office: 2014年4月アーカイブ

認知心理学会会員の皆様

国資格の心理師にかかわる動向については、注目されていることと存じます。
4月27日に日心連より、以下の情報が届きました(一部、編集してあります。)

5月が国会審議の重要な時期ということです。すでにご存じの方もいらっしゃる
とは思いますが、大切な情報ですので、お知らせしておきます。
                   認知心理学会理事長 行場次朗

                          2014年4月27日
日本心理学諸学会連合理事各位
               日本心理学諸学会連合理事長 上野一彦

心理職の国家資格化の動向について、新たな動きがありましたので、お知らせ
致します。

4月22日(火)15時10分からに、自由民主党本部において自民党「心理職の国
家資格化を推進する議員連盟」第4回総会が開催されました。
加藤勝信議連幹事長の司会により、河村建夫会長が挨拶し、続いて(社)日本臨
床心理士会会長の村瀬嘉代子氏が、三団体、心理研修センター設立の経緯の紹
介も兼ねて挨拶しました。その後、(公財)日本臨床心理士認定協会専務理事の
大塚義孝氏が、心理職の国家資格化に賛同する旨の挨拶をしました。その後、
加藤幹事長がこれまでの経緯について説明し、次いで「公認心理師法案」骨子
説明が、山下貴司事務局長からなされました。
2人の議員からの質疑応答の後、拍手を持って「公認心理師法案」骨子が承認
されました。

議連総会で骨子案が承認されましたので、今後、法案の詳細が5月連休明けま
でに作成され、順当に進んだ場合、5月中に通常国会での委員会審議、衆参議
員本会議での審議・採択へと進む見込みです。

平成23年10月の三団体要望書の提出から始まり、平成24年3月の院内集会、平
成25年4月の一般財団法人日本心理研修センターの設立・研修会の実施などを
経て、心理職の国家資格化は重要な時期にさしかかりました。
今後、法案詳細の作成、国会通過後の施行規則などの検討においても、心理学
界の意向が十分に反映され、真に国民のための資格となるように引き続き努力
して参りたいと考えています。

今後の動向について注目を頂くと共に、今後ともご協力とご理解をお願いいた
します。

> ―――――――――――――――――■□■
> 日本心理学諸学会連合 事務局
> Japanese Union of Psychological Associations 
> 113-0033 東京都文京区本郷5-26-5-701
> TEL/FAX 03-6658-4585(月-木:10時~17時)
> E-MAIL  info@jupa.jp  
> URL   http://jupa.jp/
> ■□■―――――――――――――――――

詳しい情報は以下のURLに公開されていますので、ご覧ください。
http://www.jsccp.jp/suggestion/license/pdf/shikaku-sokuhou15.pdf

以上

 ======================================
 YPS・若手会ジョイントセミナー開催のお知らせ
======================================
この度,歴史あるYoung Perceptionists' Seminar (YPS)を,「YPS・若手会ジョ
イントセミナー:視覚・知覚・認知科学のための計算論モデリング」と題して開
催します!計算論的なモデリングのやり方について学ぶチュートリアル講演を行
い,若手研究者の知識の向上を図るとともに,一般発表でも,YPSでは恒例の自
由な研究発表に加えて,計算論モデリングに関する研究発表を広く募集し,活発
な意見交換を行います。若手研究者の交流を深め,計算論モデリングを学ぶまた
とない機会ですので,関心をお持ちの学生や研究者のみなさま,ぜひご参加くだ
さい。

-------セミナー概要-------

●日程:2014年9月4日(木)~6日(土)

●会場:休暇村志賀島(福岡県福岡市,会場HP http://www.qkamura.or.jp
/shikano/)
  福岡空港から博多駅経由でJR西戸崎駅下車,西戸崎駅前より送迎バスを予定

●特別講演
  計算論モデリングに関するチュートリアル特別講演を三件行います。

   宮崎真 先生(山口大学時間学研究所)
   西本伸志 先生(情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター)
   日高昇平 先生(北陸先端科学技術大学院大学)

●参加・発表申込みについて
  ・自称"Young"の方ならどなたでもご参加いただけます。
  ・参加,発表申し込みの受付締め切りは7月7日(月)です。
  ・発表なしで参加のみをご希望の方も歓迎いたします。
  ・参加,発表の申し込みは,大会ホームページの申し込みフォーム
(https://sites.google.com/site/wjoints14/sanka)からご登録下さい。

●参加費(参加者数により変更する可能性があります)
  学生 20,000 円・有職者 30,000 円 (宿泊費・食事代含む)

●お問い合わせ先
  YPS2014準備委員会 山本健太郎(東京大学)
  E-mail: wjseminar14@gmail.com
  大会ホームページ: https://sites.google.com/site/wjoints14/

【ジョイントセミナー準備委員会】
YPS2014:山本健太郎(東京大学),佐々木恭志郎(九州大学)
日本視覚学会若手の会:光藤宏行(九州大学)
日本基礎心理学会若手研究者特別委員会:和田有史(農研機構),田谷修一郎
(大正大学),山田祐樹(九州大学)
Authors: Suegami, T., Aminihasjibashi, S., and Laeng, B.
Title: Another look at category effects on colour perception and their left hemispheric 
lateralisation: no evidence from a colour identification task.
Journal(書誌情報): Cognitive Processing, 15(2), 217-226
doi: 10.1007/s10339-013-0595-8
論文URL: http://link.springer.com/article/10.1007/s10339-013-0595-8
Abstract: The present study aimed to replicate category effects on colour perception and their 
lateralisation to the left cerebral hemisphere (LH). Previous evidence for lateralisation of colour category 
effects has been obtained with tasks where a differently coloured target was searched within a display and 
participants reported the lateral location of the target. However, a left/right spatial judgment may yield 
LH-laterality effects per se. Thus, we employed an identification task that does not require a spatial judgment 
and used the same colour set that previously revealed LH-lateralised category effects. The identification 
task was better performed with between-category colours than with within-category task both in terms of 
accuracy and latency, but such category effects were bilateral or RH-lateralised, and no evidence was found 
for LH-laterality effects. The accuracy scores, moreover, indicated that the category effects derived from low 
sensitivities for within-blue !
 colours and did not reflect the effects of categorical structures on colour perception. 
Furthermore, the classic "category effects" were observed in participants' response biases, 
instead of sensitivities. The present results argue against both the LH-lateralised category 
effects on colour perception and the existence of colour category effects per se.
著者Contact先の email: t-suegami@nagasaki-u.ac.jp
学会関係者各位

この度、2014年度第1回多摩知覚研究会にて
Roberto Caldara先生(University of Fribourg)にご講演いただく
運びとなりましたので、下記の通りお知らせいたします。

参加無料、事前登録不要となっております。
皆様のご参加をお待ちしております。
--------------------------------------------------------------
【2014年度第1回 多摩知覚研究会】
日時:2014年 5月8日(木)16:00-17:30
場所:中央大学 駿河台記念館6階 620教室
講師:Roberto Caldara先生(University of Fribourg,教授)
タイトル:
Mapping the impact of culture and race in face processing
アブストラクト:
Human beings living in different geographical locations can be
categorized by culture and race. The term culture is typically used to
describe the particular behaviors and beliefs that characterize a social
or ethnic group.
Historically, it has long been presumed that across cultures, all humans
perceive the world essentially in a comparable manner, viewing objects
and attending to salient information in similar ways. Recently, however,
our work and a growing body of literature have disputed this notion by
highlighting fundamental differences in perception between people from
Western and Eastern (China, Korea and Japan) cultures. Such perceptual
biases occur even for the biologically relevant face recognition and the
decoding of facial expressions of emotion tasks. This marked contrast
obligated us to reconsider the very nature of perception and the forces
that are responsible for shaping the way we see the world. However, much
of the evidence has been so far provided by behavioral measures.
Cultural neuroscience introduces a novel biological perspective to
cross-cultural research by examining cultural variation in the brain,
and its multilevel interactions between genes, behavior and the cultural
environment. Isolating the precise contribution of biology and culture
in forging different aspects of (neural) cognition represents a major
challenge for scientists today, aiming ultimately to precisely assess
the contribution of nature and nurture in human behavior.
  Race is a universal, socially constructed concept used to categorize
humans originating from different geographical locations by salient
physiognomic variations (i.e., skin tone, eye shape, etc.). I will then
present a series of studies showing a very early extraction of race
information from faces and the impact of this visual categorization on
face processing.
I will discuss in turn the role of those two factors shaping visual
cognition, as well as integrate data from other experiments that feed
these debated fields.

 ●会場までの交通案内につきましては、下記URLをご参照ください。
中央大学 駿河台記念館への交通アクセスガイド
http://www.chuo-u.ac.jp/access/surugadai/
--------------------------------------------------------------
研究会終了後は懇親会を開く予定です。
懇親会参加ご希望の方、あるいは研究会に関しご不明な点がございましたら、
<yamalab@tamacc.chuo-u.ac.jp @を半角に変更して下さい>
へ、ご連絡ください。
皆様方のご参加をお待ちしております。
--------------------------------------------------------------
会員の皆様

認知心理学会第12回大会の発表申込み締切は4月21日(月)正午です。

締切延長はいたしませんので(システムダウンなどの不測の事態を除く)、どう
か遅れることなく、以下のURLよりふるって発表申し込みください。
https://www.sal.tohoku.ac.jp/psychology/cogpsy2014/index.html

また、第12回大会は6月28日(土)と29日(日)ですが、その前日の27
日(金)には、大会と同じ会場(仙台国際センター)にて、日本認知心 理学会
主催のベーシックセミナーが開催されます。こちらのほうもふるってご参加くだ
さい。こちらの締め切り日は6月20日(金)ですが、参加人数 が定員を超し
た場合には締め切らせていただきます。詳しくは以下のURLをご覧ください。
http://cogpsy.jp/event/2014/04/post-324.html

梅雨入りが比較的遅い仙台では、6月は薫風とともに杜の都らしい瑞々しい緑を
楽しむことができる日が多いです。東北で初めての開催となる大会に是 非、た
くさんの方々のご参加をお待ちしております。

------
大会問い合わせ先
 日本認知心理学会第 12回大会準備委員会
 〒980-8576
 仙台市青葉区川内27-1 東北大学文学部心理学研究室内
 日本認知心理学会第 12 回大会事務局
 Tel: 022-795-6048
 Fax: 022-795-3703
 第 12 回大会実行委員会 E-mail:cogpsy2014@ml.tohoku.ac.jp
 第 12 回大会プログラム委員会 E-mail: cogpsy2014program@ml.tohoku.ac.jp

ベーシックセミナー問い合わせ先
 日本認知心理学会事務局
 g-office@cogpsy.jp

日本時間学会第6回大会

|
各位:

日本時間学会第6回大会

日本時間学会第6回大会は、下記の通り開催されます。皆様の積極的なご参加を
お待ちしております。

日時:2014(平成26)年6月7日(土)・8日(日)
場所: 保健医療経営大学
		〒835 -0018 福岡県みやま市瀬高町高柳960番地4

6/7 (土) AM 自由報告・理事会, PM 学術公開シンポジウム(下記参照)
6/8 (日) AM 総会, PM 自由報告	

一般発表申し込みについてはすでに期限を過ぎておりますが,希望される場
合,jikann@yamaguchi-u.ac.jpまで連絡すれば、まだしばらく受け付けるという
ことです.

 
同時開催:時間学公開学術シンポジウム『体内時計の効果的な活用は可能か-学
習・スポーツ・仕事への生かし方-』
 快適な睡眠や心の健康などと、とても関係が深い体内時計。本シンポジウムで
は私たちの体に体内時計が備わっていることを上手に利用することで、仕事・学
習・スポーツ等において効率や能力の改善が可能であるかを探ってみたいと思い
ます。

日時:平成26年6月7日(土)14:00~18:00(開場13:00)
場所:保健医療経営大学(福岡県みやま市瀬高町高柳960番地4)

講演:
 『体内時計の効率的活用は可能か』   
  明石 真 (山口大学時間学研究所・教授)

 『体内時計と学習効果(仮題)』    
  栗山 健一(国立精神神経医療研究センター精神保健研究所・室長)

 『体内時計と心理状態(仮題)』    
  小野 史典(山口大学教育学部学校教育講座・准教授)

 『体内時計と運動効率(仮題)』    
  内田 直 (早稲田大学スポーツ科学学術院・教授)

 『体内時計と労働効率(仮題)』    
  高橋 正也(労働安全衛生研究所作業条件適応研究グループ・上席研究員)

 『体内時計とスケジュール管理(仮題)』
  小山 恵美(京都工芸繊維大学繊維学部デザイン経営工学科・准教授)

※講演の後にパネルディスカッションを予定しております。日頃疑問に感じてい
ることを是非この機会にご質問下さい※

主催:山口大学時間学研究所
共催:日本時間学会

定員250名 参加無料 事前申込不要
皆さまのご来場を心よりお待ちしています。



※大会の特別企画などの詳細については,以下のHPでもお知らせしております.
https://sites.google.com/site/timestudies/
http://www.rits.yamaguchi-u.ac.jp/?cat=4
Authors:  Masataka Nakayama (中山真孝)and Satoru Saito (齊藤智)
Title: Within-word serial order control: Adjacent mora exchange and serial position 
effects in repeated single-word production
Journal(書誌情報):Cognition 131(3), 415-430.
doi:10.1016/j.cognition.2014.03.002
論文URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0010027714000419
Abstract:
An essential function of language processing is serial order control. Computational models of
serial ordering and empirical data suggest that plan representations for ordered output of 
sound are governed by principles related to similarity. Among these principles, the tem- poral 
distance and edge principles at a within-word level have not been empirically dem- onstrated 
separately from other principles. Specifically, the temporal distance principle assumes that 
phonemes that are in the same word and thus temporally close are represented similarly. 
This principle would manifest as phoneme movement errors within the same word. However, 
such errors are rarely observed in English, likely reflecting stronger effects of syllabic 
constraints (i.e., phonemes in different positions within the syllable are distinctly 
represented). The edge principle assumes that the edges of a sequence are represented distinctly 
from other elements/positions. This principle has been repeatedly observed as a serial position 
effect in the context of phonological short-term memory. However, it has not been demonstrated 
in single-word production. This study provides direct evidence for the two abovementioned 
principles by using a speech-error induction technique to show the exchange of adjacent morae 
and serial position effects in Japanese four-mora words. Participants repeatedly produced 
a target word or nonword, immediately after hearing an aurally presented distractor word. 
The phonologically similar distractor words, which were created by exchanging adjacent 
morae in the target, induced adjacent-mora-exchange errors, demonstrating the within-word 
temporal distance principle. There was also a serial position effect in error rates, such 
that errors were mostly induced at the middle positions within a word. The results provide 
empirical evidence for the temporal distance and edge principles in within-word serial 
order control.

著者Contact先の email:

nakayama.masataka.36x@st.kyoto-u.ac.jp (M. Nakayama),

saito.satoru.2z@kyoto-u.ac.jp (S. Saito).

Authors: Takeo Isarida, Tetsuya Sakai, Takayuki Kubota, 
Miho Koga, Yu Katayama, & Toshiko K. Isarida

 

Title: Odor-context effects in free recall after a short retention interval:
 A new methodology for controlling adaptation

Journal(書誌情報): Memory & Cognition, 42(3), 421-433.

 

doi: 10.3758/s13421-013-0370-1

 

論文URL:
 http://www.springerlink.com/openurl.asp?genre=article&
id=doi:10.3758/s13421-013-0370-1

 

Abstract: The present study investigated context effects of incidental odors in
free recall after a short retention-interval (5 min). With a short retention-interval,
 the results are not confounded by extraneous odors, or encounters with
the experimental odor and possible rehearsal during a long retention-interval.
A short study-time condition (4 s per item), predicted not to be affected by
adaptation to the odor, and a long study-time condition (8 s per item) were used.
 Additionally, we introduced a new method for recovery from adaptation, where a
dissimilar odor was briefly presented at the beginning of the retention interval,
 and we demonstrated the effectiveness of this technique. An incidental learning
paradigm was used to prevent overshadowing from confounding the results.
 In three experiments, undergraduates (N = 200) incidentally studied words
presented one-by-one and received a free-recall test. Two pairs of odors, and
a third odor having different semantic-differential characteristics, were selected
from 14 familiar odors. One of the odors was presented during encoding, and
during the test the same odor (same-context condition) or the other odor within
the pair (different-context condition) was presented. Without using a recovery
from adaptation method, a significant odor-context effect appeared in the 4-s/item
 condition, but not in the 8-s/item condition. Using the recovery from adaptation
method, context effects were found for both the 8-s/item and the 4-s/item conditions.
 The size of the recovered odor-context effect did not change with study time.
There were no serial position effects. Implications of the present findings are discussed.

 

著者Contact先の email: isarida@inf.shizuoka.ac.jp

認知心理学研究に役立つ知識やスキルを提供するセミナーを開催いたします。4
名の講師による主に大学院生を対象としたベーシックセミナーです(学部生、社
会人の方のご参加も歓迎いたします)。日本認知心理学会第12回大会の前日、同
会場の仙台国際センターにて開催いたします。皆様奮ってご参加ください。
※参加をご希望の方はメールにて事前にお申し込みください。

日  時 : 2014年6月27日(金) 10時-17時10分

場  所 : 仙台国際センター 白樫1
http://www.sira.or.jp/icenter/index.html

会  費:当日受付で徴収
(会員の場合:学部生1000円、院生2000円、社会人4000円)          
(非会員の場合:学部生2000円、院生3000円、社会人5000円)
会員、学部生、院生の方は当日の受付にて会員番号や学生証をご提示ください

申込方法 :メールにて事前申し込み(先着100名)
認知心理学会事務局宛にお申し込みください。
<e-mail:g-office@cogpsy.jp>
メールの件名を「ベーシックセミナー参加申込」として
氏名、所属、連絡先(メールアドレス)、会員・非会員の区分、学部生・院生・
社会人の区分をお知らせください。

申込締切:2014年6月20日(金)

プログラム

9:30 受付開始

10:00 開会の辞

10:10~11:30「認知心理学実験のための実験制御プログラミング
   ー正確な刺激の提示と反応の計測について」
十河 宏行(愛媛大学法文学部)

昼休み(60分)

12:30~13:50「認知心理学への計算論的アプローチ─ベイズ推定とその関連技法
について」
朝倉 暢彦(京都大学大学院情報学研究科)

休 憩(10分)

14:00~15:20「認知心理学におけるデータ解析の基礎と活用テクニック
   ー分散分析と反応時間の分析について」
井関 龍太(理化学研究所)

休 憩(20分)

15:40~17:00「視覚認知実験における刺激提示にまつわる留意点
   ー液晶ディスプレイやビデオカードの問題」
木原 健(鹿児島大学大学院理工学研究科)

17:00 閉会の辞

問合せ先
日本認知心理学会事務局
<e-mail:g-office@cogpsy.jp>