過去の独創賞

   

  〈 内 容 〉

  ■ 「独創賞」について ー「独創賞」の目的 / 選考方法 / Q&A / 選考委員

  ■ 独創賞規約

  ■ 独創賞評価基準 ー 独創性評価の基本方針 / 研究の5類型

  ■ 過去の独創賞

  ■ 独創賞の推薦 受付中!

 

過去の独創賞 

2023年度 日本認知心理学会独創賞受賞研究: 「日本語における色字共感覚研究」 浅野倫子・横澤一彦

会員から推薦された研究と、過去に候補となった研究も含めて、選考委員会が独創賞規約に従い慎重に選考を進めた結果、2023年度の独創賞は、浅野倫子氏(東京大学文学部准教授)と横澤一彦氏(日本国際学園大学経営情報学部教授)が中心となって行われた「日本語における色字共感覚研究」に授与することが決まりました。授賞理由は以下の通りです。

 この研究は、3つの書記体系(平仮名,片仮名,漢字)を有する日本語を用いて、日本人の色文字共感覚者を対象として、共感覚色に影響を与える要因とプロセスを一連の実験的研究により詳細に検討したものです。その結果、アルファベットを中心とした欧米の色文字共感覚研究の知見とは異なった様々な特性を持つことが明らかにされました。例えば、アルファベットでは字形や文字順序が共感覚色に影響するのに対し、平仮名やカタカナでは字形ではなく音韻や順序が共感覚色に強く作用し、漢字でも音韻や意味がより大きく寄与することがわかりました。これらの特性は、日本語の特徴である仮名と音との関係が固定していること、文字体系の学習時期に違いがあること、表音文字と表意文字を有することなどからもたらされるものとして考察がなされました。さらにこれらの知見をベースに、共感覚色は文字修得の過程で間接的にもたらされ、文字の弁別性を高め、マーカーとして文字習得を助ける働きをするという独自の仮説が提案されました。この仮説はインパクトを持ち、既習得の文字の共感覚色が新規に学ぶ文字に汎化することを示す研究や、多言語における色文字共感覚の国際比較など、複数の後続する研究を刺激し続けています。

選考の際、主な対象とした論文は以下の通りです。

Asano, M., Takahashi, S., Tsushiro, T., & Yokosawa, K. (2019). Synaesthetic colour associations for Japanese Kanji characters: From the perspective of grapheme learning, Philosophical Transaction of The Royal Society B, 374:20180349.
Asano M. & Yokosawa, K. (2013). Grapheme learning and grapheme-color synesthesia: Toward a comprehensive model of grapheme-color association, Frontiers in Human Neuroscience, 7:757.
Asano, M. & Yokosawa, K. (2012). Synesthetic colors for Japanese late acquired graphemes, Consciousness and Cognition, 21, 2, 983-993.
Asano, M. & Yokosawa, K. (2011). Synesthetic colors are elicited by sound quality in Japanese synesthetes, Consciousness and Cognition, 20, 4, 1816-1823.

 なお、日本認知心理学会第22回大会において、独創賞受賞講演が行われる予定です。

独創賞選考委員会
委員長 行場次朗

2022年度 独創賞受賞研究: 「百寿者の認知機能に関する研究」 権藤恭之

会員から推薦された研究と、過去に候補となった複数の研究の中から、選考委員会が独創賞規約に従い慎重に選考を進めた結果、今回は次の研究に独創賞を授与することに決まりました。

「百寿者の認知機能に関する研究」
(大阪大学大学院人間科学研究科 教授 権藤恭之 ごんどう やすゆき)

 本研究は超高齢化社会が進行する今日の状況の中で、とりわけ100歳を超える長寿者の認知機能の特徴を的確に把握し、それらの知見を積み重ねて健康長寿に有効活用する重要な課題に取り組んだものです。研究遂行にあたって、超高齢者へのアプローチや、学際的研究ネットワークの構築などが広範囲になされました。そして、百寿者の認知機能の評価を簡便ながら的確に行うことができ、しかも十分な信頼性や妥当性をもつ尺度である「超高齢者用認知機能評価尺度(CAQ-Oldest-Old)」が開発され、超高齢者の認知機能がこれまでの評価法よりも高く維持されている可能性が示されました。また、長寿を理解する基本的な考え方として、教育歴などの後天的要因を重視する環境影響モデルと、遺伝などの先天的要因を重視する生物学的要因モデルをとりあげ、この分野の研究者が議論を展開する上で重要な枠組みを提供しました。以上の取り組みは百寿者が世界で最も多い日本の特徴を活かし、重要な知見を世界に発信する研究といえます。

 選考の対象となった主な論文は以下の2点でした。
1)Gondo, Y., Masui, Y., Inagaki, H., & Hirose, N. (2013). How do we measure cognitive function in the oldest old? A new framework for questionnaire assessment of dementia prevalence in centenarians. In L.G. Nilsson & N. Ohta (Eds.), Dimentia and Memory (pp. 97–109).
2)Gondo, Y., & Poon, L. W. (2007). Cognitive function of centenarians and its influence of longevity. In L. W. Poon & T. Perls (Eds.), Annual review of gerontology and geriatrics: Biopsychosocial approaches to longevity (pp. 129–149). New York: Springer.

 日本認知心理学会第20回大会期間中の10月16日に,神戸大学百年記念館六甲ホールにて授賞式が開催され,受賞者の権藤氏に日本認知心理学会理事長の熊田孝恒氏から賞状と記念品が贈呈されました.引き続き,権藤氏が受賞記念講演を行いました。

独創賞選考委員会
委員長 行場次朗

2013年度 独創賞受賞研究: 「身体イメージの心的回転」積山薫
日本認知心理学会主催/日本認知科学会協賛

2013年度の独創賞は積山 薫氏(熊本大学文学部)の「身体イメージの心的回転」研究に授与されました.日本心理学会および日本認知科学会の会員から推薦された複数の候補研究について,それぞれ3名ずつの専門家に独創性の評価を依頼し,提出された報告書に基づいて,独創賞選考委員会で慎重に審議した結果,決定されました. 対象論文および受賞理由は以下の通りです.

Sekiyama,K.(1982) Kinesthetic aspects of mental representations in the identification of left and right hands. Perception & Psychophysics, 32, 89-95.
この研究は,身体イメージ(手の画像)の操作が,他の物体の心的回転操作とは異なり,運動感覚イメージを使って行われていることを,反応時間のパターンの違いから明らかにした.
従来の心的回転(メンタルローテーション)の研究は,物体イメージを対象としてきたが,積山氏は,身体性という概念を持ち込み,心的回転のメカニズムに全く新しい見方を初めて提供した.この発想的独創性が極めて高いといえる.また反応時間のパターンで運動感覚イメージを調べる手法を開発した点も,高く評価される.本研究は,この分野のその後の研究の流れに大きな影響を与え,現在もさまざまな関連研究が世界で展開されている.
なお今回の独創賞選考の対象論文ではないが,その後の積山氏を筆頭とする共同研究(Sekiyama,K.,et al. 2000 Body image as a visuomotor transformation device revealed in adaptation to reversed vision. Nature,407,374-377.)も含め,認知神経科学分野への氏の継続的な貢献も,ここに明記する.

独創賞選考委員会
委員長 太田信夫

日本認知心理学会第11回大会期間中の6月30日に,つくば国際会議場中ホールにて授賞式が開催され,受賞者の積山氏に日本認知心理学会理事長の行場次朗氏から賞状と記念品が贈呈されました.引き続き,積山氏が受賞記念講演を行いました。

クリックすると別ウインドウで大きく表示されます.

2009年度 独創賞受賞研究: 「空書研究」佐々木正人
日本認知心理学会主催/日本認知科学会協賛

認知心理学会および認知科学会の会員から推薦された複数の応募研究の中から、選考委員会が3件の研究を候補研究として選定し、それぞれについて、3名以上の専門家(評価委員)に独創性の評価を依頼しました。提出された評価報告にもとづいて、過去に候補研究となった2件の研究とあわせて、選考委員会で慎重に選考を進めた結果、今回は下記の研究に独創賞を授与することに決まりました。

「空書研究」
(東京大学大学院教育学研究科 教授 佐々木正人)

 この研究は、「文字を思い出そうとするとき、(筆記用具を持たずに)指で文字を書いてみる」という書字行動に関する研究です。日常的にはよく観察される行動ですが、佐々木氏以前には、科学的な研究がなされたことはありませんでした。佐々木氏はこの行動を「空書」と名づけ、文字想起課題を考案して、さまざまな角度から分析をおこないました。その結果、空書が漢字の想起を助けること、空書が禁じられると想起が困難になること、日本人の場合、英単語の綴りを想起する際にも空書が観察され、それが想起を助けることなどが明らかになりました。また、比較文化的な研究から、日本人にかぎらず、漢字圏に属する他の国の人々も空書をおこなうこと、一方、アルファベット圏の人々は空書をおこなわないことなども明らかになりました。
この研究は1980年代に発表されたものですが、この時期に、文字表象に運動成分が結びついていることを実証した画期的な研究であり、その後、認知における身体の役割に関する研究が盛んにおこなわれるきっかけの一つにもなりました。こうした点が高く評価されて、佐々木氏の空書研究が第5回独創賞を受賞することになりました。

選考の対象となった論文は以下の3点でした。

佐々木正人・渡辺章 (1983) 「空書」行動の出現と機能 ― 表象の運動感覚的な成分について.
教育心理学研究, 31(4), 273-282.

佐々木正人 (1984) 「空書」行動の発達 ― その出現年齢と機能の分化.
教育心理学研究, 32(1), 34-43.

佐々木正人・渡辺章 (1984) 「空書」行動の文化的起源 ― 漢字圏・非漢字圏との比較.
教育心理学研究, 32(3), 182-190.

この研究については、次の論文も発表されています。

Sasaki, M. (1987) Why do Japanese write characters in space?
International Journal of Behavioral Development, 10(2), 135-149.

日本認知心理学会第7回大会期間中の7月20日に、会場の立教大学新座キャンパスにおいて授賞式が開催され、受賞者の佐々木正人氏に日本認知心理学会理事長の太田信夫氏から賞状と記念品が贈呈されました。引き続いて、佐々木氏が空書研究とそれに先立つ研究、更にその後の研究について記念講演を行いました。

クリックすると別ウインドウで大きく表示されます.
クリックすると別ウインドウで大きく表示されます.
クリックすると別ウインドウで大きく表示されます.
クリックすると別ウインドウで大きく表示されます.

 

2008年度 独創賞受賞研究: 「三囚人問題研究」市川伸一・下條信輔
日本認知心理学会主催/日本認知科学会協賛

2008年度の独創賞は、「三囚人問題研究」に授与されました。
会員から推薦された複数の応募研究の中から、選考委員会が2件の研究を候補研究として選定し、それぞれについて、3名ずつの専門家(評価委員)に独創性の評価を依頼しました。提出された評価報告にもとづいて、過去に候補研究となった2件の研究とあわせて、選考委員会で慎重に選考を進めた結果、今回は次の研究を受賞研究とすることに決まりました。

「三囚人問題研究」
(東京大学大学院教育学研究科 教授 市川伸一)
(カリフォルニア工科大学生物学部 教授 下條信輔)

 この研究は、「三囚人問題」(別名 Monty Hall dilemma)を題材として、直観的な確率判断を検討した研究です。この問題には、直観的に妥当であるように見え、しかも、ベイズの定理に基づく規範解とも一致する解答があります。しかし、市川・下條両氏は、元の問題の初期確率を変えることによって、規範解と直観的な解答が一致しない問題を作り出し、直観的な判断が実は誤りであったことを示すことに成功しました。更に、新たな方法を考案して、その方法を使えば規範解を直観的に理解することも可能であることを示しました。

この研究は、確率判断のプロセスを理解することに独自の貢献をした点で、独創賞に相応しい研究であると認定されました。なお、独創賞規約では、「受賞研究は、日本の研究者が日本の研究機関で行なった研究でなければならない」という主旨の規定があります。下條氏は、現在、米国の研究機関に所属していますが、この研究は日本の研究機関に所属していたときに行われたものであるため、受賞者としての資格を充分に満たしているものと判断されました。

選考の対象となった論文は以下の3点でした。

1)市川伸一 (1988). 「納得の道具」としての同型的図式表現.
『数理科学』, 297, 34-39.

2)Ichikawa, S. (1989). The role of isomorphic schematic representation in the comprehension of counterintuitive Bayesian problems.
Journal of Mathematical Behavior, 8, 269-281.

3)Shimojo, S., & Ichikawa, S. (1989). Intuitive reasoning about probability: Theoretical and experimental analyses of the “problem of three prisoners.”
Cognition, 32, 1-24.

日本認知心理学会第6回大会期間中の6月1日に、千葉大学けやき会館大ホールにおいて授賞式が開催され、受賞者の市川氏に日本認知心理学会の太田信夫理事長から賞状と記念品が贈呈されました。引き続いて、市川氏が「確からしさの数理と直観 ―『3囚人問題』とその周辺」と題する記念講演を行いました。当日、海外での仕事の関係で出席できなかった下條氏には、後日、賞状と記念品が郵送されました。

クリックすると別ウインドウで大きく表示されます.
クリックすると別ウインドウで大きく表示されます.

 

2007年度 独創賞受賞研究:  「新錯視群」北岡明佳

2007年度独創賞は、北岡明佳氏(立命館大学文学部教授)の「新錯視群」に決まりました.
2007年5月27日、京都大学で開催された日本認知心理学会第5回大会において授賞式がおこなわれ、太田信夫理事長から北岡氏に賞状が授与されました.続いて、北岡氏による記念講演がおこなわれました.

クリックすると別ウインドウで大きく表示されます.

この研究は、視覚情報処理プロセスについての理論的な考察にもとづいて、数々の新しい錯視を世に送り出したという研究です.理論的な考察もさることながら、実際に錯視図形を作り出すプロセスにも、高い独創性が発揮されたのではないかと推察されます.北岡氏の錯視図形は、既に多くの場所で人びとの目を驚かせ、楽しませています.

クリックすると別ウインドウで大きく表示されます.

 

2006年度 独創賞受賞研究:  「自白研究」浜田寿美男

2006年度独創賞は、浜田寿美男氏(奈良女子大学文学部教授)の「自白研究」に決まりました.
2006年8月2日、中京大学で開催された日本認知心理学会第4回大会において授賞式がおこなわれ、太田信夫理事長から浜田氏に賞状が授与されました.続いて、浜田氏による記念講演がおこなわれました。

クリックすると別ウインドウで大きく表示されます.

選考経過
 日本認知心理学会では、昨年、「独創賞」を創設しました.独創賞は、日本人がおこなった独創的な認知研究に注目を集めるための仕組みです.そのことによって、日本生まれの独創的な認知研究が大幅に増えることを期待しています.昨年、第1回の受賞研究は、戸田正直氏の「アージ理論」でした.今回は第2回になりますが、会員から推薦された複数の候補研究それぞれについて、3名の専門家に独創性の評価を依頼し、提出された報告書にもとづいて、独創賞選考委員会で慎重に選考を進めた結果、次の研究を受賞研究とすることに決まりました.

「自白研究」 (奈良女子大学文学部教授 浜田寿美男)

クリックすると別ウインドウで大きく表示されます.

自白研究について
 この研究は、虚偽自白が生まれる原因を解明した研究です.実際には犯していない犯罪について、容疑者が虚偽の自白をすることがあります.この研究は、取り調べ記録や公判記録などを利用した事例分析によって、虚偽の自白が生まれる心理プロセスを明らかにしました.なぜ虚偽自白が生まれるのか、その理由は、欧米の研究でも、はっきりとは分かっていませんでした.受賞研究は、実際の犯罪事件の組織的な分析にもとづいて、妥当性の高い首尾一貫した説明を与えることに初めて成功した研究です.真犯人の自白とは異なる、虚偽自白の特徴を明らかにしているので、冤罪を防止する有力な手段の一つとなる可能性も秘めています.

独創賞選考委員会委員長 高野陽太郎

クリックすると別ウインドウで大きく表示されます.

 

2005年度 独創賞受賞研究:  「アージ理論」戸田正直

2005年度独創賞は、戸田正直氏(北海道大学名誉教授、中京大学名誉教授、現梅村学園学術顧問)の「アージ理論」に決まりました。
2005年5月29日、金沢大学で開催された日本認知心理学会第3回大会において授賞式がおこなわれ、太田信夫理事長から戸田氏に賞状が授与されました。続いて、戸田氏による「Urge (アージ) 理論― The urge theory of emotion, cognition, and social interaction」と題した記念講演がおこなわれました。

クリックすると別ウインドウで大きく表示されます.(写真:金沢大学提供)

選考経過
 独創賞選考委員会は、会員から推薦された3件の研究(3名の研究者、各1件)を第1回独創賞の候補研究とし、1研究あたり3名ずつの評価委員を選定して、認知心理学会のホームページで公表している評価基準にもとづいた独創性評価を依頼しました。評価委員は、それぞれの研究のテーマに関する専門家であり、非会員も含まれていました。評価委員から寄せられた評価報告をもとに、選考委員会で慎重に協議をおこなった結果、全員一致で標記研究を第1回独創賞の受賞研究とすることが決まりました。 戸田氏の「アージ理論」を評価するにあたっては、次の著書を評価の対象としました。

戸田正直 『感情―人を動かしている適応プログラム』 (認知科学選書24)東京大学出版会 1992年

独創賞の評価基準では、候補研究を5つの類型のいずれかに分類しますが、選考委員会はアージ理論を「理論構築型の研究」に分類した上で評価を依頼しました。

クリックすると別ウインドウで大きく表示されます.(写真:金沢大学提供)

アージ理論について
 この理論は、情報処理パラダイム(主に、意思決定研究)と適応論パラダイムを巧みに組合せることによって、「感情とは何か?」という問題に正面から答えようとした壮大な理論です。この理論の提供する回答は、感情のさまざまな側面を合理的に説明しているという点で非常に緻密であると同時に、それらの説明が互いに矛盾のない体系をなしているという点で理論としての高い整合性も備えています。
この理論についての著作を戸田氏が発表しはじめた1980年の時点では、欧米でも感情の一側面だけを対象とした研究(例:感情と記憶、感情と表情などに関する研究)がほとんどであり、「感情とは何か?」という基本的な問に正面から取り組み、理にかなった答を与えてくれるような理論は他に見あたりませんでした。この点だけをとってみても、アージ理論は独創賞にふさわしい研究であると言えるでしょう。アージ理論の全貌は、まだ日本語でしか紹介されていませんが、仮にアメリカ人がこの研究をおこない、英語で発表していたとすれば、アージ理論に関連する数多くの研究が世界中でおこなわれ、また、数多くの概論書でこの理論が紹介されるようになったのではないかと思われます。
アージ理論の実証的な検証作業はまだほとんど手つかずの状態ですが、これは後進に残された課題でしょう。ちなみに、現在、戸田氏はCambridge University Pressに依頼されて、アージ理論を英語で紹介する著書を執筆中とのことです。

独創賞選考委員会委員長 高野陽太郎

クリックすると別ウインドウで大きく表示されます.

(写真:金沢大学提供)

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

表示されない場合には、上記リンクをクリックいただくか、プライベートブラウジングを解除してご覧ください。
PAGETOP
Copyright © 日本認知心理学会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.