ディスコース心理学研究部会では、8月4日(木)に定例研究会を開催致します(*いつもの土曜日ではなく木曜日ですのでご注意ください)。今回は,研究発表2名,特別講演1つという内容です。今回は,発表・質疑は英語で行われます(日本語でも大丈夫です)。特別講演は,スイス・フリブール大学のPascal Gygax先生です。Gygax先生は読解中の推論プロセスや文法的ジェンダーなど文章理解の幅広いトピックについてご研究されている新進気鋭の研究者です。また、最近は、コンサルタントとしても広くご活躍です。ご関心のある方はぜひお越しください。ディスコースあるいは言語研究について関心を持つ皆様と,楽しく有意義な議論ができれば幸いです。
当日用意する発表資料の部数を把握するために,参加ご希望の方は『8月1日(月)13時』までにご連絡頂けると助かります。
問い合わせ,申込み先:
電気通信大学 猪原敬介
E-mail: kei.inohara[a]gmail.com([a]を@に変えてください。)
【第20回定例研究会】
・ 日時 8月4日(木)13:30~17:10
・ 場所 法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー11階
BT1100番教室(下記会場案内をご参照下さい。)
・ プログラム
【研究発表】*発表は英語で行われます
★Shiori Asami(International Christian University)
<タイトル>
Cognitive Processes of Unheralded Pronoun Resolution: A Study with
Intermediate-level Second Language Learners
<アブストラクト>
When readers encounter a pronoun, its antecedent should be identified
even in a second language (L2): otherwise they would fail to construct
a coherent discourse representation. Although pronouns usually
indicate a local connection in the text, there is an exception called
an “unheralded pronoun”. This pronoun has its antecedent in a distant
sentence. However, the common ground in the text makes it possible to
activate the antecedent. Regarding L2 reading, it is assumed that this
pronoun resolution could be a resource-consuming processing because it
requires the activation of the antecedent which is out of the
discourse focus. The current experiments revealed that the reaction
times to the antecedent word and the reading times for the unheralded
pronoun sentence differed from the patterns which was obtained from
the previous study looking at the unheralded pronoun resolution in a
first language (Greene, Gerrig, McKoon, & Ratcliff, 1994). I am going
to discuss that a lack of the cognitive resource would affect (1) the
processing speed of the unheralded pronoun and (2) the construction of
a connection between an antecedent and a categorical word which refers
to the antecedent.
★Yuki Fukuda(Hosei University)
<タイトル>
朗読予告による読みの深さと読み手の感情への影響
<アブストラクト>
福田・楢原(2015)は,ポジティブな物語を朗読した場合,音読するだけよりも読み手の感情がよりポジティブになることを明らかにした。その理由として,朗読の前に行う黙読時に深く理解するためであると示唆した。そこで,本研究では朗読前の黙読について,朗読を予告した場合としない場合を28名の大学生・大学院生を対象に比較検討をした。理解に関して,2(条件:朗読予告有り・予告無し)×3(質問のタイプ:逐語的・橋渡し推論・状況モデル)の被験者内計画で実験を行った。その結果,交互作用に有意差が認められ,単純主効果の検定を行った結果,予告条件においてのみ状況モデルレベルの理解得点が橋渡し推論レベルの理解得点よりも高かった。また,感情について,2条件(朗読予告有り・予告無し)×2測定時期(プレ・ポスト)の被験者内計画で実験を行った。その結果,肯定感情得点において,交互作用に有意傾向が認められ,単純主効果検定を行った結果,予告有り条件のみにおいて,ポストテストの方がプレテストよりも得点が高かった。これらの結果から,読み手は朗読を予告されるだけで,朗読に先立つ黙読の読み方を変え,その結果の深い理解によって読み手の感情も影響されることが示唆された。
【特別講演】
★Pascal Gygax先生(Universite de Fribourg)
<タイトル>
Use of non-sexist language to foster gender equality
<アブストラクト>
When referring to a person’s personal, social or professional role as
scientists, travellers or managers, knowing the person’s biological
sex is not always crucial for comprehending the discourse. Research
nevertheless suggests that readers of sentences where gender is not
specified such as “Travellers to Yokohama are requested to change
trains in Tokyo” still elaborate a mental representation of travellers
to include gender. In the presentation, I will present data in
English, French and German to show that readers tend to attribute
gender to text protagonists when referred to by role nouns and that
they often do so in ways that unnecessarily narrow their mental
representation to the relative disadvantage of one gender or the
other. Under the heading of “sexist language” this issue has been a
topic of political debate since the 1970s, especially in those
languages which have grammatical gender.
会場案内:
法政大学市ヶ谷キャンパス
ボアソナードタワーは,市ヶ谷キャンパス内の26階建てのビルです。
エレベーターはオレンジ(低層階用)と青(高層階用)の2種類あります。
どちらもご利用できますが,青いエレベータの方が便利です。
そのまま直接,11階のBT1100教室までお越しください。
守衛所等で受け付けなどは必要ありません。
なお,緊急の連絡先は,03-3264-9382(福田由紀研究室直通),
03-3264-5024(実験室付属の準備室)です。
http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/campus/ichigaya/ichigaya.html
http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/campus/ichigaya/index.html#toc0
研究会HP:https://sites.google.com/site/discoursestudy/