(複数のMLにお送りしております。重複ご容赦ください。)

「注意と認知」研究会は,第24回合宿研究会を開催します。
つきましては,研究会で発表する演題を募集します。

発表をご希望の方は,2026年1月15日(木)までにお申込み下さい。
(お申込み方法は下記参照)。
発表の採否は1月30日頃までにE-mailにてお知らせします。
なお,応募者多数の場合には若手研究者を優先します。

発表採択者には2月16日(月)までに2ページ以内の研究会資料の原稿をお送りいただきます。
詳細は1月下旬の2号通信にてお知らせします。

皆様のご応募を心よりお待ちしております。

■概要
日 時:2026年3月8日(日)~10日(火)
場 所:対面 サイプレスホテル 名古屋駅前
http://cypresshotel.jp/

特別講演:柴田 和久 先生(理化学研究所 脳神経科学研究センター)
「自然画像統計量への暴露によって起こる知覚学習」
目 的:注意と認知に関わる研究者の研究発表(口頭発表)と討論の場を提供する。
議論を通して研究者同士の親睦を深める。

※合宿担当者による宿泊予約の取りまとめを行います。
宿泊場所はサイプレスホテル名古屋駅前で,個室です。

参加費(宿泊,懇親会費を含む。ご希望の場合は1食1,650円にて朝食を付けられます):
有職者(学振特別研究員含む) 45,000円程度
学 生(学振特別研究員除く) 24,000円程度
詳細は参加者申込み締切次第,確定の予定。
*細目ごとに分けた領収書等を発行可能です。
*名古屋近郊にお住まいの方等で宿泊なしをご希望の方はご相談下さい。

■発表申込(2026年1月15日締切)
発表は全て口頭発表(発表15~20分,質疑応答10~15分を予定。
1人30分の枠内で質疑の時間を十分に取るため,15分程度での発表を推奨します)。
発表内容は自身の研究結果に基づいたもの(発表済みの内容も可)とします。
単なる文献紹介や実験計画のみの発表は認められません。

演題募集テーマ:
・注意や記憶の特性
・オブジェクト認知と情景理解
・視覚と行為の相互作用
・感覚間相互作用
・魅力・情動・美感
・感覚間協応と共感覚
・知覚と認知一般

下記のフォームよりお申し込みください。
第24回注意と認知研究会発表申込
https://forms.gle/qRiC4HAmdvW3Xdsn9

(お申し込み後,受付確認のメールが自動で送信されますので,ご確認ください。
しばらく経っても受付メールが届かない場合,申込時のメールアドレスを再度ご確認の上,
aandc.camp[at]gmail.com([at]を@に変更してください。)
までご連絡ください。)

締め切り:2026年1月15日(木)

■参加申込
発表者以外の方の合宿への参加お申し込みにつきましては1月下旬より受付致します。
詳細は2号通信にてお知らせします。

■スケジュール
2026年 1月15日 発表申し込み〆切
2026年 1月30日 採否の通知(応募者多数の場合は若手を優先します)
2026年 1月下旬 参加申し込み受付開始(2号通信)
2026年 2月半ば 参加申込〆切
2026年 2月16日 研究会資料原稿〆切

注意と認知研究会 http://www.l.u-tokyo.ac.jp/AandC/

代表者: 横澤一彦(日本国際学園大学)
運営委員(五十音順,*合宿担当):
浅野倫子(東京大学)石松一真(滋慶医療科学大学)
*伊藤資浩(中京大学)伊丸岡俊秀(金沢工業大学)
上田祥行(京都大学)宇野究人(東京大学)
*大久保らな(京都大学)小川洋和(関西学院大学)
奧村安寿子(広島大学)金谷翔子
河原純一郎(北海道大学)熊田孝恒(京都大学)
蔵冨恵(岐阜聖徳学園大学)齋木潤(京都大学)
武田裕司(産業技術総合研究所)伝保昭彦(東京工科大学)
中島亮一(京都大学)新美亮輔(新潟大学)
西村聡生(安田女子大学)前澤知輝(筑波大学)
松本絵理子(神戸大学)光松秀倫
武藤拓之(大阪公立大学)李琦(京都大学)

*お問い合わせは以下のアドレスまでお願い致します。
E-mail: aandc.camp[at]gmail.com([at]を@に変更してください。)