office: 2016年9月アーカイブ


                     2016年9月26日

日本認知心理学会「韓国認知生物心理学会への発表支援」について

           日本認知心理学会(担当:国際委員会)

日本認知心理学会は本年度も,韓国認知生物心理学会との相互交流を促進してい くために,若手研究者を対象として,2017年1月19日ー1月20日に開催されます韓 国認知生物心理学会年次大会への発表参加支援(若手研究者派遣事業)を実施い たします.
 ぜひふるってご応募ください.
  (学会での応募締め切りは10月21日金曜日です)

0. 助成対象
韓国認知生物心理学会The Korean Society for Cognitive and Biological Psychology (KSCBP) 年次大会 への参加
 2017年 1月19日(木)ー1月20日(金)
   場所: 釜山大学
 大会ホームページ:https://cogpsych.jams.or.kr
 (大会全体の発表申し込みおよびアブストラクト提出期限: 10月31日)

○ 発表は英語セッションでの発表になります.
○ 助成対象者は,数名を予定しています.

1.申請資格
申請者は,申請時に次のいずれかであることが必要です.
A. 日本認知心理学会の院生会員
B. 日本認知心理学会の正会員で,2017年3月31日の時点で,36歳以下.

2. 助成内容
審査の結果採択された申請については,旅費・宿泊費・学会参加費の実費を補助
します。ただし総額で10万円を限度といたします.

- 実際の支給は会議開催後になります.請求方法等については個別にご案内いた
します.

- 助成を受けた方全員に,会議終了後2週間後程度をめどに会議参加報告書を提
出していただきます.どのようなシンポジウム,セッションに参加したか,発表
の様子はどうだったか等の情報も含め,A4判で1枚程度の報告書を提出してくだ
さい.また会議参加報告書を受けて,日本認知心理学会HPおよびその他の出版物
に掲載するためのより詳細な報告の執筆をお願いする可能性があります(写真
1~2枚を含む).

3. 申請手続
以下の書類をPDFファイルの形で事務局あてに電子メールで送付してください.
お問い合わせも事務局までお願いします.
    e-mail: g-office [at] cogpsy.jp
  ※メイルタイトルは「KSCBP発表支援申請」としてください
 「変更」 〆切:2016年10月21日(金) 午後5時まで (厳守)

1) 申請書
表題に「日本認知心理学会 韓国認知生物心理学会への発表支援 申請」と記
し,以下の項目を記してください.
-  氏名(自著,捺印のこと)
-  申請日付
-  生年月日(生年は西暦で)
-  会員種別(会員番号)
-  発表のタイトル
-  発表の共著者(承諾の有無)
-  論文の種別(oral・poster)
-  他からうけている所属機関内外の援助(金額)(予定のものはその旨を記す
こと)
-  Emailアドレス
-  所属(身分)
-  郵便番号
-  住所
-  電話番号

2) 日本認知心理学会員であることの申し立て
(会員番号等.学生会員の場合,学生の身分を証明するもの(学生証のコピー
等)のPDFを添付すること)

3) 連名発表の場合,本助成応募に対する共著者の承諾書(形式は自由ですが,
共著者の署名ないし捺印が必要です).

4) 発表申込を予定している論文(予稿集原稿 英語,A4版1枚)
*韓国認知生物心理学会では特にフォーマットが指定されていません.
そのため,本学会としては,
Cognitive Science Societyが用いているフォーマットで
「1ページにまとめる」ことを推奨します.
http://cognitivesciencesociety.org/wp-content/uploads/archival/cognitivesciencesociety.org/conference2016/submissions.html


審査結果は 10月26日(水)までにメールにてお知らせし,修正が必要な場合は修 正をしたうえで,アブストラクトをKSCBPに送っていただきます.

5. 備考
-  他から助成を受けている場合でも,本助成へ申請することができます.ただ
し,審査時にその有無を考慮する場合があります.
-  連名発表の場合,助成対象は原則として主たる発表者(登壇発表者等)1名
のみとします.
-  助成プログラムの趣旨に照らして,若手(キャリア,年齢等)の方を優先採
用します. 
日本認知心理学会会員の皆様
                     日本認知心理学会
                     理事長 箱田裕司


 日本認知心理学会では、来る10月1日(土)に公開シンポジウム「認知心理学のフロンティアⅧ ~感情・感性・コミュニケーション~」を下記の通り開催することとなりました。皆様のご参加をお待ちしております。また、一般の方の参加も広く受け付けておりますので、ご周知いただければ幸甚に存じます。


          記
日本認知心理学会公開シンポジウム:
「認知心理学のフロンティアⅧ ~感情・感性・コミュニケーション~」
日時:10月1日(土) 13:00~16:40(12:30受付開始)
会場:工学院大学A0542教室(高層棟5F)・B0563教室(中層棟5F)  
  〒163-8677  東京都新宿区西新宿1丁目24番2号
アクセス:http://www.kogakuin.ac.jp/facilities/campus/shinjuku/access.html
キャンパスマップ:http://www.kogakuin.ac.jp/facilities/campus/shinjuku/index.html

第1部 公開講演会(13:00-14:50)  A0542教室(高層棟5F)
司会:箱田裕司・乾敏郎
「思いが伝わらない!-絵画を通して共感を考える」三浦佳世(九州大学名誉教授)
「表情による感情表出とその理解」吉川左紀子(京都大学こころの未来研究センター教授)

第2部 公開参加型ゼミ(15:10-16:40)  
セッションA 感性と意思決定 A0542教室(高層棟5F)司会:箱田裕司
「感性と知覚・認知」作田由衣子(実践女子大学生活科学部専任講師)
「意思決定における熟考と直感」朝倉暢彦(追手門学院大学心理学部心理学科研究員)
セッションB 感情と表情 B0563教室(中層棟5F)司会:乾敏郎
「顔認知と表情認知」小松佐穂子(徳山大学福祉情報学部准教授)
「感情とパーソナリティ」寺崎正治(川崎医療福祉大学教授)

参加申込:電子メールで、タイトルに「公開シンポジウム申し込み」と明記の上、お名前と所属名(勤務先、在学学校名)などを本文中に書き込んで、 cogpsy-event@bunken.co.jp(@ を @に置き換えてください)までお申し込みください。申し込んでいなくとも、会場に余裕があるかぎり当日の参加も可能です。参加は無料です。

申込受付開始:2016年9月15日(木)

主 催:日本認知心理学会
連絡先:日本認知心理学会 業務センター 〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 アカデミーセンター
cogpsy-event@bunken.co.jp(@ を @に置き換えてください)
日本認知心理学会会員の皆さま

下記のように第八回多感覚研究会を開催します。
今回はCharles Spence先生(University of Oxford)と郷田直一先生(生理学研究所)によるチュートリアル講演が行われます。
また,マインドフルネスと身体感覚/自己感ワークショップとクロスモーダルデザインワークショップも開催されます。
ぜひご参加ください。

ポスター発表とデモ展示の一般発表を募集しております。
詳しくは下記URLをご覧下さい。
https://sites.google.com/site/multisensejapan/

*多感覚研究会とは?
異なる学会に分散しがちな多感覚研究に携わる人々が集まる機会をつくることで,知見の共有,議論と連携の促進,多感覚研究全体の活性化を目指します.心理学,生理学,神経科学,工学,発達などの様々な研究分野から,多くの方々の参加をお待ちしております.

第八回多感覚研究会

◎日時
2016年11月19(土)~11月20日(日)

◎場所
早稲田大学 戸山キャンパス
マップ・交通アクセス https://www.waseda.jp/top/access/toyama-campus

◎チュートリアル講演
Charles Spence (University of Oxford)
郷田直一(生理学研究所)

◎共催・併催
早稲田大学総合人文学研究センター行動・社会・文化に関する多角的アプローチ部門
URCFクロスモーダル設計調査分科会
マインドフルネスと身体感覚/自己感ワークショップ

◎一般発表
・発表形式
ポスター発表及びデモ展示

◎ 参加・発表申込方法
参加・発表申込ページに必要事項を記入して申し込みをお願いします。

◎発表申込締切
2016年10月19日

◎発表内容
ポスター発表
すでに発表されたものでも構いません。すでに印刷してあるポスターを持ち寄って、つっこんだ議論をする機会にしたいと思います。複数の発表も歓迎します。視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚などの組合せに関するもの、感覚と運動の組合せ、様々な共感覚、視覚/聴覚障害者の感覚特性や感覚代行など幅広い分野からの発表をお待ちしております。ポスター発表に併せて現象のデモンストレーションを推奨します。

◎デモ展示
有名な現象でも、実際には経験したことがないことはよくあります。特に多感覚の現象を再現するのには手間がかかることもありますので、みなさんが持っている現象を持ち寄って体験する機会を作りたいと思います。ラバーハンド錯覚や腹話術効果、マガーク効果など古典的なものから、あまり知られていない多感覚現象まで、ご自身の発見したものでなくても構いません。実際にいろいろな現象を体験することは、研究の進展につながることでしょう。デモ用機材の持ち込みなどに関してはお申し込み時に、要旨等と一緒にご相談ください。

◎懇親会
11月19日に懇親会を行います.ぜひご参加ください。
懇親会に参加される方は、参加・発表申し込みに必要事項を記入して申し込みをお願いします。

◎お問い合わせ
multisense.japan at gmail.com (at を @に置き換えてください)

◎多感覚研究会世話人会
開催地世話人:
杉田陽一(早稲田大学)
中島悠介(早稲田大学)
山田千晴(早稲田大学)
安河内鮎美(早稲田大学)

世話人:
金山範明 (広島大学)
北川智利 (NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
高木幸子(常磐大学)
高橋康介 (中京大学)
田中章浩(東京女子大学)
寺本渉 (熊本大学)
藤崎和香 (産業技術総合研究所)
和田有史 (農研機構)

皆様

このたび慶應義塾大学心理学研究室では、故印東太郎先生の功績を記念して創設いたしました「印東太郎賞」の第四回の授与式と受賞者記念講演を下記の通り開催いたします。お時間がおありでしたら、ぜひお越しください。

日時: 2016年10月8日(土)16:30~18:00
場所: 慶應義塾大学三田キャンパス411教室(南校舎1階)
受賞者:本田秀仁 氏(東京大学大学院総合文化研究科)
演題: 判断と意思決定から人間のクセを知る
※事前申し込み不要、参加費無料

詳細は下記のPDFファイルをご覧ください。
http://psy.flet.keio.ac.jp/cm/indoushou2016.pdf

108-8345
港区三田2-15-45
慶應義塾大学心理学研究室
(事務担当 大森貴秀 omori@flet.keio.ac.jp(@を@に変えて下さい)
電子情報通信学会ヒューマン情報処理(HIP)研究会では,
東北大学電気通信研究所において,
2016年12月20日(火)~21日(水)に,下記の研究会を開催いたします.
テーマは「マルチモーダル,感性情報処理,視知覚とその応用」ですが,
テーマ発表に限らず,ヒューマン情報処理一般の発表も受け付けております.

奮ってご発表,ご参加下さいますようよろしくお願いいたします.

【テーマ】マルチモーダル,感性情報処理,視知覚とその応用,
     ヒューマン情報処理一般
【期 間】2016年12月20日(火)~12月21日(水)
【会 場】東北大学電気通信研究所本館1階オープンセミナー室
     (仙台市青葉区片平2-1-1)
     http://www.riec.tohoku.ac.jp/
【申込締切】2016年10月15日(土)
【原稿締切】研究会の4週間前
【注 意】原稿枚数は6ページまで
【共催】映像情報メディア学会ヒューマンインフォーメーション研究会
    映像情報メディア学会コンシューマエレクトロニクス研究会
    日本認知心理学会感性学研究部会
    日本心理学会注意と認知研究会
    東北大学電気通信研究所音響工学研究会

【発表申込み先】下記研究会発表申込システムからお申し込み下さい.
     http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=HIP

【お問い合わせ】坂本修一(東北大学・HIP研究会副委員長)
        saka@ais.riec.tohoku.ac.jp(@を@に変えて下さい)
以前お知らせしました日本基礎心理学会サテライトオーラルセッション
(10月28日東京女子大学西荻窪キャンパス)につきまして発表申込締め切り2週間前となりましたので再度お知らせいたします。
多くの方のお申し込みをお待ちしております。

【お詫びと訂正】8月17日~19日に新潟コンベンションセンターにて開催された
日本視覚学会2016年度夏季大会にて配布した案内では発表資格が「博士号を2006年以降に取得していること」と記載されていましたが、正しくは先にメールで 案内した通り「博士号未取得または2006年以降に取得していること」です。
ここにお詫びして訂正いたします。

--
日本認知心理学会会員各位

 
 下記のとおり、基礎心理学会第35回大会の前日2016年10月28日(金) にサテライトオーラルセッションを開催しますので、お知らせ申し上げますとともに発表を募集します。なにとぞよろしくお願い申し上げます。

◎目的
 日本基礎心理学会に所属する若手に口頭発表を行う機会を提供すると同時に
 同世代の優れた研究に接する機会を設けることを目的とします。

◎The Young Psychonomic Scientist of the Year 2016
 会場投票で評価が高かった発表の第一発表者をThe Young Psychonomic
 Scientist of the Year 2016として表彰します。

◎開催日
 2016年10月28日(金)

◎開催場所:
 東京女子大学
   〒167-8585 東京都杉並区善福寺2-6-1   
 http://office.twcu.ac.jp/univ/access/

◎聴講について
 どなたでも(非会員でも)聴講できます。

◎発表申し込み方法
 発表申込ページに必要事項を記入して申し込みをお願いします。
 http://psychonomic.jp/young/ypsoty/

応募資格: 応募者は日本基礎心理学会の会員であること(入会予定者も応募を可とする)。
応募者は博士号を未取得、もしくは取得から10年以内(2006年以降に取得)であること。

発表内容: 原則として応募者が第一著者もしくは責任著者として2014年以降に
日本基礎心理学会誌「基礎心理学研究(※)」もしくは英文雑誌に厳密な査読を経て採択・掲載された論文の内容を第一発表者として発表すること(論文発表後の展開について含めても良い)。発表内容については、同年度の日本基礎心理学会大会におけるポスター発表と重複してもよい。過去にファイナリストとして登壇した者の応募も可とする。
※)「優秀発表賞抄録」を除く

発表時間:  質疑応答含め1件30分程度(発表件数に応じて変更の可能性あり)

応募方法: 申込ページよりフォームに必要事項を記入して送信すること。
必要事項には、発表要旨(本応募用に新たに執筆すること)と発表内容のもととなる論文名が含まれる。要旨には 日本語なら500字以内、英語なら300 words以内で目的・方法・結果・結論を分けて記述すること。

使用言語: 発表要旨および発表には日本語または英語を使用すること。

応募期限: 2016年9月30日

*登壇者の選考方法: 日本基礎心理学会 若手研究者特別委員会(若手会)の委員が研究内容・方法の側面から発表要旨を評価し、その平均点の上位より学生とそれ以外をそれぞれ数名ずつ登壇者(ファイナリスト)として採択する。

*選考結果の公表: 希望者には審査終了後に順位を通知する。

*登壇者はThe Young Psychonomic Scientist of the Year 2016 ファイナリストとして若手会Webサイト(http://psychonomic.jp/young/)及び学会誌上で公表する。

*賞の選考方法:講演会場での聴講者による投票をもとに主催者が合議し、評価の高かった発表の筆頭者をThe Young Psychonomic Scientist of theYear 2016として表彰する。また受賞者のインタビューを若手会Webサイトに掲載する。


◎幹事
・会場幹事
 田中章浩(東京女子大学)

・日本基礎心理学会若手研究者特別委員会(五十音順)
 市川寛子(東京理科大学)
 牛谷智一(千葉大学)
 小川洋和(関西学院大学)
 白井述(新潟大学)
 田谷修一郎(慶應義塾大学)
 原澤賢充(NHK放送技術研究所)
 日高聡太(立教大学)
 山田祐樹(九州大学)
 四本裕子(東京大学)
 和田有史(農研機構)

日本認知心理学会会員の皆様
                                      日本認知心理学会
                                      理事長 箱田裕司


 日本認知心理学会では、来る10月1日(土)に公開シンポジウム「認知心理学のフロンティアⅧ ~感情・感性・コミュニケーション~」を下記の通り開催することとなりました。皆様のご参加をお待ちしております。また、一般の方の参加も広く受け付けておりますので、ご周知いただければ幸甚に存じます。


                     記
日本認知心理学会公開シンポジウム:
「認知心理学のフロンティアⅧ ~感情・感性・コミュニケーション~」
日時:10月1日(土) 13:00~16:40(12:30受付開始)
会場:工学院大学A0542教室(高層棟5F)・B0563教室(中層棟5F)  
  〒163-8677  東京都新宿区西新宿1丁目24番2号
アクセス:http://www.kogakuin.ac.jp/facilities/campus/shinjuku/access.html
キャンパスマップ:http://www.kogakuin.ac.jp/facilities/campus/shinjuku/index.html

第1部 公開講演会(13:00-14:50)  A0542教室(高層棟5F)
司会:箱田裕司・乾敏郎
「思いが伝わらない!-絵画を通して共感を考える」三浦佳世(九州大学名誉教授)
「表情による感情表出とその理解」吉川左紀子(京都大学こころの未来研究センター教授)

第2部 公開参加型ゼミ(15:10-16:40)  
セッションA 感性と意思決定 A0542教室(高層棟5F)司会:箱田裕司
「感性と知覚・認知」作田由衣子(実践女子大学生活科学部専任講師)
「意思決定における熟考と直感」朝倉暢彦(追手門学院大学心理学部心理学科研究員)
セッションB 感情と表情 B0563教室(中層棟5F)司会:乾敏郎
「顔認知と表情認知」小松佐穂子(徳山大学福祉情報学部准教授)
「感情とパーソナリティ」寺崎正治(川崎医療福祉大学教授)

参加申込:電子メールで、タイトルに「公開シンポジウム申し込み」と明記の上、お名前と所属名(勤務先、在学学校名)などを本文中に書き込んで、 cogpsy-event@bunken.co.jp(@を@に変えて下さい)までお申し込みください。申し込んでいなくとも、会場に余裕があるかぎり当日の参加も可能です。参加は無料です。
認知心理学のフロンティアⅧ ~感情・感性・コミュニケーション~ チラシ(PDF)

申込受付開始:2016年9月15日(木)

主 催:日本認知心理学会
連絡先:日本認知心理学会 業務センター 〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 アカデミーセンター
cogpsy-event@bunken.co.jp(@を@に変えて下さい)

「虐待を受けた子どもへの支援:被害確認と心身のケア
 ~多職種専門家における効果的な連携の在り方について~」

「多専門連携による司法面接の実施を促進する研修プログラムの開発と実装」 (研究代表者:仲真紀子)主催のもと、本プロジェクトの田中晶子准教授(四天王寺大学)と安田裕子准教授(立命館大学)が企画する子どもと関わる実務家のための研修をご案内いたします。奮ってご参加下さい。 

【参加料無料】

●日時: 2016 年10月30 日(日)9:00~17:00(8:30開場)
●場所: 立命館大学大阪いばらきキャンパス C272ラーニングスタジオ
      〒567- 8570 大阪府茨木市 岩倉町2-150
    <アクセス>
     http://www.ritsumei.ac.jp/rs/r2020/campus/oic/access/map.html
    <フロアガイド>(5ページをご覧ください)
     http://www.ritsumei.ac.jp/rs/r2020/campus/oic/common/file/about/floor_guide.pdf
・講師:上宮  愛  (名古屋大学大学院  博士研究員)
       安田 裕子  (立命館大学  准教授)
     田中 晶子  (四天王寺大学  准教授)

・企画:田中 晶子  (四天王寺大学  准教授)
    安田 裕子  (立命館大学  准教授)

【対象】
 福祉関係の実務家(児童相談所職員・児童福祉士・保健師・心理判定員等)、司法関係の実務家(警察官・検察官・
 弁護士等)、医療関係の実務家(医師・看護師等)、心理関係の実務家(臨床心理士・カウンセラー等)、
 保育・教育関係の実務家(保育士・幼稚園教諭・教員 等)をはじめ、子どもと関わる職種の方に幅広く

---趣旨---
 様々な機関における多くの専門家が、事件や事故に関係した子どもたちや虐待被害の疑いがある子どもたちへの支援を担っています。たとえば、虐待の被害を受けた子どもから被害事実を聴き取る上で有効とされる「司法面接(forensic interview)」 の手法を使って、児童相談所や警察・検察は、被害事実を正確に確認し、虐待被害の早期発見につなげ、被害の拡大を防ぐ役割を担います。同時に、被害を受けた子どもへの診察や診断・治療、トラウマケアなどの身体と心のケアは、病院の医師や看護師、臨床心理士やカウンセラーが、主に担うことになるでしょう。
 このような子どもからの被害事実の確認と子どもへの臨床的ケアは、どのように両立していけば良いでしょうか。また、多様な専門性を持つ実務家がいかに連携し協働しながら子どもをサポートしていけば良いでしょうか。
 本研修では、まず被害事実の確認に有効な司法面接について、グループ演習を含む講習を行います。そして、「トラウマとしての虐待被害と心理ケア」についてご紹介し、子どもへの心身のケアについて理解を深めます。さらに、多職種専門家間の効果的な連携の在り方について、急性期の介入・支援の視点および長期的支援の視点から、参加者の皆さんとグループ演習を介して協働的に考えたいと思います。

【プログラム】

●09:00 開会の挨拶と企画趣旨
    四天王寺大学・准教授 田中 晶子(企画者)
●09:20 講演「司法面接法(NICHDプロトコル)と自由報告の効果」
    名古屋大学大学院・博士研究員 上宮 愛
 10:30   休憩(10分)
●10:40 演習「参加者による司法面接体験と振り返り」
    名古屋大学大学院・博士研究員 上宮愛
 11:50 ランチセッションについて
    四天王寺大学・准教授 田中 晶子
   *研修会は、ランチセッションを含みます。昼食はこちらでご準備します。
●12:00 ランチセッション(昼食)
●13:00 講演「トラウマとしての虐待被害と心理ケア」
   立命館大学・准教授 安田 裕子
    ・ランチセッション時のディスカッションを共有(田中)
 14:10   休憩(10分)
●14:20 演習「急性期の介入・支援での連携について」
   立命館大学・准教授 安田 裕子
   四天王寺大学・准教授  田中 晶子
 15:20   休憩(10分)
●15:30 演習「長期的な支援での連携について」
   立命館大学・准教授 安田 裕子
   四天王寺大学・准教授  田中 晶子
●16:30 質疑応答
   講師全員


[お申し込み方法]
* ご参加を希望される方は、事前に司法面接支援室HP(http://child.let.hokudai.ac.jp/training/?r=310)より申込み用紙をダウンロードし、ご記入の上、タイトルを「10/30子どもと関わる実務家のための研修申込み」として、メール添付にてお申し込みください。受付完了後、司法面接支援室よりお返事いたします。
* 原則として事前申し込みが必要です。お申し込みが確認できない場合、身分を証明するものをご呈示頂きますが、状況によって参加をお断りする場合がありますことご了承ください。

● 申込み・問合せ先:
北海道大学大学院文学研究科・司法面接支援室
email  : child*let.hokudai.ac.jp  *メール送信の際には、*を@に換えてご利用下さい。
tel/fax : (011) 706 - 2306

主催: 研究開発領域「安全な暮らしを作る新しい公/私空間の構築」
   「多専門連携による司法面接の実施を促進する研修プログラムの開発と実装」

後援:立命館大学R-GIRO「修復的司法と対人援助」プロジェクト(第3期 法心理・司法臨床センター)、法と心理学会、日本認知心理学会、日本心理学会(決定順) 
発表募集
国際理論心理学会 
ISTP 2017 The Ethos of Theorizing
2017年8月21-25日
  
 2017年に国際理論心理学会が東京(立教大学池袋キャンパス)で開催されます。
日本で初めて開催される本大会のテーマは、「理論化のエートス」(The Ethos of Theorizing)に決定しました。そのねらいは、心理学という学問(およびそのメタ的な探求)がもつ倫理的な側面を検討することにあります。理論化をすることは、倫理的・規範的な考え方から切り離せません。たとえば、客観性とは何よりもまず公平であるという美徳です。また、真理は明らかに、誠実であることと結びついています。
それゆえ、心理学における理論化は単なる活動ではなく、理論心理学者が深くコミットし、「よい」理論を発展させる責任が求められる実践なのです。心理学の現状の脱構築と批判を通じて、わたしたち理論心理学者もまた理論を構築し、さまざまな地理上の隔たり、過去と現在、そして多様な理論的コミットメントを架橋することを試みます。「理論化のエートス」というテーマは、わたしたちの文化へ理論が入り込んでくること、そして、わたしたちの理論的実践への反省を促しているのです。

早期応募:2016年10月31日締切(結果通知:2016年12月15日まで)
最終応募:2017年1月31日締切(結果通知:2017年3月1日まで)

 ISTP2017運営委員会では、大会テーマ「理論化のエートス」、または、理論心理学を主題とするその他のテーマに関する発表を募集しています。シンポジウムの申し込みも歓迎します。提出内容はブラインドレビュー制で審査します。
【国際理論心理学会とは】
国際理論心理学会(International Society for Theoretical Psychology; ISTP)は、心理学に関する理論的・メタ理論的・哲学的な議論を行うための国際的なフォーラムです。
本学会は1980年代に発足し、心理学にかかわる問題への学際的および超域的な取り組みを促進することを目的としています。新たな理論的発想や概念枠組を議論する場、さまざまな理論的取り組みが批判的に関わり合う場、理論心理学とその他の分野・心理学の歴史・知識の哲学の関係を議論する場となることを目指しています。
二年に一度のペースで大会を開催しており、プリマス(英国)で第一回の創設大会を開いて以来、ISTPの大会は東西南北の各地(たとえば、東は南京(中国)、西はウースター(米国)やヴィエルヴィル(フランス)、南はケープタウン(南アフリカ)やサンティアゴ(チリ)、北はバンフ(カナダ)やベルリン(ドイツ))で開催されており、次回大会は2017年に東京開催となります。ISTPの関心領域は、心理学のさまざまな下位領域に及んでいます。
本学会は、認知心理学、社会心理学、フェミニズム心理学、ポストコロニアル心 理学、発達心理学、臨床心理学、知覚心理学、生物学的心理学、進化心理学、科 学哲学に関わるテーマを主要な研究課題とする会員によって構成されています。
ISTPには、六大陸にわたって、約200人の正規の会員がいます。現在のところ、 ヨーロッパと北米の会員が多数ですが、本学会はより広く世界中から会員を迎え、世界中の会員を代表するようになることを目標の一つに掲げています。

【発表形式】
① シンポジウム
シンポジウムでは、特定のテーマ、問題、論争に関して、複数の発表者が発表
を行います。本大会は、概念的問題や理論的問題について議論および討議するこ
とを目的とするため、以下の二つの形式でシンポジウムの申し込みを募集します
(1)論文発表3本立て形式:論文発表(各20分)、特定質問者によるコメント
(20分)、質疑応答(10分)。合計時間1時間30分。
(2)ラウンドテーブル形式:論文発表(各20分 × 3~4人)、パネルディスカッ
ション(20分)、質疑応答(10分)。合計時間1時間30分(論文発表者3人
の場合)、ないし2時間(4人の場合)。
② ワークショップ
ワークショップでは、哲学的心理学、理論心理学、批判心理学にとって重要な
問題(たとえば、ジャーナル編集者による特定のタイプの出版物の執筆ガイダン
ス、共同研究や出版企画書に関する議論など)を論じる機会を提供します。発表
者の役目は、参加者全員で論じる問いを準備することです。ワークショップの企
画者には、ディスカッションをリードし、討論を促し、十分に考え抜かれたコメ
ントや懸念を提出することが期待されます。各ワークショップには、合計で
1時間30分が割り当てられますが、そのうち1時間はオープンディスカッションに当ててください。
③ 個人発表
個人発表には、発表時間20分と質疑応答の時間が割り当てられます。
④ ポスター発表
ポスター発表では、A0サイズ(高さ120cm・幅90cm以内)のポスターで発表を
行います。
* 大会発表の使用言語:英語

【応募要領】
① シンポジウム
 どちらの形式で申し込むにしても、以下のものを英語で提出してください。
 ・シンポジウム全体の要旨(250words以内、.doc/.docx/.pdf/.rtfのいずれかの形式))
 ・シンポジウム全体のタイトル
 ・各発表のタイトル(特定質問者のコメントは除く)
 ・カバーレター(企画者の名前・所属機関・メールアドレス、シンポジウムの
タイトル、各発表者の名前・所属機関・メールアドレス・発表題目、特定質
問者の名前・所属機関・メールアドレスを明記)
② ワークショップ・個人発表・ポスター発表
以下のものを英語で提出してください。
 ・要旨(250words以内、.doc/.docx/.pdf/.rtfのいずれかの形式)
 ・タイトル
 ・カバーレター(名前・所属機関・メールアドレス・発表形式の希望・発表タ
イトルを明記)
* 現地実行委員:河野哲也, 高木光太郎, 高砂美樹, 田中彰吾, 村上享子, 森直久
* プログラム委員:Tetsuya Kono, Jim Cresswell, Maria Gurevich,
Antonia Larrain, Thomas Teo
提出先および問い合わせ先: istp2017@rikkyo.ac.jp(@を@に変えて下さい) (問い合わせのみ日本語可)

大会ウェブサイト:http://www2.rikkyo.ac.jp/web/istp2017/
学会ウェブサイト:http://psychology.ucalgary.ca/istp/ 



第17回(2017年)国際理論心理学会 (International Society for Theoretical Psychology)チラシ

日本語
日本基礎心理学会が発行をしております基礎心理学研究第36巻1号(2017年9月
発行予定)では,「質感と感性の認知科学」というテーマで特集を企画してお
ります.皆様のご投稿をお待ち申し上げております.

特集テーマ:「質感と感性の認知科学」
Cognitive Sciences of Shitsukan and Kansei

企画:山口真美(中央大学)・本吉勇(東京大学)

1.企画趣旨
近年,「質感」が認知心理学における重要なテーマの一つとなりつつありま
す.質感は,英語圏では物体の材質の知覚を指す場合が多いですが,日本語で
は,映像の質感とか楽器の音の質感というように,より広範な意味で使われま
す. それは,日本の心理学者が数十年以上前から積極的に取り組んできた
「感性」と重なるところも大きいです.質感も感性も,複雑で捉えがたい感覚
信号のパタンから何らかの安定した知覚表現を取り出す能力と関連していま
す.この能力こそが,私たちの知覚する世界の豊かさやリアリティを支えてい
るように思われます.
このような背景から,本特集企画では,質感と感性に関する特集号を組むこと
になりました.広く原稿を募集します.投稿いただいた原稿は審査を経て2017
年4月末日までに採否を決定いたします.

2.特集企画で扱う論文の範囲
この特集号では,質感と感性にまつわる多彩なトピックの論文を募集します.
それは物体表面の材質の認知から,雰囲気,感情価,嗜好,美醜,そして様々
な次元での「○○さ」の知覚まで幅広い問題を含みます.研究のアプローチにつ
いても,心理物理学,発達,動物,イメージング,生態学的分析,計算論,な
どの別を問いません.

3.募集要項
2016年11月末日を締切りとします.基本的にはオリジナルな実験研究の原著論
文を募集しますが,理論やモデルに関する研究も含めます.英語論文,日本語
論文のどちらでも可です.執筆・投稿規定( http://psychonomic.jp/journal/index.html
)にしたがって原稿を作成して下さい.原稿はウェブ投稿・審査
システム( http://jjps.edmgr.com/ )から投稿して下さい.本特集号は,基
礎心理学研究第36巻1号として,2017年秋発行予定です.

4.スケジュール
投稿締切:2016 年11 月末日
採否決定:2017 年4 月末日

5.問い合わせ先
事務局編集担当:kisoshin-edit@bunken.co.jp (@を@に変えて下さい)


学会員の皆様,
# 重複して受け取られた場合にはご容赦ください.

以下の通り,信学会HCS研究会2016年9月研究会を開催致します。
皆様のご参加をお待ちしております。

なお,今回の研究会は9/14-16に開催される国際会議CollabTech2016 & CRIWG2016 (http://www.collabtech.org/) との同時開催となります。
HCSの研究報告(予稿集)購入で参加の方,発表参加者は,CollabTech/CRIWG 2016のうち,9/15午後の暦本先生のキーノート講演まで無料参加できます.

-------------------------------------------------------------------
<開催案内>
電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)2016年9月研究会

[ご案内]
CollabTech2016は昨年度HCSと合同研究会をしました情報処理学会グループウェアとネットワークサービス(GN)研究会が主催する、協調活動・コラボレーション技術に関する国際会議です。CRIWG2016はこれまで南米・ヨーロッパを中心に開催されてきた同分野の国際会議で、今回日本で合同開催されます。

HCS研究会では人間のコミュニケーションを理解しそれを支援するための情報通信技術にかかわる基礎的な研究が多く発表されてきています。人間の協調活動を支える協調基盤技術等にかかわる研究が多く発表されるCollabTech 2016 & CRIWG2016とは関心領域も近接しており、関連研究者との交流を深める絶好の機会となることから、今回の同時開催に至りました。

また、HCS研究会と、CollabTech2016 & CRIWG2016の両方に参加される場合には参加費が割引 (一般5000円、学生2000円割引) されます。
ct2016[at]gmt.jtb.jp (cc: shiozawa[at]eng.tamagawa.ac.jp; inoue[at]slis.tsukuba.ac.jp) にsubject: HCS研究会同時参加のCollabTech2016参加登録でご連絡ください。
CollabTech2016のRegistrationページ(http://www.collabtech.org/registration.html)には出ていませんのでご注意下さい。どうぞよろしくお願いいたします。

今回の研究会の発表はすべてポスター形式となります

[テーマ]
協調活動の理解と支援、および一般

[概要]
開催日:2016年9月14日(水)
開催場所:石川県政記念 しいのき迎賓館
〒920-0962 石川県金沢市広坂2丁目1番1号
参加費無料,事前申込不要
(資料集)
研究会開催日の1~2週間前に決定します.決定次第,次のページに掲載されます.

[プログラム]
9月14日(水) 午後  13:30 - 15:00
ポスター講演

(1) ロボットが誘発する多人数相互行為の分析
○楊 澤坤・福田悠人・山崎敬一(埼玉大)・山崎晶子(東京工科大)・小林貴訓・久野義徳(埼玉大)

(2) アイデアに関するパラダイムシフトと,アイデアを共創・共有するサービス「IdeaHub」の開発
○原 孝治・篠宮 輝・小笠原晋之介・殷 劼・小山裕司(産技大)

(3) BLE対応スマートフォンを持った同伴者と協調移動するロボット車椅子
○関根凌太・高橋秀和・鈴木亮太・福田悠人・小林貴訓・久野義徳・山崎敬一(埼玉大)・山崎晶子(東京工科大)

(4) 没入度と環境危険度を考慮した歩きスマホ注意喚起システムの開発と利用促進要因の考察
○江口眞人(NTTコミュニケーションズ)・三好 匠・新津善弘(芝浦工大)・山﨑達也(新潟大)

(5) Twitter上の情報を用いた現実世界における対話支援システムの提案
○大竹恒平(中大)・笹嶋亮太(慶大)・岡 誠(東京都市大)・櫻井彰人(慶大)

(6) じゃんけん行為における身体動作の非線形手法による分析
○児玉謙太郎(神奈川大)・牧野遼作(NII)・末崎裕康(総研大)・阿部廣二(早大)


[問い合わせ先]
HCS研究会:寺田和憲 (岐阜大学) teradak[at]gifu-u.ac.jp
CollabTech2016 & CRIWG2016:井上智雄 (筑波大学)
inoue[at]slis.tsukuba.ac.jp




日本認知心理学会会員の皆様

国立大学法人 小樽商科大学では、アドミッションセンター専任教員を募集しております。
適任と思われる方がおられましたら,ご案内くださいますようお願い申し上げます。
多くの方のご応募をお待ちしております。

1.職 名 ・ 人 員:  准教授又は助教 1名
2.任  期:  採用の日から平成31年3月31日まで
(再任可。ただし,再任に あたっては,再任審査を行います。
なお,再任の場合の任期は3年とし,1回を限度とします。)
3.所  属:  小樽商科大学アドミッションセンター
4.担  当  職  務:
(1)入学者選抜制度・方法等の調査・分析・研究
(2)入学者選抜に係る企画・実施・検証等
(3)高大接続,高大連携および入試広報の企画・立案・実施
(4)センターの運営に関する業務
(5)その他入学者選抜に関する事項
また,専門性に応じた授業科目を担当していただくことがあります。
5.応  募  資  格:
(1)大学院修士課程修了以上の学位を有すること
(2)大学入学試験に関する情報収集力および分析力を有すること
(3)大学入学者選抜制度・方法に関する専門性を有すること
(社会統計,心理統計,テスト理論,教育評価,教育工学等)
6.採用予定年月日:  平成29年1月1日以降のなるべく早い時期
7.応 募 締 切 日:  平成28年9月30日(金)17:00必着

詳細は,小樽商科大学ウェブページ採用情報(下記URL)をご覧ください。
なにとぞよろしくお願い申 し上げます。

http://www.otaru-uc.ac.jp/info/koubo/post-13.html