office: 2017年9月アーカイブ

国際ジャーナル掲載情報

|

Authors: Takano, Y., Ukezono, M., Nakashima, S. F. (中嶋智史), Takahashi, N., & Hironaka, N.

Title: Learning of efficient behaviour in spatial exploration through observation of behaviour of conspecific in laboratory rats.

Journal(書誌情報): Royal Society Open Science,  4, 170121

doi: DOI: 10.1098/rsos.170121

論文URL: http://rsos.royalsocietypublishing.org/content/4/9/170121

Abstract: Recent studies have suggested that rodent behaviour is influenced by the behaviour of surrounding conspecifics (e.g. emotional contagion and prosocial behaviour). However, little is known about deferred imitation and complex observational learning in rats. The purpose of this study was to reveal whether rats can learn from another rat's experiences. In a maze, observer rats watched the foraging behaviour of other rats (demonstrators) and then foraged in turn. The results showed that demonstrators explored inefficiently, but observers explored more efficiently after observing inefficient exploration by the demonstrators. This observational learning probably involved the acquisition of an efficient strategy through spatial exploration.

著者Contact先の email: ytakano[at]mail.doshisha.ac.jp([at]を@に変更してください。)



学会員の皆様,
(重複してお受け取りの方はご容赦下さい)

<開催案内>
電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会 2018年1月研究会
「コミュニケーションの心理とライフステージ、および一般」発表募集
http://www.ieice.org/~hcs/

■概要
・テーマ: 「コミュニケーションの心理とライフステージ、および一般」
・日時: 2018年1月26日(金), 27日(土)
・会場: 第一工業大学 (鹿児島県霧島市)
    〒899-4395 鹿児島県霧島市国分中央1-10-2
    http://www.daiichi-koudai.ac.jp/guide/access.html
        (JR国分駅東口より徒歩10分; 鹿児島中央駅よりJR50分、鹿児島空港よりバス20分)
・参加費: 無料 (予稿集別途 予価2000円、発表者には無料進呈)
・原稿枚数: 6ページまで
・発表形式: 口頭シングルセッション

■テーマ詳細
 HCS2018年1月研究会は「コミュニケーションの心理とライフステージ、および一般」をテーマとします。
 人間のコミュニケーションの心理・認知・行動をライフステージ(生涯発達)の観点からアプローチした研究発表を募集いたします。
 人間は乳幼児期から児童期、青少年期を経て、成人期、老年期に至るまで年齢やライフステージに応じてコミュニケーションの性質を発達・変容させます。
 それらの特徴を分析した基礎研究、QOL向上のための技術提案、実践場面での問題点と評価など様々な側面からの研究発表を歓迎いたします。
 対人コミュニケーション研究はもちろん、言語発達や社会的認知発達、さらにはインタフェースやヒューマン・エージェント・インタラクションなど計算機や機械とのコミュニケーションに関する研究も範疇に含みます。
 その他、コミュニケーション一般についての発表も広く募集いたします。

■スケジュール
2017年11月16日(木) 発表申込締切(題目、概要、発表者)
2018年1月4日(木) 発表原稿締切(原稿6ページまで)
2018年1月26日(金)~27日(土) 研究会開催
※発表申込、発表原稿締切とも延長はございませんのでご留意ください。

■申込方法
研究会発表申し込みシステムよりお申込み下さい。
https://www.ieice.org/ken/form/index.php?tgs_regid=439ef9507d8edd3ba5c2225c888ddf3a3aa528c3e2dcce67aaef5e36e7a9f998&tgid=IEICE-HCS

■HCS研究会とは
 人間のコミュニケーションの特性を理解し、それを支援するための通信技術にかかわる基礎的な研究を発表する場の提供を目的とした研究会です。
 より具体的には、従来の通信技術開発の視点だけからではなく、福祉を意識し、人間の感覚、知覚からはじまり、社会的コミュニケーションの研究を扱っている心理学や社会学、さらにはその他の分野を含めた学際的、総合的分野の研究発表、討論の場の提供を目指しております。

http://www.ieice.org/~hcs/

■共催・協賛
日本心理学会・幼児言語発達研究会 共催、日本社会心理学会 協賛

■お問い合わせ
松田昌史(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
matsuda.masafumi[at]lab.ntt.co.jp([at]を@に変更してください。)


Authors: Masataka Nakayama(中山真孝)and Satoru Saito(齊藤智)

Title: Position-element frequency learning is dissociable from Hebb repetition learning

Journal(書誌情報): Journal of Memory and Language, Volume 94, June 2017, Pages 235-253

doi: https://doi.org/10.1016/j.jml.2016.11.007

論文URL: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0749596X16302479?via%3Dihub

Abstract:
Position-element association has been extensively investigated as a mechanism for serial order memory and has been widely implemented in models of short-term memory. This study examined whether and how the position-element association is learned as a form of long-term knowledge dissociated from other forms of knowledge such as sequence knowledge acquired in the Hebb list repetition paradigm. Laboratory learning experiments demonstrated that repeated exposure to a specific position-element association facilitated subsequent recall of the position-element association with experimental control of other aspects of to-be-learned statistical structure of the artificial phonotactics. The experiments also demonstrated that the positional frequency learning was more gradual than Hebb list learning, suggesting a dissociation of the two forms of learning. Functional roles of these two forms of learning were discussed.

著者Contact先の email:
masataka.nakayama.mn [at] gmail.com (M. Nakayama), or saito.satoru.2z [at] kyoto-u.ac.jp (S. Saito).


日本認知心理学会安全心理学部会の皆様:

日本認知心理学会安全心理学部会の第38回研究会を開催致します。どうぞご参加下さ
い(事前登録等不要です)。

日時:10/14(土) 14:00-16:00
会場:大阪大学人間科学部 東館303教室
内容:講演とディスカッション
講演:島田 貴仁 先生
(科学警察研究所犯罪予防研究室長)
http://researchmap.jp/takajin/
題目:犯罪被害の予防と安全心理学
概要:犯罪に対する社会の関心は,ともすれば加害者の心理面に向きがちですが,実
際の犯罪発生には,場所・状況や被害者の要因も重きを占めています。このため,犯
罪被害の予防に対しては,事故や災害同様に,安全心理学の発想は有用です。本発表
の前半では,犯罪現象の理解における,認知バイアスや安全管理の考え方の適用例を
紹介し,後半では,犯罪予防行動の促進のための介入実験について紹介します。

※Ustreamでの映像配信を行う予定です。
※終了後、懇親会を行う予定です。

日本認知心理学会安全心理学研究部会
jscp-safety[at]cogpsy.jp([at]を@に変更してください。)
https://www.facebook.com/jjcpsafety
部会長:臼井伸之介(大阪大学)
事務局:篠原一光(大阪大学)

日本認知心理学会 会員 各位

下記のとおり、日本基礎心理学会第36回大会の1日目、2017年12月1日(金) に若手オーラルセッションを開催致しますので、お知らせ申し上げますとともに、発表者を募集致します。
何卒よろしくお願い申し上げます。

目的:
日本基礎心理学会に所属する若手に口頭発表を行う機会を提供すると同時に同世代の優れた研究に接する機会を設ける。

The Young Psychonomic Scientist of the Year 2017:
会場投票で評価が高かった発表の第一発表者をThe Young Psychonomic Scientist of the Year 2017として表彰します。

開催日:
2017年12月1日(金)

開催場所:
立命館大学大阪いばらきキャンパス
〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150
http://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/oic/

聴講について:
どなたでも(非会員でも)聴講できます。なお今年度はサテライトイベントではなく日本基礎心理学会第36回大会内のイベントとしての開催となりますが、オーラルセッションのみに参加する場合は、発表者も聴講者も大会参加費はかかりません。

応募方法: 若手オーラルセッションのウェブサイト (http://psychonomic.jp/young/ypsoty/)から、発表資格となる論文情報と発表タイトル、発表要旨(日本語で500字、または英語で200語)を登録していただきます。

応募資格:
以下のすべてに該当する者。
(1)日本基礎心理学会の会員であること
 *大会当日までに入会予定でも可。
 *ファイナリスト選出後の入会手続きも可能です。
(2)学生(学部生、大学院生)、もしくは博士号を2007年以降に取得した者。
(3)2014年以降に、第一著者か責任著者として英文誌か
 『基礎心理学研究(*優秀発表賞抄録を除く)』に査読付き論文
 (掲載が決定された論文も含む)を発表していること。
(4)過去にファイナリストとして登壇した者の応募も可。

発表内容について:
  • 応募資格(3)の論文の内容、およびその後の研究の展開についてとします。
  • 発表内容は同年度の日本基礎心理学会大会におけるポスター発表と重複可。
発表時間:
  • 質疑応答含め1件30分程度(発表件数に応じて変更の可能性あり)。
使用言語:
  • 発表要旨および発表には日本語または英語を使用可。
応募期限:
  • 2017年10月20日
登壇者(ファイナリスト)および賞の選考について:
  • 日本基礎心理学会 若手研究者特別委員会(若手会)の委員が研究内容・方法の側面から発表要旨を評価し、その平均点の上位より学生とそれ以外をそれぞれ数名ずつ登壇者(ファイナリスト)として採択します。
  • 希望者には審査終了後に選考順位を通知します。
  • ファイナリストは若手会Webサイト(http://psychonomic.jp/young/)及び学会誌上で公表します。
  • 講演会場での聴講者による投票をもとに主催者が合議し、評価の高かったファイナリストの筆頭者をThe Young Psychonomic Scientist of the Year 2017として表彰するとともに、インタビューを若手会Webサイトに掲載します。

問い合わせ先:
youngpsychonomistaward[at]gmail.com (at を @に置き換えてください)

幹事:
  • 会場幹事
    和田有史(立命館大学)
  • 日本基礎心理学会若手研究者特別委員会(五十音順)
    有賀敦紀(広島大学)
    市川寛子(東京理科大学)
    牛谷智一(千葉大学)
    小川洋和(関西学院大学)
    三枝千尋(花王)
    白井述(新潟大学)
    田谷修一郎(慶應義塾大学)
    日高聡太(立教大学)
    山田祐樹(九州大学)
    四本裕子(東京大学)
Authors:Takemura, N., Inui, T., and Fukui, T 

Title:A Neural network model for development of reaching and pointing based on the interaction of forward and inverse transformations. 

Journal(書誌情報):Developmental Science 

doi:10.1111/desc.12565. 


Abstract: 
Pointing is one of the communicative actions that infants acquire during  their first year of life. Based on a hypothesis that early pointing is  triggered by emergent reaching behavior toward objects placed at out-of-reach distances, we proposed a neural network model that acquires reaching without explicit representation of 'targets'. The proposed model controls a two-joint arm in a horizontal plane, and it learns a loop of internal forward and inverse transformations; the former predicts the visual feedback of hand position and the latter generates motor commands from the visual input through random generation  of the motor commands. In the proposed model, the motor output and visual input were represented by broadly tuned neural units. Even though  explicit 'targets' were not presented during learning, the simulation successfully generated reaching toward visually presented objects at within-reach and out-of-reach distances. 

著者Contact先の email:meitz100[at]fork.ocn.ne.jp([at]を@に変更してください。)
Authors:Inui, T., Kumagaya, S and Myowa-Yamakoshi, M.

Title:Neurodevelopmental hypothesis about the etiology of autism spectrum disorders.

Journal(書誌情報): Frontiers in Human Neuroscience

doi:10.3389/fnhum.2017.00354

論文URL:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=Neurodevelopmental+
hypothesis+about+the+etiology+of+autism+spectrum+disorders.

Abstract:
Previous models or hypotheses of autism spectral disorder (ASD) failed to take into full consideration the chronological and causal developmental trajectory, leading to the emergence of diverse phenotypes  through a complex interaction between individual etiologies and environmental factors. Those phenotypes include persistent deficits in social communication and social interaction (criteria A in DSM-5), and restricted, repetitive patterns of behavior, interests, or activities (criteria B in DSM-5). In this article, we proposed a domain-general model that can explain criteria in DSM-5 based on the assumption that the same etiological mechanism would trigger the various phenotypes observed in different individuals with ASD. In the model, we assumed the  following joint causes as the etiology of autism: (1) Hypoplasia of the  pons in the brainstem, occurring immediately following neural tube  closure; and (2) Deficiency in the GABA (γ-aminobutyric acid) developmental switch during the perinatal period. Microstructural abnormalities of the pons directly affect both the structural and functional development of the brain areas strongly connected to it, especially amygdala. The impairment of GABA switch could not only lead to the deterioration of inhibitory processing in the neural network, but  could also cause abnormal cytoarchitecture. We introduced a perspective  that atypical development in both brain structure and function can give  full explanation of diverse phenotypes and pathogenetic mechanism of  ASD. Finally, we discussed about neural mechanisms underlying the  phenotypic characteristics of ASD that are not described in DSM-5 but  should be considered as important foundation: sleep, global precedence,  categorical perception, intelligence, interoception and motor control.

著者Contact先の email:meitz100[at]fork.ocn.ne.jp([at]を@に変更してください。)




日本認知心理学会会員のみなさん

会員の皆様におかれましては、研究に教育にお励みのことと存じます。
さて、昨年に引き続き、認知心理学叢書の刊行と編集方針が決まりましたので、会員の皆様に投稿をお願いする次第です。

趣旨
認知心理学における心ときめく発見を社会の多くの人々にお知らせし、認知心理学の面白さや社会への貢献についてご理解いただくためのものです。心理学の専門家しか理解できない内容はその対象でなく、広く人々が認知心理学の面白さ、素晴らしさが分かるような内容に限ります。

想定読者 高校生、一般社会人、大学生、院生、研究者

ページ数 上限200頁、B5版

執筆者の公募 会員に向けて、執筆者を公募する。(公募するが、執筆希望者がなければ、編集委員会で候補者を選出し依頼する)

編集委員会 正会員の中から適任者を数名集めて編集委員会を編成し、審査する(編集委員長は委員の互選とする)。
    乾敏郎、行場次朗、熊田孝恒、山祐嗣、松井三枝、外山みどり、積山薫、楠見孝、永井聖剛、齊藤智、原田悦子、仲真紀子、箱田裕司

審査基準

    ①新たな発見が含まれるものでなくてはならない。

    ②専門家にしか理解できない、研究の成果発表は対象にしない。

    ③広く一般社会人、高校生の興味を引くものが望ましい。


審査方法 
    ①本年10月31日を申請書締切日とし、来年7月20日を投稿締切日とし審査を行う。

    ②審査者総数の3分の2以上の支持を得たものを採用する。

    ③必ず毎年、出版すべきものではなく、該当なしの年があってもよい。

出版補助 学会より出版補助は支出しない。



出版社の検討 有斐閣に出版をお願いし、社内の編集委員会にかけて頂く。


以上です、どうぞふるって申請して下さい。




認知心理学会叢書の申請書フォーマットは
認知心理学サイトトップページ
http://www.cogpsy.jp/ 最下部にございます。
申請書の送付先は事務局のアドレス
g-office[at]cogpsy.jp
となります。
どうぞよろしくお願いいたします。 



Authors: Toshiki Saito, Rui Nouchi, Hikari Kinjo, Ryuta Kawashima
Title:Gaze Bias in Preference Judgments by Younger and Older Adults
Journal(書誌情報): Frontiers in Aging Neuroscience
doi:10.3389/fnagi.2017.00285
論文URL:http://journal.frontiersin.org/article/10.3389/fnagi.2017.00285
Abstract:Individuals' gaze behavior reflects the choice they will ultimately make. For example, people confronting a choice among multiple stimuli tend to look longer at stimuli that are subsequently chosen than at other stimuli. This tendency, called the gaze bias effect, is a key aspect of visual decision-making. Nevertheless, no study has examined the generality of the gaze bias effect in older adults. Here, we used a two-alternative forced-choice task (2AFC) to compare the gaze behavior reflective of different stages of decision processes demonstrated by younger and older adults. Participants who had viewed two faces were instructed to choose the one that they liked/disliked or the one that they judged to be more/less similar to their own face. Their eye movements were tracked while they chose. The results show that the gaze bias effect occurred during the remaining time in both age groups irrespective of the decision type. However, no gaze bias effect was observed for the preference judgment during the first dwell time. Our study demonstrated that the gaze bias during the remaining time occurred regardless of decision-making task and age. Further study using diverse participants, such as clinic patients or infants, may help to generalize the gaze bias effect and to elucidate the mechanisms underlying the gaze bias.
著者Contact先の email: toshiki.saito[at]med.tohoku.ac.jp([at]を@に変更してください。)

②
Authors:
Kobayashi, Y., Matsushita, S., & Morikawa, K. (小林勇輝・松下戦具・森川和則)

Title:
Effects of lip color on perceived lightness of human facial skin
(唇の色が肌の明るさ知覚に与える効果)

Journal(書誌情報):
i-Perception, 8(4), 2017

doi: 10.1177/2041669517717500

論文URL:
http://journals.sagepub.com/doi/pdf/10.1177/2041669517717500
Abstract:
Whereas geometric illusions in human faces have been reported by
several studies, illusions of color or lightness in faces have seldom
been explored. Here, we psychophysically investigated whether lip
color influences facial skin's perceived lightness. Results of
Experiment 1 demonstrated that redder lips lightened and darker lips
darkened the perceived complexion. These lightness or darkness
inducing effects differ from the classical illusion of lightness
contrast in nonface objects for two reasons. First, illusory effects
are more assimilative than contrastive. Second, the inducing area
(i.e., lips) is much smaller than the influenced area (facial skin).
Experiment 2 showed that the assimilative lightness induction was
caused by holistic processing of faces. This is the first study to
scientifically substantiate the claim of cosmetics manufacturers and
makeup artists that lip colors can alter perceived facial skin color.
Implications for face perception, lightness illusion, and perceptual
effects of cosmetics are discussed.

著者Contact先の email:
y-kobayashi[at]hus.osaka-u.ac.jp (小林勇輝)

日本語によるコメント(オプション,200-300字で):
化粧業界でときたま取り上げられる「口紅を使うことで肌の明るさが変わって見える」という言説を,心理物理学的手法によって検証しました。結果として,唇を暗くすることで肌が暗く見え,唇を赤くすることで肌が明るく見えることが明らかとなりました。この現象は①同化傾向の色誘導である点②小領域が大領域に影響する点の2点において一般物体の色誘導と異なる傾向を示しています。倒立顔を用いた実験ではこの効果が著しく弱まることが確認され,全体処理によって引き起こされる顔特有の色誘導現象があることが示されました。(小林)
①
Authors:
Muto, H., Matsushita, S., & Morikawa, K. (武藤拓之・松下戦具・森川和則)

Title:
Spatial perspective taking mediated by whole-body motor simulation
(空間的視点取得は全身の運動シミュレーションに媒介される)

Journal(書誌情報):
Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance,
Advance online publication, 2017.

doi: 10.1037/xhp0000464

論文URL:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28795837

Abstract:
Humans can envision the world from other people's viewpoints. To
explore the embodied process of such spatial perspective taking, we
examined whether action related to a whole-body movement modulates
performance on spatial perspective-taking tasks. Results showed that
when participants responded by putting their left/right foot or
left/right hand forward, actions congruent with a movement's direction
(clockwise/counterclockwise) reduced RTs relative to incongruent
actions. In contrast, actions irrelevant to a movement (a left/right
hand index-finger response) did not affect performance. Furthermore,
we demonstrated that this response congruency effect cannot be
explained by either spatial stimulus-response compatibility or
sensorimotor interference. These results support the involvement of
simulated whole-body movement in spatial perspective taking. Moreover,
the findings revealed faster foot responses than hand responses during
spatial perspective taking, whereas the opposite result was obtained
during a simple orientation judgment task without spatial perspective
taking. Overall, our findings highlight the important role of motor
simulation in spatial perspective taking.

著者Contact先の email:
h_muto[at]hus.osaka-u.ac.jp (武藤拓之)

日本語によるコメント(オプション,200-300字で):
自分とは異なる視点から見た物の見え方を想像する認知過程(空間的視点取得)に関する研究です。本研究は,空間的視点取得の際に,取得する視点の位置まで自分の身体を回転させる運動シミュレーションが行われていることを5つの行動実験で実証しました。具体的には,(1)
取得する視点までの移動方向と一致した手足の動作を反応に用いた時に,不一致の動作を用いた時よりも素早く視点取得ができること(反応一致性効果),および
(2) 空間的視点取得課題において,手よりも足の反応が速くなること(足の優位性)を報告しています。これらの結果は,空間的視点取得の認知過程が進化的および発達的に身体性に根差している可能性を示唆しています。(武藤)