【第3回心理班若手勉強会(中大人文研研究会共催)】
日時:2018年 3月16日(金)15:30~17:30
場所:中央大学駿河台記念館 670号室
※会場までの案内につきましては、下記URLをご参照ください。
(中央大学駿河台記念館へのアクセス:http://www.chuo-u.ac.jp/access/surugadai/)
最寄り駅:JR「御茶ノ水」駅(聖橋口)
講演者:藤原 寿理(福島県立医科大学 システム神経科学講座・助教)
山本 寿子(東京女子大学大学院 特任研究員)
【講演内容】
講演1:「情動と音韻の視聴覚統合プロセスは独立か」(東京女子大学大学院・山本寿子)
他者の情動を判断する際の手がかりに,情動音声と表情があげられる。音韻知覚では,
音声に加え,唇の動きも手がかりとなる。このように,情動判断と音韻知覚は,いずれも
聴覚情報と視覚情報を統合することによって成り立つという共通点を持つ。先行研究では,
日本人が情動判断と音韻知覚のいずれにおいても,他の文化と比べて聴覚情報に重きを置
くことが明らかになっている。そこで,情動判断と音韻知覚の間の視聴覚統合プロセスは
共通であるのか,あるいは独立であるのかを明らかにするため,(1)日本・オランダの
成人を対象とした知覚実験結果に見られる相関,(2)日本の5歳から12歳の子どもを対象
とした発達パターンの比較,(3)視聴覚統合プロセスの相互干渉,の3つの側面から検討
を行った。
講演2:「自由の価値に関する脳機能イメージング研究」(福島県立医科大学・藤原寿理)
ヒトは日常生活で多くの選択を行っている。その際多くの選択肢の中から選ぶ権利がある
場合は、そうでない場合に比べて選択行動自体の価値が高くなることが知られている。本研究
では「選択肢の数」=「自由度」と定義し、自由度が増えるに従って選択時に活動が強まる
脳領域をfMRIを用いて検討した。結果、自由度に対する価値は報酬関連領域である線条体で
表現されていることが明らかになった。本研究ではさらに選択前後での商品価値の違いにも
着目し解析を行った。これまでに自ら選んで手にした物の価値が選択前に比べて高くなることが
知られていたが、一方で選択肢の数が多いと選択行動自体に負荷がかかることも知られていた。
本研究の結果、選択肢増加に伴う自由度および選択負荷が再評価へ与える影響のバランスは、
腹外側前頭前野領域で調節されていることが示された。本研究により、我々が日々直面する
選択に伴って生じる複雑な価値のアップデートを司る神経基盤が初めて明らかにされた。
——————————————————
研究会終了後は懇親会を開く予定です。
懇親会参加ご希望の方、あるいはご不明な点などございましたら、
<yamalab[at]tamacc.chuo-u.ac.jp [at]を@に変更して下さい>
までご連絡ください。
皆様方のご参加をお待ちしております。
中央大学山口研究室