office: 2015年2月アーカイブ

皆様

お世話になっております。技術心理学研究会事務局です。


以下の日程で第8回研究会を開催いたします。今回は,東京のキャンパスイノ
ベーションセンター東京広島大学会議室(田町)にて、千葉大学大学院日比野治
雄先生と株式会社イデアラボ
澤井 大樹先生をお招きし、「実験心理学とベンチャービジネス」に関するご講
演いただきます。


皆様のご参加を心よりお待ちしております。


※また、研究会終了後(17:30~)に簡単な懇親会を田町駅付近で行う予定
です。


懇親会に参加希望の方は、2015年4月1日までにossuto[at]ipc.shizuoka.ac.jpまで
ご連絡ください。


---------


第8回 技術心理学研究会


日時:2015年4月11日(土)13:30~17:00


場所:キャンパスイノベーションセンター東京 広島大学会議室408号室



   山手線田町駅から徒歩1分

備考:1Fエレベーター脇の電光掲示板に

「技術心理学研究会」の会場案内が表示されています。


参加費:無料


テーマ:実験心理学とベンチャービジネス


講演 ※題目は次回のメールでご案内差し上げます。

・講演者

千葉大学大学院 日比野治雄 先生

株式会社 イデアラボ 澤井 大樹 先生


・指定討論者

広島大学大学院総合科学研究科 入戸野 宏 先生

農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食認知科学ユニット 和田
有史 先生



====

技術心理学研究会とは?

 本研究会は,実験心理学や基礎系心理学が,世の中にどのように役立つのか
を,具体的に議論しようという主旨のもとに発足しました。実際に実験心理学な
どの基礎的な心理学の知識や技術が実社会でどのように用いられてきたのかを,
現場のフィールドで活躍されている方々のお話を伺い,あるいは,実社会での貢
献を目指した心理学者の取り組みを紹介し,それらに基づいて,今後の発展の方
向性を探ろうというものです。研究会の活動として,今後,年数回の研究会の開
催を予定しております。

====


研究会代表 入戸野 宏(広島大学)

事務局:須藤智(静岡大学)

ml-admin[at]techpsy.jp

一般社団法人日本人間工学会 感性情報処理・官能評価部会
2014年度第2回講演会(日本官能評価学会協賛)
「知覚と行為:その機能的特徴を探る新たなアプローチ」

●日 時 2015年3月17日(火)14:00~17:00
●会 場 首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス
 〒101-0021 東京都千代田区外神田1-18-13秋葉原ダイビル12階
(JR線「秋葉原」駅下車徒歩1分)
●プログラム
 1. 石橋 良太(首都大学東京)「知覚と運動に影響を及ぼす工学的要因の考察
―日常動作から和の所作まで―」
 2. 今中 國泰(首都大学東京)「無意識的知覚の運動反応促進効果とスポーツ
における有用性」
 司 会 石原 正規(首都大学東京)
●参加費 無 料

※下記サイトにて講演概要をお知らせするとともに、事前の参加登録を受け付け
ていますので、ご参照・ご協力をお願いいたします。
 3/14に開かれます定例研究会(研究発表会および特別講演会)について,発表
予定の題目とアブストラクトができましたので,ご連絡致します。言語について
関心を持つ皆様と,楽しく,有意義な議論ができれば幸いです。みなさまのご参
加をお待ちしております。




        第15回定例研究会(研究発表会)


・ 日時:2015年3月14日(土)13:30~17:00

・ 場所:法政大学 ボアソナードタワー11階 BT1104番教室(下記会場
案内をご参照下さい。)

・ 事前登録:人数把握のため事前に下記問い合わせ先までご連絡をお願い致し
ます。

・ プログラム

1)研究発表(口頭発表一人20分,発表者氏名敬称略)

猪原敬介(電気通信大学)

<タイトル>
日本語コーパスにおける部首と関連した言語出現の統計的規則性

<アブストラクト>
日本語には2000字を超える常用漢字があり,母語として日本語を学ぶ子どもに
とって,これは本来大きな困難である。しかし実際には多くの子どもは問題なく
漢字を学習していく。この学習を支える要因の一つとして,漢字に含まれる部首
が想定されている。これまでの先行研究は部首と意味との関係について主観的な
評定をさせるという方法論によってこのことを検討してきたが,本研究は大規模
日本語コーパスの解析および計算機シミュレーションにより,客観的な指標に
よって部首の効果について検討した。実験1では,同じ部首を持つ漢字同士が類
似した文および段落に出現する傾向があることが明らかになった。実験2では,
同じ部首を持つ漢字を含む名詞は,類似した動詞をその後に伴う確率が高いこと
が明らかになった。これらの結果は,子どもが学習時に触れる日本語の中に部首
と連動する言語出現の統計的な規則性が埋め込まれており,そのことが子供の学
習を助けている可能性を示唆している。


小山内秀和(京都大学)

<タイトル>
聞き手の知識状態による発話量調整は心の理論と関連するか?

<アブストラクト>
本研究は,聞き手と知識を共有しているときにみられる発話量の減少が心の理論
能力と関連するかを「ストーリーテリング課題」 (古見他, 2014) を用いて検討
した。その結果,参加者の発話量は聞き手と違う物語を読んだ条件よりも同じ物
語を読んだ条件で減少したが,心の理論能力との関連は見られなかった。


梶井直親(法政大学)

<タイトル>
アニメ理解過程に影響する状況的次元の検討

<アブストラクト>
本研究は,イベントインデックスモデルの枠組を用いて,アニメ理解に影響する
状況的次元について検討した。また,ストーリーアニメとギャグアニメの2つの
ジャンルの作品を用い,ジャンルの違いについても検討した。その結果,ストー
リーアニメとギャグアニメでは,それぞれ異なる状況的次元の変化が,理解過程
に関わっていることが示された。また,補助的変数のうち,BGMの終了が,両
ジャンルにおいて理解過程に関わっていることが示唆された。つまり,アニメを
視聴する際には,BGMが終了した時をキーとして,状況モデル更新を行っている
可能性が考えられる。今後,アニメ理解については,BGM以外の音響効果や,映
像の修辞など,さらなる変数の影響について検討する必要がある。


津村将章(九州産業大学)

<タイトル>
物語広告のクリエイティブに関する研究

<アブストラクト>
 本研究では、これまで物語に関して研究が蓄積されている3つの分野(物語理
解・物語論・脚本論)を統合し、マーケティングROI(return on investment)
の観点から物語広告について分析を行うものである。さらに、ROIが高い物語広
告のクリエイティブをどのように制作するのかについて提言を行うことを目的と
している。 分析の結果、ROIが高い物語広告は次のような特徴が見られた。1.
目標、葛藤・困難の描写。2.達成・解決の描写。3.違和感の描写と解消。これら
の知見をもとに、ROIが低い物語広告への提言を行った。


根本勇也(法政大学)

<タイトル>
身近なネガティブ感情に対する筆記の影響

<アブストラクト>
 本研究の目的は,自身の身近なネガティブ感情を筆記することによって,筆記
者の感情にどのような効果をあたえるかを,対立する2つの仮説を立てて検討す
ることであった。実験は大学生を対象に,映像刺激を見て自分が感じた気持ちを
筆記するネガティブ感情筆記群,映像刺激とは関係のない文章を書き写す作業を
行う中性話題筆記群,筆記作業を行わずに静かに待機する無筆記群の3群に無作
為に分けた。各群の多面的感情状態尺度の回答を分散分析によって比較した。そ
の結果,多面的感情状態尺度の下位尺度の1つである抑うつ・不安項目群におい
て,実験操作後にネガティブ感情筆記群が中性話題筆記群より有意に高くなり,
非活動的快項目群において,ネガティブ感情筆記群が無筆記群より有意に低く
なった。身近なネガティブ感情について筆記を行うとネガティブ感情が高まり,
ポジティブ感情が低くなる傾向が示され,日常的な場面で筆記を行う場合に注意
が必要なことがあると示唆された。

2)特別講演(1時間)

柴崎秀子先生(長岡技術科学大学)

<タイトル>
L2読解モデルの構築-L1能力はL2読解のどこにどのように影響するか-

<アブストラクト>
120名の日本人高校2年生を対象に実験を行い,作動記憶容量,L2語彙知識,L2文
法知識を説明変数とし,一般的な内容のL2テキスト及び特殊な内容のL2テキスト
を従属変数とするSEMによるモデルを構築した。さらに,L1リテラシー(この場
合は国語の総合能力)を変数に加えたところ,適合度の高いモデルが構築され
た。同時に,L1リテラシーがL2語彙能力の説 明変数であること,L1リテラシー
が高い読み手はL2読解における推論能力が高いことが示された。このことから,
英語の語彙数を増やすには国語の能力が必要であること,特殊な内容の英語テキ
ストを推論能力を使って理解するにも国語の能力が必要であることが示唆された。

本発表では,実験を行う際に起こる問題に対する対処についてもお話ししたいと
思います。


3)懇親会(自由参加)

・ 参加費:無料(研究会終了後,親睦会を計画しています。こちらは実費ある
いは会費制とします。)


会場案内:

法政大学市ヶ谷キャンパス
  ボアソナードタワーは,市ヶ谷キャンパス内の26階建てのビルです。
  エレベーターはオレンジ(低層階用)と青(高層階用)の2種類あります。
  どちらもご利用できますが,青いエレベータの方が便利です。
  そのまま直接,11階のBT1104教室までお越しください。
  守衛所等で受け付けなどは必要ありません。
  なお,緊急の連絡先は,03-3264-9382(福田由紀研究室直通),
  03-3264-5024(実験室付属の準備室)です。

第4回 理事長選挙結果報告

|
第4回 理事長選挙結果報告



選出理事により理事長選挙が行われ、理事長、副理事長が決定致しました。(敬称略)

理事長箱田 裕司京都女子大学
副理事長 行場 次朗東北大学
 
 
その他の次期役員につきましては、下記の通りに
決定致しました。
 
 
1.常務理事(8名) (敬称略 50音順)
 
  氏名  所属
厳島 行雄日本大学
伊東 裕司慶應義塾大学
乾 敏郎京都大学
行場 次朗東北大学
仲 真紀子北海道大学
箱田 裕司京都女子大学
原田 悦子筑波大学
山 祐嗣(事務局長)大阪市立大学
 
 
2.理事(20名) (敬称略 50音順)
 
  氏名  所属
市川 伸一東京大学
厳島 行雄日本大学
伊東 裕司慶應義塾大学
乾 敏郎京都大学
梅田 聡慶應義塾大学
川口 潤名古屋大学
北神 慎司名古屋大学
行場 次朗東北大学
楠見 孝京都大学
熊田 孝恒京都大学
清水 寛之神戸学院大学
永井 聖剛愛知淑徳大学
仲 真紀子北海道大学
中村 知靖九州大学
箱田 裕司京都女子大学
原田 悦子筑波大学
三浦 佳世九州大学
宮谷 真人広島大学
山 祐嗣大阪市立大学
吉川 左紀子京都大学
 
 
3.監事(2名) (敬称略 50音順)
 
  氏名  所属
高野 陽太郎東京大学
仁平 義明白鴎大学


次回大会の総会(2015年7月5日予定)での承認後に
次期理事会が発足致します。
どうぞよろしくお願い致します。


            日本認知心理学会選挙管理委員会
平成27年2月
関係各位
独立行政法人 科学技術振興機構
科学コミュニケーションセンター
(事務連絡)

科学技術コミュニケーション推進事業
問題解決型科学技術コミュニケーション支援
(機関活動支援型、ネットワーク形成型)
平成27年度募集開始のご案内

拝啓
 平素より科学技術振興機構(JST)の事業についてご理解・ご協力を賜り、誠に
ありがとうございます。
 JSTでは、第4期科学技術基本計画(平成23年8月19日閣議決定)に基づき、国
民の科学技術リテラシーを高めるとともに、国民の科学技術に対する理解、信頼
と支持を得ることができるように、多様な科学技術コミュニケーション活動を推
進する事業を行っています。この一環として、社会問題や社会ニーズに対する課
題の解決に結び付ける科学技術コミュニケーション活動を支援する「科学技術コ
ミュニケーション推進事業問題解決型科学技術コミュニケーション支援」を実施
します。
 本事業について、平成27年度の募集を平成27年2月2日(月)より開始いたしま
したのでご案内申しあげます。本事業の募集についての詳細および募集要項や申
請書(企画提案書)のダウンロードは、
ホームページ(http://www.jst.go.jp/csc/support/public/detail.html)をご覧下さい。
 また、3月9日(月)に本事業の募集説明会を開催いたしますので、ご出席いた
だけましたら幸いです。
 なお、本状は各都道府県、政令指定都市及び全国の大学・高等専門学校・公的
研究機関、科学館・科学系博物館、NPO、学協会等にお送りしております。
                         敬具

<本件に関するお問い合わせ>
独立行政法人科学技術振興機構
科学コミュニケーションセンター 連携推進グループ
〒102-8666 東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ
TEL:03-5214-7493 FAX:03-5214-8088
Eメール:katsudo[at]jst.go.jp

日本認知心理学会会員の皆様

日本心理学会「注意と認知」研究会第13回合宿研究会のお知らせ(2号通信)

日本心理学会「注意と認知」研究会は、第13回合宿研究会を開催いたします。
参加申し込みの手続きについてお知らせいたします。
研究発表をなさらない方の合宿への参加も歓迎いたします。
たくさんの方々のご参加をお待ち申し上げております。

                           記

■概要
日 時:2015年3月15日(日)~17日(火)
    初日は14時30分受付開始、セッションは15時10分開始
場 所:ホテルサンルートプラザ名古屋
       会場は2階・葵の間です。
目 的:注意と認知に関わる研究者の研究発表(口頭発表)と討論の場を提供する。
    議論を通して研究者同士の親睦を深める。

参加費(宿泊、懇親会費を含む。ご希望の場合は1食1,300円にて朝食を付けられ
ます):
  有職者(学振特別研究員含む) 30,000円程度
  学 生(学振特別研究員除く) 18,000円程度
*二泊分の宿泊費、懇親会費を含む(朝食をご希望の方は、これに朝食分の料金
が加わります)。詳細は合宿最終日に確定の予定。
 希望者には領収書(参加費と宿泊費に分けることも可)を発行します。
*名古屋近郊の学生の方で宿泊なしをご希望の方はご相談下さい。

・特別講演:船橋新太郎先生(京都大学)「二重課題干渉効果と前頭連合野の関与」

※ご参考までに、プログラムを当メール末尾に記載いたします。
 また近日中に発表予稿集を研究会ホームページ
 (http://www.l.u-tokyo.ac.jp/AandC/)にて公開の予定です。

■参加のお申し込みについて
合宿研究会への参加をご希望の方は2015年2月27日(金)までに、下記の必要事
項をE-mailにてお送りいただきますようお願いいたします。(発表採択者は、改
めての参加のお申込みは不要です。)

===== 注意と認知研究会 第13回合宿研究会参加申し込み =====
1)お名前
2)ご所属
3)ご身分 (学生:学振の特別研究員の場合はその旨を明記、研究員、教職員など)
4)E-mailアドレス
5)全日程参加 or 部分参加(※原則として全日程参加とします。
  やむを得ない事情により部分参加の場合、ご宿泊の日程を明記願います。)
6)朝食の要・不要
===========================================================

※ 締め切り: 2015年2月27日(金)
※ メールの題名をEntryとし、aandc.camp[at]gmail.com宛に必要事項をお送りくだ
さい。



日本心理学会「注意と認知」研究会 第13回合宿研究会プログラム
(発表者は第一著者のみ記載)

--3月15日(日)-------------------------------------------------------
14:30-15:05 受付
15:05-15:10 開会

【セッション1:顔や言語の統合処理】
●15:10-15:40    声と顔の結びつけを規定する要因についての検討
 横澤 一彦(東京大学)
●15:40-16:10    顔から声を予測できるか?: 静止画像を用いた顔と声のマッ
チングにおける性格特性の印象の役割
 光藤 優花(関西学院大学)
●16:10-16:40    文字列特異的な初期ERPが基づく表象単位
 奥村 安寿子(北海道大学/国立精神・神経医療研究センター)

【セッション2:感覚間相互作用】
●17:00-17:30    感覚特徴の共起性と課題関連性が知覚変容に与える影響
 熊倉 恵梨香(東京大学)
●17:30-18:00    聴覚的注意の妨害による交差・反発知覚の変容
 安原 秀和(神戸大学)

--3月16日(月)-------------------------------------------------------
【セッション3:注意の諸特性】
●9:10-9:40    視線方向・頭部方向と視覚的注意
 中島 亮一(理化学研究所)
●9:40-10:10    意味的な類似性が非注意による見落としを変える
 鈴木 玄(専修大学)
●10:10-10:40    "Probe detection task を用いた青年期女性の親性レベルと乳
幼児表情に対する注意バイアスの関連性"
 惟村 恵理子(お茶の水女子大学)

【セッション4:探索】
●11:00-11:30    加齢による視覚探索能力の変化: 視線計測を用いた検討
 川越 敏和(熊本大学)
●11:30-12:00    探索非対称性の一貫性から探索のメカニズムを探る
 上田 祥行(京都大学)
●12:00-12:30    触覚探索における特徴統合
 菊野 雄一郎(神戸大学)

【セッション5:認知制御】
●14:10-14:40    課題非関連な刺激特徴と報酬の連合が価値駆動的に注意を捕捉する
 峯 知里(京都大学)
●14:40-15:10    報酬と情動の競合下における視覚処理
 横山 武昌(名古屋大学/University of Maryland)
●15:10-15:40    リーチング反応とボタン押し反応の時間特性の検討
 光松 秀倫(名古屋大学)

【セッション6:注意と作動記憶】
●16:55-16:25    二兎を追うものは一兎をも得ず:視覚的作動記憶における逆向
的注意の容量制限
 武野 全恵(岐阜女子大学)
●16:25-16:55    視覚探索とワーキングメモリ負荷との関連:ERPによる検討
 川島 朋也(神戸大学)

【特別講演】
●17:15-18:15    二重課題干渉効果と前頭連合野の関与
 船橋 新太郎(京都大学)

19:00- 懇親会

--3月17日(火)-------------------------------------------------------
【セッション7:情動と注意】
●9:10-9:40    不快画像における人物の有無が事象関連電位に及ぼす影響とその
性差に関する研究
 加戸 瞭介(筑波大学)
●9:40-10:10    感情喚起刺激による注意バイアスの生起
 増田 奈央子(久留米大学)
●10:10-10:40    トライポフォビア喚起画像がサッカード軌跡に与える影響
 白井 理沙子(関西学院大学)

【セッション8:メディアと技術】
●11:00-11:30    補助字幕が健聴者の映画鑑賞に及ぼす影響
 大山 潤爾(産業技術総合研究所)
●11:30-12:00    3D映画の臨場感: アニメと実写の比較
 伊丸岡 俊秀(金沢工業大学)
●12:00-12:30    低価格視線計測装置と実験心理学: ライブラリの開発とその評価
 津田 裕之(京都大学)
--------------------------------------------------------------------------
(以上)


注意と認知研究会  http://www.l.u-tokyo.ac.jp/AandC/
代表者: 横澤一彦(東京大学)
運営委員(五十音順、*合宿担当):
*浅野倫子(立教大学)、石松一真(滋慶医療科学大学院大学)、
伊丸岡俊秀(金沢工業大学)、*上田祥行(京都大学)、
小川洋和(関西学院大学)、河原純一郎(中京大学)、
熊田孝恒(京都大学)、齋木 潤(京都大学)、
十河宏行(愛媛大学)、武田裕司(産業技術総合研究所)、
新美亮輔(東京大学)、西村聡生(安田女子大学)、
松本絵理子(神戸大学)、光松秀倫(名古屋大学)

*お問い合わせは以下のアドレスまでお願い致します.
 E-mail: <aandc.camp[at]gmail.com>

第8回 通信行動工学研究会(3/9  大阪大学)のお誘い



  研究会テーマ: 「通信行動工学が創る未来」



  -------------------------------------

● 日時: 2015年3月9日(月) 10時~16時

● 場所: 大阪大学 理工学図書館図書館ホール




● 参加費: 2000円(発表資料代1000円含;懇親会費は含まれません)

● 懇親会費: 4000円(懇親会への参加は任意です)



◆ プログラム



■ 10:00-10:05 開会の挨拶

■ 10:05-11:05 口頭発表



  田中靖人(神経数理学研究所)、藤江博幸(株式会社三城R&D),

  七五三木聡(大阪大学)

  「画像処理アルゴリズムSURFを使った眼球運動及び頭部 運動評価」



  藤村友美(産総研)

  「多様な感情表現を可能にするアバターの表情制御 ―脳波BMI技術の

   実用化へ向けて―」



■ 11:05-11:15 休憩

■ 11:15-12:15 招待講演



  上松恵理子 (武蔵野学院大学)

  「ディジタル端末を使った教育最前線(仮)」



■ 12:15-13:15 昼休憩

■ 13:15-14:45 口頭発表



  作元雄輔,会田雅樹(首都大学東京)

  「イジングモデルを利用した社会ネットワークにおける口コミの 

   大域的効果の理解と応用に向けて」



  田原 俊一(東大)

  「Twitter Analysis for SNS-Driven Traffic Control」



  森久幸 (関西学院大)、津川翔 (筑波大)、大崎博之 (関西学院大)

  「ソーシャルメディアにおける投稿の感情がその拡散力に与える影響の分析」



■ 14:45-15:00 休憩



★ 15:00-16:00 ラウンドテーブルディスカッション



■ 16:00  閉会の挨拶

■ 17:30-19:30 懇親会

---------------------------------------

<本研究会について>



  通信行動工学(CBE)時限研究専門委員会は,

  人間の通信行動に関する,生理的,心理的,社会的な

  各種要素を含めた多様な分野の研究成果を持ち寄り,

  今後の通信技術の研究開発に大きく貢献すると共に、

  各専門分野の活動領域の拡張をもたらすことを目的に発足しました.



  第8回CBE研究会では,「通信行動工学が創る未来」を テーマに掲げ、

  IEICE会員のみならず,関連する研究を推進されている方々にも

  積極的に御参加頂き,異分野交流により通信行動に関する研究の

  進展が加速されることを期待しております.



ウェブサイト: http://www.ieice.org/~cbe/





  ---------------- 参加方法 再掲-------------------

  聴講をご希望される方は、以下のフォームに記入の上、

  cbe-info[at]mail.ieice.org までメールにてお申し込み下さい。

  -----------------------------------------------

  第8回CBE研究会への参加を希望します。

  ご氏名: (漢字と読み仮名をお願いします)

  ご所属:

  ご連絡先:(メールアドレス/電話)

  懇親会への参加: 参加/不参加(どちらかを残して下さい)

  -----------------------------------------------

各位

電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会・ヒューマン
情報処理(HIP)研究会は,ヒューマンインタフェース(HI)学会コミュニケー
ション支援研究会と連催で,下記の研究会を開催します。

多くのみなさまのお申込みをお待ちしております。奮ってご応募下さい。

-----------------------------------------------------------------
ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会・ヒューマン情報処理(HIP)研究会
2015年5月研究会

【テーマ】「コミュニケーション支援」「コミュニケーション一般」「ヒューマ
ン情報処理一般」
【日 時】2015年5月19日(火), 20日(水)
【場 所】沖縄産業支援センター
【申込締切】2015年3月12日(木)
【原稿締切】2015年4月14日(火)
【注意】原稿枚数は6ページまで

【発表申込み先】
ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS)またはヒューマン情報処理研究
会(HIP)枠での発表を希望される方は,下記,研究会発表申込みシステム
からお申込み下さい。

なお,「申込み研究会」の欄は,ご希望により,ヒューマンコミュニケーション
基礎研究会(HCS)と,ヒューマン情報処理研究会(HIP)のいずれかを選択してくだ
さい。

HI学会コミュニケーション支援研究会からのお申し込みを希望される方は,
http://www.his.gr.jp/meeting/199-cfp.html からお申し込み下さい。

【お問い合わせ】
小森政嗣 (大阪電気通信大学・HCS研究会担当)
komori[at]oecu.jp
清河幸子 (名古屋大学・HIP研究会担当)
kiyokawa.sachiko[at]b.mbox.nagoya-u.ac.jp
吉野 孝(和歌山大学・HI学会コミュニケーション支援研究会担当)
yoshino[at]sys.wakayama-u.ac.jp

 3/14に開かれます定例研究会(研究発表会および特別講演会)についてご連絡
致します。言語について関心を持つ皆様と,楽しく,有意義な議論ができれば幸
いです。みなさまのご参加をお待ちしております。

(研究部会HP:https://sites.google.com/site/discoursestudy/kiroku/no15


 なお,研究発表会について,まだ若干名,発表者を増やすことが可能です。発
表ご希望の方は,2月21日(土)までにお申し込みください(事務局 電気通
信大学 猪原敬介 kei.inohara[at]gmail.com)。


        第15回定例研究会(研究発表会)


・ 日時:2015年3月14日(土)13:30~17:00

・ 場所:法政大学 ボアソナードタワー11階 BT1104番教室(下記会場
案内をご参照下さい。)

・ 事前登録:人数把握のため事前に下記問い合わせ先までご連絡をお願い致し
ます。

・ プログラム

    1)研究発表(口頭発表一人20分を予定。人数により変更の可能性あり)

    2)特別講演:柴崎秀子先生(長岡技術科学大学)

    3)懇親会(自由参加)

・ 参加費:無料(研究会終了後,親睦会を計画しています。こちらは実費ある
いは会費制とします。)


*研究発表内容は,確定次第,改めてお知らせいたします。


会場案内:

法政大学市ヶ谷キャンパス

  ボアソナードタワーは,市ヶ谷キャンパス内の26階建てのビルです。
  エレベーターはオレンジ(低層階用)と青(高層階用)の2種類あります。
  どちらもご利用できますが,青いエレベータの方が便利です。
  そのまま直接,11階のBT1104教室までお越しください。
  守衛所等で受け付けなどは必要ありません。
  なお,緊急の連絡先は,03-3264-9382(福田由紀研究室直通),
  03-3264-5024(実験室付属の準備室)です。
  http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/campus/ichigaya/ichigaya.html
  http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/campus/ichigaya/index.html#toc02


日本認知心理学会会員の皆様



兵庫県立リハビリテーション中央病院 【心理判定員(心理治療士)】 (正規
職員)募集



この度、兵庫県立リハビリテーション中央病院では、心理判定員(心理治療士)
(正規職員)を募集しております。

業務内容は、脳損傷患者の神経心理学的評価及び認知リハビリテーションや、小
児の発達・知能評価及びカウンセリングです。

どうぞよろしくお願いいたします。


【施設名】兵庫県立リハビリテーション中央病院
【所在地】神戸市西区曙町1070
【採用予定人数】若干名
【採用予定日】平成27年4月1日採用
【勤務時間】8:45~17:30
【初任給】大学4年卒 195,000円~
【試験日】平成27年2月22日(日)
【試験内容】専門試験、小論文試験、面接試験、適性試験
【応募締切】平成27年2月16日(月)必着
【申込先】〒651-2134 神戸市西区曙町1070
  社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 事務局総務部人事管理課
  電話 078-929-5655(代表)



詳細につきましては、兵庫県社会福祉事業団のホームページをご参照ください。


みなさま

神戸大学の喜多伸一です。

急なお知らせで大変恐縮ですが、2月16日(月)にUniversity of East
Anglia(英国)のMartin Doherty先生が神戸大学にいらっしゃるので、トークを
していただくことになりました。

「心の理論」や「視線」の研究の第一線でご活躍されておられる先生です。
トークの詳細は以下の通りです。
皆様、奮ってご参加いただけると幸いです。



***************************************************
            Dr. Martin Doherty 講演会
***************************************************
開催日時:平成27年2月16日(月曜日) 午後3時より
開催場所:神戸大学文学部B232号室(B棟2階)
(アクセスについては、以下のページをご参照ください。

講演者
Martin Doherty, Ph.D.
Senior Lecturer in Psychology at University of East Anglia, UK

講演タイトル
Developmentally distinct systems for processing gaze and theory of mind

講演要旨
Recent exciting work on theory of mind development demonstrates infants'
sensitivity to others' mental states.  In this talk I consider whether
this is the same ability shown around 4 years in classic theory of mind
tasks, or whether there are separate systems for theory of mind
processing, analogous to the System 1-System 2 distinction. Gaze
understanding is considered as a test case: understanding perceptual
access is foundational to theory of mind. Gaze following in infancy
appears fast and automatic (System 1); gaze judgement is not possible
until 3 years and appears slow and deliberative (System 2). Data are
presented demonstrating that the two gaze abilities rely on different
perceptual cues.  Gaze following employs only the luminance cues in the
eye, whereas gaze judgement employs both luminance and geometric cues.
This is objective psychophysical evidence for two systems.  Discussion
concerns the wider theoretical implications for theory of mind development.

トークはすべて英語で、通訳はつきません。



問い合わせ先:
神戸大学大学院人文学研究科
喜多 伸一
E-mail: kita[at]lit.kobe-u.ac.jp
菊野 雄一郎
E-mail: kikuno[at]people.kobe-u.ac.jp

Author:  Fumio Kanbe

Title: Can the comparisons of feature locations explain the difficulty in
discriminating mirror-reflected pairs of geometrical figures from
disoriented identical pairs?

Journal: Symmetry 2015, 7, 89-104 (Online version)

doi: 10.3390/sym7010089


Abstract: The present experiment investigates whether patterns of shifts of
feature locations could affect the same/different decisions of
simultaneously presented pairs of geometrical figures. A shift of locations
was defined as the angular distance from the location of a feature in one
figure to the location of the same feature in another figure.  It was
hypothesized that the difficulty in discriminating mirror-reflected (or
axisymmetric) pairs from disoriented identical pairs was caused by complex
shifting patterns inherent in axisymmetric pairs. According to the shifts of
the locations of the four structural features, five pair types were
prepared.  They could be ordered from completely identical to completely
different in their shifts: identical 0/4 pairs, non-identical 1/4 pairs,
non-identical 2/4 pairs = axisymmetric 2/4 pairs and non-identical 4/4
pairs. The latencies for non-identical pairs decreased with the increase of
difference in the shifts of feature locations, indicating that serial,
self-terminating comparisons of the shifts were applied to the
discrimination of non-identical pairs from identical pairs. However, the
longer latencies in axisymmetric 2/4 pairs than in non-identical 2/4 pairs
suggested that the difficulty for axisymmetric pairs was not caused by the
complex shifting patterns, and the difficulty was not satisfactorily
explained by the comparisons of feature locations.

Keywords:  same/different decision; axisymmetry; graph invariant; shifts of
feature locations; mental rotation 

日本認知心理学会会員の皆様

 農研機構食品総合研究所食認知科学ユニットでは食品についての多感覚知覚、
消費者行動などについて心理学的検討を行う企業との共同研究、公的資金のプロ
ジェクトの特別研究員もしくは研究助手を募集しています。ご興味ある方はご
応募・お問い合わせください。詳しくはJREC-INをご覧ください。なにとぞよろ
しくお願い申 し上げます。

JREC-INページ


機関名:独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
部署名:食品総合研究所食品機能研究領域食認知科学ユニット

求人内容
①食品の多感覚知覚(視覚・嗅覚・味覚など)②食品の化学的・光学的解析とそれ
らの官能評価の関連の分析、③消費者の食に関する情報理解の特性および理解の
促進、のいずれか、もしくはいくつかに関わる研究を行っていただく予定です。
このために、関係機関や所内の研究者らと協力して、1)心理学実験やアンケー
ト調査の計画や実施、2)データ処理・解析(多変量解析を含む)、3)ツール
開発のためのプログラミングなどの作業、4)学会発表および論文の執筆などを
お願いします。

[勤務地住所等]
〒305-8642 茨城県つくば市観音台2-1-12
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所
Phone: 029-838-7357

[募集人員]
特別研究員(ポスドク相当)もしくは 研究助手(テクニカルスタッフ相当)1
名~2名

[着任時期]
2015年4月1日もしくは5月1日

[応募資格]
・特別研究員(知覚心理学・認知心理学・視覚科学・統計学のいずれか、もしく
はそれら関連分野を専門とする若手研究者で、博士の学位を有する者)
・研究助手A(知覚心理学・認知心理学・視覚科学・統計学のいずれか、もしく
はそれら関連分野を若手研究者で、修士の学位を有する者)
【応募者に求めるスキル】
・人間を対象とした心理学実験技術および解析技術を有する
・コンピューターを用いて、実験に用いる刺激やプログラムを作成する技術を有する
・あらたな研究技法、解析技法、ソフトウェアを学習する意欲を有する
・研究所内外の異分野の研究者らと連携して仕事を推進することができる
・複数のプロジェクトに関わる仕事を並行して行える
・勤務先の近隣に居住できる


待遇
職名:特別研究員もしくは研究助手
給与、その他勤務条件:独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構食品総合
研究所の規定による
雇用期間:2015年4月1日(5月1日)~2016年3月31日(翌年度以降の契約更新の
可能性もある)
勤務時間:8:30~17:15 週3日~5日(応相談)

[募集期間]
2015年03月31日 必着
適任者が見つかり次第公募を終了します。

[応募方法]
下記の書類を連絡先まで簡易書留でお送りください。

【提出書類】
①写真付履歴書(連絡先[E-mail アドレスを含む]を明記)
②研究業績リスト
③主要論文のコピー(5編以内、各1部)およびそれらの概略(各論文500字以内)
④現在までの研究概要と研究スキルの説明 (使用可能なソフトウェアや統計解
析、研究経験など) (A4 1枚程度)
⑤抱負(A4サイズ、1枚程度)
⑥所見を伺える1~2名の氏名と連絡先(E-mailアドレスを含む)
*応募書類には封筒に「応募書類在中」と朱書きの上、簡易書留で郵送をお願い
いたします。
*応募書類は返送致しませんのでご了承ください。
*提出していただいた書類は、採用審査の用途に限り使用されます。漏洩するこ
とのないよう厳重に管理され、当グループ内で選考業務を担当する職員のみに参
照を許可します。

[選考内容]
書類選考後、通過者には面接を行い採否を決定します。
*面接の交通費は応募者にご負担いただきます。

採否は採用者決定後、e-mailにてお知らせします。

[連絡先]
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構
 食品総合研究所食品機能研究領域
 食認知科学ユニット
 主任研究員 博士(心理学)

  和田 有史(わだゆうじ)

 〒305-8642 茨城県つくば市観音台2-1-12
 Fax: 029-838-7319 Phone: 029-838-7357
 e-mail: yujiwd[at]affrc.go.jp
日本認知心理学会 第2回 社会連携シンポジウムのご報告

 日本認知心理学会では、2013年度より社会連携促進委員会を発足させ、認知心
理学会と社会との連携を模索する取り組みを始めています。昨年度に引き続き、
社会連携シンポジウムを11月18日に京都大学東京キャンパス(品川駅前)で開催
いたしました。当日は約50名の参加者がありました。参加者の大半を大学以外に
所属する方(主に企業関係者)が占めており、認知心理学に対する社会の関心の
高さを改めて実感させられました。また、昨年に引き続き、ご参加頂いた方も多
数おられました。
 4名による講演に対してフロアを交えた熱心な議論が行われました。特に、企
業関係者間での互いの取り組みや問題意識に関する情報交換などがあり、非常に
有意義な時間を持つことができました。その後、場所を変えての交流会でも、熱
気のこもった意見交換が行われました。
 次年度も同様のシンポジウムを開催する予定です。時期や内容を工夫すること
で、学部生や大学院生の方々にもより多く参加して頂けるようにしたいと思って
います。

当日のプログラム
開会の挨拶 行場次朗(東北大学大学院 文学研究科;日本認知心理学会理事長)
第一部:企業での研究開発と心理学の実際
 石川敦雄(株式会社竹中工務店 技術本部)
 松嵜直幸(サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 研究部)
第二部: 認知心理学の産業への展開
 永井聖剛(愛知淑徳大学 人間情報学部) 
 和田有史(農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所食品機能研究領
域 食認知科学ユニット)
第三部:総合討論
閉会の挨拶 乾 敏郎(京都大学大学院 情報学研究科;日本認知心理学会常務
理事)
司会 熊田孝恒(京都大学大学院 情報学研究科;日本認知心理学会社会連携委
員会、委員長)

20141118.JPG
第4回理事、監事選挙結果報告




2015年1月30日選挙管理委員立会いの下、
開票を行いました結果、理事15名、監事2名が
選出され決定致しましたのでご報告致します。(敬称略)


(選挙人840名、被選挙人712名、投票者104名)

1.理事選挙結果(50音順)
             
選出理事        市川 伸一     東京大学
選出理事        厳島 行雄    日本大学
選出理事        伊東 裕司    慶應義塾大学
選出理事        乾 敏郎          京都大学
選出理事        川口 潤          名古屋大学
選出理事        北神 慎司    名古屋大学
選出理事        行場 次朗    東北大学
選出理事        楠見 孝          京都大学
選出理事        熊田 孝恒    京都大学
選出理事        仲 真紀子        北海道大学
選出理事        中村 知靖        九州大学
選出理事        箱田 裕司        京都女子大学
選出理事        原田 悦子        筑波大学
選出理事        三浦 佳世        九州大学
選出理事        吉川 左紀子  京都大学


2.監事選出結果(50音順)
        
監事            高野 陽太郎     東京大学
監事            仁平 義明        白鴎大学


選挙人は、理事、監事選挙に関して異議がある場合、本日から
2015年2月3日正午までに選挙管理委員会に対して文書(メール添付)によって
異議を申し立てることができます。
申し立ての処理は、選挙管理委員会で行います。

選挙規定等につきましては、学会HPの会則、細則をご参照下さい。


                日本認知心理学会選挙管理委員会
認知心理学会の皆様へのお願い

  年度末の、何かとお忙しい時期ではありますが、認知心理学会の会員の皆様
に是非お願いがあり、会員のMLにてこのメールを配信しております。

 皆様ご存じのように、認知心理学会では「日本認知心理学会独創賞」という極
めて独創的な顕彰システムを持っております。この賞に関する詳細は認知心理学
会のホームページに以下のアドレスに掲載されておりますので、是非、ご参照く
ださい(http://cogpsy.jp/dokusou.html)。本賞の目的は「日本で行われた認
知心理学の研究を顕彰することにより、独創的な研究を支援し、その増進を図る
こと」であります。 

 現在までに6つの素晴らしい研究が表彰されております。独創的な研究を発掘
し、会員の皆様、そして心理学ワールドにその内容を知らしめるのも、本学会の
大きな役割と存じます。そのためにも会員の皆様の積極的な推薦を頂きたく、こ
こにお願い申し上げる次第です。

 本賞の推薦の受付は上記URLで随時行っております。会員の皆様からの多くの
推薦をご期待申し上げております。皆様のご高配を賜りますようお願い申し上げ
ます。

認知心理学会 独創賞選考委員長 厳島行雄

ーーーー

推薦書(簡易版)


(推薦する研究を1件だけ記してください。複数の研究を推薦する場合は、別
 々に推薦書を作成してください。)

(送り先: d-prize[at]cogpsy.jp)


推薦する研究 [必須]
(論文名をお書きいただければ間違いがありませんが、研究が特定できるよう
 な記述でも結構です。)



研究者[必須]
(その研究をおこなった研究者の氏名を日本語表記で記してください。名字だ
 けでも、漢字表記が多少不正確でもかまいません。複数の研究者を挙げた上
 で、その研究の独創性に貢献した独創的研究者を特定していただいても結構
 ですが、その場合は、独創的研究者の氏名に○をつけてください。)

推薦者[必須]



推薦の理由[任意]
(その研究がどのような点で独創的なのかを説明してください。空欄にしてい
 ただいても、手短にお書きいただいても、詳しくお書きいただいても結構で
 す。)

日本認知心理学会会員の皆様

P&P研究分科会ワークショップ開催のご案内

日本認知科学会 知覚と行動モデリング(P&P)研究分科会は、
「社会神経科学と知覚研究」をテーマに以下のワークショップを
開催いたします。
この分野の先進的な研究を推進していらっしゃる2名の先生の講演と、
若手研究者のポスター発表セッションを通して、みなさまと活発に
意見交換を行いたいと考えています。

つきましては、ポスターセッションの発表を募集いたします。
発表内容のテーマは問わず、若手発表者の気軽な研究発表の場と
する予定です。
他学会で発表済みの内容でも問題ございません。
発表をご希望の方は、2015年2月27日(金)までに著者名・所属・
タイトルを下記事務局までメールでご連絡下さい。
皆様のエントリをお待ちいたしております。

周囲の方にも参加のお声掛けをしていただけますと幸いです。
奮ってご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。

------------------------------------------------------------
日時:2015年3月14日(土) 13:00~
場所:東京女子大学 7号館7105教室
       ※正門にて「研究会に来た」とお伝えください。
       ※車でのご来場はご遠慮ください。
共催:東京女子大学 心理科学研究会
参加費:無料
参加事前申込み:不要
ポスター発表申し込み:P&P事務局までメールでご連絡ください。

プログラム:

13:00-13:05 ワークショップの説明

13:05-14:05 講演1
北田亮(自然科学研究機構 生理学研究所)
「他者の行動理解と模倣に関わる脳内ネットワーク」
要旨:他者の行動を理解する能力は、社会で生きていくうえで欠かせ
ないものである。この能力は脳の広範なネットワークにより実現され
ているが、それを構成する各部位の役割分担については不明な点が多い。
本講演では、視覚に専ら関わると考えられていた脳部位(高次視覚野)
が、(1)他者と自己の動作の同一性の検出に関わること、(2) 同一性の
検出に関わる活動の一部が自閉症スペクトラム者で減弱すること、(3)
生まれつき視覚経験がなくてもその一部が発達すること、について紹介する。

14:05-15:15 ポスター発表

15:15-16:15 講演2
原田宗子 (自然科学研究機構 生理学研究所)
「脳機能イメージングで探る認知の文化差の神経基盤」
要旨:これまでの研究で、文化的背景の違いは視覚処理などの単純な
認知処理から自己認知や他者への共感といった複雑で社会的な認知まで
幅広い認知処理に影響を与えることが示されている。近年急速に発展し
てきた文化神経科学(Cultural Neuroscience)の分野では、社会的な認知
機能の基盤となる神経メカニズムへの文化的影響を研究対象としてきた。
本講演では、個人主義的傾向、集団主義的傾向と絡めた自己認知の文化差、
所属するグループへの所属意識と共感などの幾つかの脳機能イメージング
研究を紹介したいと思う。

16:15-16:20 まとめ

17:30- 懇親会(吉祥寺近辺を予定)

問い合わせ先:
日本認知科学会 知覚と行動モデリング研究分科会
主査 田中章浩(東京女子大学)
事務局 髙橋麻衣子・髙木幸子(東京女子大学)
E-mail  p_and_p[at]ml.twcu.ac.jp