【第17回錯視・錯聴コンテストのご案内】

今年も、錯視・錯聴をモチーフとした力作・珍作・大作を、学会員だけではなく一般の方からも広く募集いたします。

締切:
2025年9月30日(火)日本標準時間24時

応募方法:
作品はデジタル情報のみとし、問い合わせメールアドレスまで電子メールにてお送りください。応募の際には、氏名、所属、連絡先(メールアドレス)、作品のタイトルと解説を明記した文書ファイルも添付するようにお願いします。
通常のパーソナルコンピューターで再現可能であれば、動画等による作品もOKです。

※作品の解説について
400字程度、ずっと長くてもよい。何が錯視・錯聴なのか、どのような意義があるのかわかるように書いて下さい。

※応募者が連名で、連絡先を筆頭の方以外の方に指定する場合は、その旨を明記してください。

※錯視・錯聴コンテストに応募された作品に関しましては、受付確認メールを送付しております。万が一受付確認メールが届かない場合は、お手数ですがお問い合わせ下さい。また、添付ファイルの容量には制限がございますので、5MB以上の大きいサイズの作品をお送り頂く場合は、ご相談いただくか、オンラインストレージ等をご利用ください。

※ファーストオーサーとしては、お一人につき3作品までの応募を可とします。セカンドオーサー以下の制限はありません。

錯視コンテストHP
錯視・錯聴コンテスト 2025 (第17回)

問い合わせメールアドレス
 illusion.contest.japan(at mark)gmail.com
((at mark) を @ に変えて下さい)

これまでの錯視コンテスト受賞作品は以下のページでごらんいただけます。
 錯視コンテスト 2009 (第1回)
 錯視コンテスト 2010 (第2回)
 錯視コンテスト 2011 (第3回)
 錯視コンテスト 2012 (第4回)
 錯視コンテスト 2013 (第5回)
 錯視コンテスト 2014 (第6回) 
 錯視コンテスト 2015 (第7回)
 錯視コンテスト 2016 (第8回)
 錯視コンテスト 2017 (第9回)
 錯視コンテスト 2018 (第10回)
 錯視コンテスト 2019 (第11回)
 錯視コンテスト 2020 (第12回)
 錯視コンテスト 2021 (第13回)
 錯視コンテスト 2022 (第14回)
 錯視コンテスト 2023 (第15回)
 錯視コンテスト 2024 (第16回)

<10周年記念総合グランプリ決定コンテスト>
 錯視・錯聴コンテスト 10周年記念総合グランプリ決定コンテスト

審査委員:北岡明佳(委員長)、蘆田宏、原島博、一川誠、中島祥好、杉原厚吉、高島翠(敬称略、委員長以外はアルファベット順)