  2) 新しい技術の時代を生きる人間を育てる
    鈴木宏昭(青山学院大学教育人間科学部 教授)
  3) 人工知能が浸透する社会を考える
    江間有沙(東京大学総合文化研究科 特任講師)
  4) 人工知能と社会について考えるワークショップ開催報告
    藤堂健世(東京工業大学情報理工学院情報工学系D1)
  5) 人工知能の活用は人間の学習をどのように変えるか?
    ―今後10年の展望と30年後の予測―
    市村賢士郎(京都大学大学院教育学研究科D3)
  <全体討議>
  司会 小山田 耕二(京都大学学術情報メディアセンター教授)

参加費  無料(要申し込み)(※懇親会会費3,000 円)
参加申込方法   氏名、連絡先、所属名、職名、懇親会の出欠を明記し、電子メールかFAX でお申込みください。
参加申込先  京都大学総務部広報課付 IDE 大学協会近畿支部事務局
           TEL(075)753-2070  FAX(075)753-2094
           E-mail / ide_seminar[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

           

詳細は下記をご覧下さい。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/koho/event/2017/170825_1606.html http://ide-web.net/newevent/blog.cgi?category=005

各位

このたび京都大学情報学研究科知能情報学専攻では,(株)ホンダ・リサーチ・インスティチュートとの間で協調的知能共同研究講座を設置いたしました。
共同研究講座の開設を記念しまして,シンポジウムを以下のように開催いたします.

ホンダ・リサーチ・インスティチュートおよび京都大学からの講演に加え,基調講演として大阪大学の浅田稔先生に「人工共感」についてご講演頂きます.

参加費は無料となっておりますので,興味をお持ちの皆様のご参加をお待ちしております.
※ 人数把握のため,予めこちらよりご登録をお願いいたします.
https://docs.google.com/forms/d/1yvTNIsZgrxTpkL_tRL2BRuEGUrwiEEI1FtJBIZvrU8M/viewform?edit_requested=true

///////////////////
京都大学-ホンダ(HRI)協調的知能共同研究講座 開設記念シンポジウム

日時:
平成29年8月4日(金)午後1時~5時20分
場所:
京都大学芝蘭会館 稲盛ホール
http://www.shirankai.or.jp/facilities/access/index.html

○ プログラム

13:00
開会挨拶
(株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン
代表取締役社長 辻野広司
13:15
「仮想空間への知覚適応」
(株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン
シニア・サイエンティスト 仁科繁明
13:55
「ヒューマノイドロボットの運動知能」
(株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン
プリンシパル・リサーチャ 吉池孝英
14:35
休憩
14:45
「知能を創る脳コミュニケーション」
京都大学大学院情報学研究科 知能情報学専攻
講師 水原啓暁
15:25
休憩
15:55
基調講演「人工共感:構成的発達科学の挑戦」
大阪大学大学院工学研究科 知能・機能創成工学専攻
教授 浅田稔
17:15
閉会挨拶
京都大学大学院情報学研究科 知能情報学専攻
教授 熊田孝恒

○ お問い合わせ先:staff[at]ci.ist.i.kyoto-u.ac.jp([at]を@に変更してください。)
○ シンポジウム案内ページ:http://ci.ist.i.kyoto-u.ac.jp/index.php?id=19
///////////////////

講演者:Alexander Todorov教授(Princeton大学)

開催日時:8月29日(火)13:00-15:00(予定)

開催場所:実践女子大学渋谷キャンパス501教室(変更の可能性あり)

通訳あり・参加費無料

定員100名(予定)

内容:
近年、Todorov教授らの一連の研究において、人は顔を見ただけで自動的にその人の性格を推測してしまうことや、さらにそのことが選挙での投票場面など様々な社会的場面において影響してしまうことが明らかになってきている。講演では、6月6日公刊の著作「Face Value: The Irresistible Influence of First Impressions」を下敷きに顔からの特性推論についての最新の研究知見をご紹介いただき、社会的認知研究の立場から、そのメカニズム等についてお話しいただくことを予定している。

http://www.jissen.ac.jp/notice/year2017/20170619_news2.html
※上記サイトに詳細チラシがあります。

人数把握のため、8月10日まで以下のいずれかの方法で事前申し込みをお願いいたします(氏名・所属・電話番号・メールアドレスを明記してください)。

定員になり次第締め切らせていただきます。

①申し込みサイト:https://goo.gl/forms/YWdY8Ywyt9GI2orX2
②メール:seibun*jissen.ac.jp(*を@に変えてください)

主催:実践女子大学生活文化学科

お問い合わせ:042-585-8918(生活文化学科助手室)

企画担当:作田由衣子(実践女子大学)・熊谷智博(大妻女子大学)
(開催に当たり、実践女子大学研究公開促進費および科学研究費補助金(基盤C)の助成を受けています。)

講演会:Professor O'Reilly

|

皆様

コロラド大学ボールダー校、Randall C. O'Reilly先生の講演会を、下記の通り開催することとなりましたのでご案内申し上げます。O'Reilly先生は、神経科学的手法とコンピュータシミュレーションを併用しながら、学習、記憶、注意、視覚、制御過程の機能と関わる海馬、前頭前皮質、基底核、後部新皮質等の脳領域の役割と領域間相互作用を検討しておられます。現在、特別招へい教授として京都大学に滞在しておられることから、講演をお願いいたしました。最新の研究成果を報告いただきます。どうぞお気軽にご参加ください。なお、講演と質疑応答は英語で行われます。

日 時:2017年6月23日(金)16:30~18:00
場 所:京都大学教育学部本館 第一会議室
https://www.educ.kyoto-u.ac.jp/overview/access

講演者:Professor Randall C. O'Reilly (University of Colorado Boulder)
講演題目:The Emergence of Symbolic Cognition from Sensory-Motor Dynamics
講演要旨:One of the greatest mysteries of human cognition is how higher-level symbolic processing emerges out of lower-level sensory-motor learning. We are developing biologically-based computational models that explore this transition, in the domain of active processing of visual displays, leading up to the ability to perform tasks such as the Raven's progressive matricies - a widely-used test of general fluid intelligence. It has been critical to incorporate the functions of the deep neocortical layers, and their interactions with the thalamus, to enable our models to exhibit the dynamic top-down attention required. These attentional mechanisms interact with bidirectional excitatory connectivity in the superficial cortical layers to support flexible access to visual information by executive function areas in the prefrontal cortex and basal ganglia.

主 催:京都大学大学院教育学研究科・教育認知心理学講座
世話人:齊藤 智(京都大学大学院教育学研究科)

京都大学こころの未来研究センター創立10周年記念シンポジウム
「こころの科学と未来社会」

▽ 日時:2017年7月30日(日)13時~17時10分(開場12時30分~)

▽ 会場:京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
    (京都市左京区吉田本町)

▽ 定員:500名(申込みによる先着順)
▽ 対象:研究者、学生、一般
▽ 参加費:無料

▽プログラム

13:00~13:10
開会挨拶 吉川左紀子 センター長
13:10~13:20
来賓挨拶 渡辺正実 文部科学省研究振興局振興企画課 課長
13:20~13:30
センターの活動の映像紹介 監修 吉岡洋特定教授
13:30~14:10
基調講演「こころの未来から地球の未来へ」尾池和夫 京都造形芸術大学 学長
14:10-14:40
センターの研究プロジェクト概要紹介
14:40-15:00
休憩
15:00-17:00
講演とディスカッション
 講演①「脳の研究からこころを探る」阿部修士 特定准教授
 講演②「こころの働きの文化・社会的基盤」内田由紀子 准教授
 講演③「古文書からこころを読み解く」熊谷誠慈 特定准教授
 ディスカッサント 河合俊雄教授、広井良典教授 小村豊教授
17:00~17:10
閉会挨拶:山極寿一 京都大学 総長

E-mailまたはFAXにてお申し込みください。
     件名に「10周年記念シンポジウム 申込み」と明記し、
     必要事項をご記入の上、ご送付ください。
必要事項:①氏名 (ふりがな) ②所属・職名 ③ご連絡先
     ※定員に達し、ご参加いただけない場合のみ、ご連絡差し上げます。

連絡先/申込先:
京都大学こころの未来研究センター・リエゾンオフィス
E-mail:kokoro-event*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
FAX:075-753-9680

認知心理学研究に役立つ知識やスキルを提供するセミナーを開催いたします。
今回は比較的大人数の実験参加者を用いた実験・調査に関わるトピックについて
3名の講師による主に大学院生を対象としたベーシックセミナーです
(学部生、社会人の方のご参加も歓迎いたします)。
日本認知心理学会第15回大会の前日、筑波大学・東京キャンパス(茗荷谷)にて
開催いたします。皆様奮ってご参加ください。
※ 参加をご希望の方はメールにて事前にお申し込みください。
※ 本大会とは会場が異なりますのでご注意ください

日時 : 2017年6月2日(金) 13時~18時

場所 : 筑波大学 東京キャンパス文京校舎 134講義室
アクセス:http://www.tsukuba.ac.jp/access/bunkyo_access.html

会費 : 当日受付で徴収
(会員の場合:学部生 無料、院生 無料、社会人4000円)
(非会員の場合:学部生 無料、院生2000円、社会人5000円)
会員、学部生、院生の方は当日の受付にて会員番号や学生証をご提示ください。

申込み締切り: 2017年5月26日 (金)

申込方法 :メールにて事前申し込み (先着150名)
認知心理学会事務局宛にお申し込みください。
<e-mail: g-office[at]cogpsy.jp [at]は@に変えて下さい
メールの件名を「ベーシックセミナー参加申込」として
氏名、所属、連絡先 (メールアドレス)、会員・非会員の区分、
学部生・院生・社会人の区分をお知らせください。

プログラム

12:30 受付開始

12:50 開会の辞

13:00~14:30「基礎から学ぶ質問紙調査法」
東 正訓(追手門学院大学)

14:30~16:00「jsPsychを使ってウェブブラウザで心理学の実験や調査をやってみよう」
黒木大一朗(九州大学)

(休憩15分)

16:15~17:45「PEBLを利用した簡便な心理実験環境の構築」
前川 亮(追手門学院大学)

17:45 閉会の辞

講演要旨はこちら

皆様

この度、コロラド大学ボールダー校のYuko Munakata先生の講演会を下記の通り開催することとなりましたのでご案内申し上げます。Munakata先生は、行動実験とコンピュータシミュレーションによるモデリングを併用しながら、実行機能(executive function)の発達について、表象の性質を考慮した興味深い視点を提案しておられます。現在、日本学術振興会外国人招へい研究者として、京都大学大学院教育学研究科に滞在しておられることから、講演をお願いいたしました。今回は、抑制制御 (inhibitory control)に関する最近の研究成果を報告いただきます。どうぞお気軽にご参加ください。講演と質疑応答は英語で行われます。なお、事前の申し込み等は不要です。多数のご参加をお待ちしています。

日 時:2017年6月9日(金)13:00~14:30
場 所:京都大学教育学部 第一講義室(総合研究2号館1階)
    https://www.educ.kyoto-u.ac.jp/overview/access

講演者:Professor Yuko Munakata (University of Colorado Boulder)
講演題目:Developing Inhibitory Control
講演要旨:The ability to inhibit inappropriate thoughts, actions, and emotions is essential in life. However, children show remarkable limitations in inhibitory control, and targeted intervention efforts have shown limited success. Two theoretical advances suggest an alternative approach. First, a core component of mature inhibitory control is the ability to proactively monitor the environment for signals that indicate the need to inhibit. Second, children transition from reactive (in-the-moment) forms of executive function to increasingly proactive (anticipatory) forms. Together, these advances suggest that early struggles with inhibitory control reflect the prolonged development of proactive control. We test implications of this framework for improving inhibitory control, by supporting reactive control in preschool children, and by training proactive control in older children. The findings are promising, but the development of executive function comes with costs as well as benefits, raising questions about when and whether to intervene.

世話人:齊藤  智 京都大学大学院教育学研究科
    吉川左紀子 京都大学こころの未来研究センター