3 講演会: 2016年3月アーカイブ

京都大学デザイン学大学院連携プログラム
第14回京大デザイン心理学講演会

Jonathan Smallwood, Beth Jefferies講演会

英国ヨーク大学のJonathan Smallwood博士と Beth Jefferies博士にご講演いた
だくことになりましたのでご案内申し上げます。Smallwood博士は同大学心理学
部のReaderで、マインドワンダリングに関する研究で世界をリードする研究者で
す。Jefferies教授は、意味記憶・認知に関する神経心理学的・神経科学的研究
を進めておられます。今回のご講演では、それぞれの研究グループの近年の研究
成果をご紹介いただきます。どうぞお気軽にご参加ください。講演と質疑応答は
英語で行われます。

日時:2016年4月4日(月)13:30~16:30
場所:京都大学教育学研究科 本館1階第一会議室
http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/visitors/acces/

13:30~15:00 
Speaker: Jonathan Smallwood (University of York)
Title: Escaping the here and now: towards a component process account of
the role of the default mode network in human cognition
Abstract: The last decade of research has implicated the default mode
network (DMN) in an eclectic mix of clinical conditions, mental states
and cognitive processes, raising the question as to why a single neural
system should be linked to such a wide range of different outcomes. This
talk summarizes a set of studies functional and resting state
investigations that explore the role that the core of the DMN, as well
as the associated subsystems, play in human cognition. It will focus on
the hypothesis that the core of the DMN - the medial prefrontal cortex
and the posterior cingulate cortex - play complementary roles that
together support the integration of information that is represented by
the subsystems of this network (e.g. the anterior temporal lobe and the
hippocampus). It will be suggested that this process of flexible
integration is important whenever cognition cannot proceed simply on the
basis of immediate perceptual input, a hypothesis that explains why the
core of!
  the DMN has been identified in such wide variety of different
neurocognitive states.

15:00~16:30
Speaker: Beth Jefferies (University of York)
Title: The components of semantic cognition: Evidence from
neuropsychology, neuroimaging and brain stimulation
Abstract: Our neuropsychological research has contrasted degradation of
amodal knowledge following atrophy of the anterior temporal lobes (ATL)
in semantic dementia (SD), with poor control of semantic retrieval
following frontoparietal stroke in semantic aphasia (SA). This
dissociation between knowledge representation (in ATL) and controlled
retrieval processes (in left prefrontal cortex) is well-established in
the literature but controversy remains about the contribution of
posterior temporal and inferior parietal regions to semantic cognition.
These regions could contribute to networks supporting automatic and
controlled retrieval respectively; however, an alternative
interpretation of this dissociation (the "two hubs" hypothesis) is that
ATL captures knowledge of object identity, while temporoparietal cortex
captures thematic associations (impaired in patients with SA). I will
present some recent neuropsychological, TMS, fMRI and MEG evidence
consistent with!
  the first of these two views.

世話人:
神谷之康(京都大学大学院 情報学研究科)
齊藤 智(京都大学大学院 教育学研究科)

本講演会は、科学研究費補助金 基盤研究(S)「心的イメージの神経基盤の解
明」(研究代表者:神谷之康、15H05710)、および、博士課程教育リーディング
プログラム「デザイン学大学院連携プログラム」の助成を受けています。
日本認知心理学会の皆様
(複数のMLにお送りしておりますので、重複の場合ご容赦ください)

信州大学の島田と申します。
お世話になります。

テクニカルコミュニケーション学術研究会(TC学術研究会)では、
以下のように第7回研究会を開催いたします。
詳しくは、ウェブページ
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1537493529878281&id=1410221542605481
をご覧ください。

■テーマ
共感とテクニカルコミュニケーション

■日時
2016年3月26日(土)13:30-16:30

■場所
東京工業大学キャンパスイノベーションセンター(CIC)
多目的室1
http://www.cictokyo.jp/access.html

■プログラム
13:10-
受付開始
13:30-13:35
開会挨拶
森口稔(研究会代表、長浜バイオ大学)
13:35-13:40
企画趣旨説明
島田英昭(信州大学)
13:40-14:10
島田英昭(信州大学)
共感と学習の心理学
14:15-14:45
冨永敦子(はこだて未来大学)
TCコミュニケーションにアドラーの共通感覚は役立つか
14:50-15:20
平湯あつし(株式会社カイ)
どうすれば共感されるのか?なにが邪魔するのか?
15:30-16:30
総合ディスカッション
司会:森口稔(長浜バイオ大学)

■参加費
1,000円(資料代、研究会準備・開催費用として)
※学生(大学生、大学院生)は無料です。

■懇親会
17:00~19:00
参加費:未定

■申し込み・お問い合わせ
以下のウェブページをご覧ください。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1537493529878281&id=1410221542605481
公益社団法人日本心理学会 心理学教育研究会企画「明日から使える!教育効果
を高めるICTツールと教育技法の紹介」

企画 本田周二(島根大学)・北村英哉(関西大学)
日時:2016年3月30日(水)16時~18時
会場:東洋大学白山キャンパス6号館2階6206教室
   アクセス:http://www.toyo.ac.jp/access/hakusan_j.html
   学内マップ:http://www.toyo.ac.jp/campus/hakusan/index_j.html

企画趣旨:近年、アクティブラーニングなどの学生の主体性を引き出すための教
育に大きな注目が集まっている。教育の質保証に対する社会的要請が強まる中、
一方向的な講義ではなく、学生と双方向にやり取りをすることで、学生の授業へ
の取組みに対する動機づけを高め、理解を促進するための手法について学ぶこと
はこれからの大学教員が求められるスキルの一つであろう。本企画では、FD研修
の講師経験が豊富な大阪大学の家島明彦先生をお招きし、教育効果を高めるため
のICTツール(例えばREAS=リアルタイム評価支援システム)や、アクティブ
ラーニングを促すための教育技法についてご紹介いただく。ツールや技法の概
要、効果、具体的な実施方法をお話しいただくことで、会場の皆さんがこれらの
ツールや技法を使って授業ができるようになることを目指す。

講演者:家島明彦先生(大阪大学教育学習支援センター 講師)
司会:北村英哉(関西大学)
参加費:無料
問い合わせ:本田周二hondashu@jn.shimane-u.ac.jp(@を半角に)
主催:公益社団法人 日本心理学会 心理学教育研究会
研究会ウェブ:http://www.k2.dion.ne.jp/~kokoro/psy-edu/