office: 2016年3月アーカイブ
Authors:
Yuko ADACHI, Shinnosuke USUI, Etsuko NAKAGAMI-YAMAGUCHI,
Kumiko FUJINAGA, Kazunori NAKAMURA, Keunsik PARK and Tatsuya NAKATANI
Title:
Measuring Attitudes toward Nursing Safety Violations
Journal(書誌情報):
Perceptual and Motor Skills, 122(1), pp.5-26
doi:
10.1177/0031512515627070
論文URL:
http://pms.sagepub.com/content/current
Abstract:
This study measured implicit and explicit
attitudes toward major nursing safety violations using the Implicit Association
Test (IAT) and self-reported questionnaires, respectively. Experiment 1 sampled
nursing students (n = 71), and Experiment 2 sampled patient safety nurses (n = 38).
Although reaction time to IAT stimuli of major nursing safety
violations was quicker than of general nursing behaviors, error trials did not
reveal a significant difference between IAT stimuli of major nursing safety
violations and of general nursing behaviors in Experiment 1. Explicit attitude
was related with intention to violate safety protocols in Experiment 1. In
Experiment 2, both reaction time and error trials showed significant differences
between IAT stimuli of major nursing safety violations and of general nursing
behaviors. This was interpreted in that patient safety nurses had formed a firm
implicit attitude, unlike the nursing students; however, the findings suggested
that attitudes were not related to violations in nursing.
著者Contact先の email:
yadachi@tokaigakuin-u.ac.jp
Yuko ADACHI, Shinnosuke USUI, Etsuko NAKAGAMI-YAMAGUCHI,
Kumiko FUJINAGA, Kazunori NAKAMURA, Keunsik PARK and Tatsuya NAKATANI
Title:
Measuring Attitudes toward Nursing Safety Violations
Journal(書誌情報):
Perceptual and Motor Skills, 122(1), pp.5-26
doi:
10.1177/0031512515627070
論文URL:
http://pms.sagepub.com/content/current
Abstract:
This study measured implicit and explicit
attitudes toward major nursing safety violations using the Implicit Association
Test (IAT) and self-reported questionnaires, respectively. Experiment 1 sampled
nursing students (n = 71), and Experiment 2 sampled patient safety nurses (n = 38).
Although reaction time to IAT stimuli of major nursing safety
violations was quicker than of general nursing behaviors, error trials did not
reveal a significant difference between IAT stimuli of major nursing safety
violations and of general nursing behaviors in Experiment 1. Explicit attitude
was related with intention to violate safety protocols in Experiment 1. In
Experiment 2, both reaction time and error trials showed significant differences
between IAT stimuli of major nursing safety violations and of general nursing
behaviors. This was interpreted in that patient safety nurses had formed a firm
implicit attitude, unlike the nursing students; however, the findings suggested
that attitudes were not related to violations in nursing.
著者Contact先の email:
yadachi@tokaigakuin-u.ac.jp
International Conference on Thinkingは、ICPと重なるようにして4年に1度 開催される思考心理学の学会です。今年は、ICPの後の8月4-6日に、米国の ProvidenceのBrown Universityで開催されます。アブストラクトの締切は3月31 日で、非常に差し迫ってますが、ぜひ日本からも参加して欲しいとのメッセージ を頂いておりますので、奮ってご参加ください。 http://sites.clps.brown.edu/ict2016/ 文責:山祐嗣(大阪市立大学)
京都大学デザイン学大学院連携プログラム 第14回京大デザイン心理学講演会 Jonathan Smallwood, Beth Jefferies講演会 英国ヨーク大学のJonathan Smallwood博士と Beth Jefferies博士にご講演いた だくことになりましたのでご案内申し上げます。Smallwood博士は同大学心理学 部のReaderで、マインドワンダリングに関する研究で世界をリードする研究者で す。Jefferies教授は、意味記憶・認知に関する神経心理学的・神経科学的研究 を進めておられます。今回のご講演では、それぞれの研究グループの近年の研究 成果をご紹介いただきます。どうぞお気軽にご参加ください。講演と質疑応答は 英語で行われます。 日時:2016年4月4日(月)13:30~16:30 場所:京都大学教育学研究科 本館1階第一会議室 http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/visitors/acces/ 13:30~15:00 Speaker: Jonathan Smallwood (University of York) Title: Escaping the here and now: towards a component process account of the role of the default mode network in human cognition Abstract: The last decade of research has implicated the default mode network (DMN) in an eclectic mix of clinical conditions, mental states and cognitive processes, raising the question as to why a single neural system should be linked to such a wide range of different outcomes. This talk summarizes a set of studies functional and resting state investigations that explore the role that the core of the DMN, as well as the associated subsystems, play in human cognition. It will focus on the hypothesis that the core of the DMN - the medial prefrontal cortex and the posterior cingulate cortex - play complementary roles that together support the integration of information that is represented by the subsystems of this network (e.g. the anterior temporal lobe and the hippocampus). It will be suggested that this process of flexible integration is important whenever cognition cannot proceed simply on the basis of immediate perceptual input, a hypothesis that explains why the core of! the DMN has been identified in such wide variety of different neurocognitive states. 15:00~16:30 Speaker: Beth Jefferies (University of York) Title: The components of semantic cognition: Evidence from neuropsychology, neuroimaging and brain stimulation Abstract: Our neuropsychological research has contrasted degradation of amodal knowledge following atrophy of the anterior temporal lobes (ATL) in semantic dementia (SD), with poor control of semantic retrieval following frontoparietal stroke in semantic aphasia (SA). This dissociation between knowledge representation (in ATL) and controlled retrieval processes (in left prefrontal cortex) is well-established in the literature but controversy remains about the contribution of posterior temporal and inferior parietal regions to semantic cognition. These regions could contribute to networks supporting automatic and controlled retrieval respectively; however, an alternative interpretation of this dissociation (the "two hubs" hypothesis) is that ATL captures knowledge of object identity, while temporoparietal cortex captures thematic associations (impaired in patients with SA). I will present some recent neuropsychological, TMS, fMRI and MEG evidence consistent with! the first of these two views. 世話人: 神谷之康(京都大学大学院 情報学研究科) 齊藤 智(京都大学大学院 教育学研究科) 本講演会は、科学研究費補助金 基盤研究(S)「心的イメージの神経基盤の解 明」(研究代表者:神谷之康、15H05710)、および、博士課程教育リーディング プログラム「デザイン学大学院連携プログラム」の助成を受けています。
日本認知心理学会会員の皆様: (複数のMLにご案内をお送りしております。重複をご容赦ください。) 今回は,明治学院大学の金城光先生による特別講演 「高齢者のメタ記憶の特性~記憶の信念とモニタリングの研究から~」 と,発表希望の方による一般演題を行います. 皆様のご発表,ご参加をお待ちしております。 なお,夕方17時45分より懇親会(品川駅周辺)を予定しております。 どうぞよろしくお願いいたします。 ------------------------- ○日付 2016年3月27日(日)13時~17時 ○会場 明治学院大学白金キャンパス 本館2階 1255教室 URL:http://www.meijigakuin.ac.jp/access/ ○スケジュール 13:10-14:10(特別講演) 金城 光 先生(明治学院大学) 高齢者のメタ記憶の特性~記憶の信念とモニタリングの研究から~ 14:20-16:30(一般演題:発表30分、質疑10分) 14:20-15:00 佐藤 浩(東京大学教育学研究科) 肥満とやせに関する健康情報における利得を強調した表現と 損失を強調した表現の違いが高齢者の行動変容意図に及ぼす影響 15:00-15:40 西田裕紀子(国立長寿医療研究センター) 高齢者のパーソナリティと認知機能低下:10年間の縦断解析 15:40-15:50 休憩 15:50-16:30 権藤恭之(大阪大学人間科学研究科) 情動ストループ課題による高齢者の認知資源と感情制御の関係 16:30-17:00 総合討論 ------------------------- 認知心理学会高齢者心理学部会 代表者:権藤恭之(大阪大学) 事務局:熊田孝恒(京都大学)、石松一真(滋慶医療科学大学院大学) サイト: http://cognitiveaging.jp/
国際心理学会議(ICP2016)の「Rapid Communication」の発表申込締切が 2016年3月31日(木)まで延長となりました。 「Rapid Communication」では、お手持ちの最新の研究成果を ポスター形式で報告・共有していただくことができます。 ぜひこの機会に、奮ってお申し込みください。 お申し込み期限は2016年3月31日(木曜日・日本時間24時)です。 お申し込みにあたっては、国際心理学会議2016の登録ページより 150語の抄録をご登録ください。 発表形式や申し込み手続きの詳細 http://www.icp2016.jp/abstract.html#a01 発表登録ページ https://www.myregistration2.net/icp2016/my/login/login.html 国際心理学会議ICP2016 プログラム委員会
福岡大学人文学部専任教員(心理学)の公募について 福岡大学人文学部文化学科では,常勤講師(任期なし)を公募致します。 詳細は JREC-IN データ番号:D116030848 あるいは 学部のホームページ http://www.hum.fukuoka-u.ac.jp/index.php?koubo /index.html をご覧ください。
日本認知心理学会の皆様 (複数のMLにお送りしておりますので、重複の場合ご容赦ください) 信州大学の島田と申します。 お世話になります。 テクニカルコミュニケーション学術研究会(TC学術研究会)では、 以下のように第7回研究会を開催いたします。 詳しくは、ウェブページ https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1537493529878281&id=1410221542605481 をご覧ください。 ■テーマ 共感とテクニカルコミュニケーション ■日時 2016年3月26日(土)13:30-16:30 ■場所 東京工業大学キャンパスイノベーションセンター(CIC) 多目的室1 http://www.cictokyo.jp/access.html ■プログラム 13:10- 受付開始 13:30-13:35 開会挨拶 森口稔(研究会代表、長浜バイオ大学) 13:35-13:40 企画趣旨説明 島田英昭(信州大学) 13:40-14:10 島田英昭(信州大学) 共感と学習の心理学 14:15-14:45 冨永敦子(はこだて未来大学) TCコミュニケーションにアドラーの共通感覚は役立つか 14:50-15:20 平湯あつし(株式会社カイ) どうすれば共感されるのか?なにが邪魔するのか? 15:30-16:30 総合ディスカッション 司会:森口稔(長浜バイオ大学) ■参加費 1,000円(資料代、研究会準備・開催費用として) ※学生(大学生、大学院生)は無料です。 ■懇親会 17:00~19:00 参加費:未定 ■申し込み・お問い合わせ 以下のウェブページをご覧ください。 https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1537493529878281&id=1410221542605481
日本認知心理学会会員の皆様 本年6月18日-19日に開催される第14回大会につきまして, 前日(6月17日)に開催されます日本認知心理学会ベーシックセミナーの予告と 予約参加申込・発表申込の締切延長について,お知らせいたします。 ------------------------------------------------------------------ 日本認知心理学会ベーシックセミナーのご案内 日時:2016年6月17日 13:00~18:00 場所:広島大学 東広島キャンパス 広島大学学士会館レセプションホール 学士会館のHPのアドレス http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/kenkyusyo/gakushikaikan/ 学士会館へのアクセス方法 http://www.hiroshima-u.ac.jp/gecbo/p_3e2399.html テーマ:認知心理学における個人差 講師:中村知靖(九州大学),小川健二(北海道大学),高橋純一(福島大学) プログラム: 12:30 受付開始 12:50 開会の辞 13:00~14:30 認知機能における個人差(仮題) 高橋純一(福島大学) 14:30~16:00 脳機能計測における個人差(仮題) 小川健二(北海道大学) (休憩15分) 16:15~17:45 項目反応理論による個人差の分析(仮題) 中村知靖(九州大学) 17:45 閉会の辞 参加方法等は,改めてご連絡いたします。 認知心理学会大会と合わせて,奮ってご参加ください。 ※ベーシックセミナーに関するお問い合わせは,大会準備委員会ではなく, 日本認知心理学会事務局宛(g-office_at_cogpsy.jp)にメールでお願いします。 (_at_を@に変えてください) ------------------------------------------------------------------ 日本認知心理学会第14回大会予約参加・発表申込の締切延長について 日程:6月18日(土)―19日(日) 場所:広島大学東広島キャンパス(広島県東広島市) 大会ウェブサイト:http://home.hiroshima-u.ac.jp/cogpsy14/ 1. 重要な変更点:予約参加申込・発表申込締切日を 16日間延長しました。 (旧)2016年3月15日(月) (新)2016年3月31日(木) 2. その他の締切:下記に関しては変更しておりません。 ・論文原稿提出締切:2016年4月15日(金) ・予約参加振込締切:2016年4月15日(金) 準備委員会一同,皆様方のご参加とご発表申込を,心よりお待ち申し上げており ます。 日本認知心理学会第14回大会準備委員会 委員長 広島大学教育学研究科 中條 和光 cogpsy14_at_hiroshima-u.ac.jp (_at_を@に変えてください)
公益社団法人日本心理学会 心理学教育研究会企画「明日から使える!教育効果 を高めるICTツールと教育技法の紹介」 企画 本田周二(島根大学)・北村英哉(関西大学) 日時:2016年3月30日(水)16時~18時 会場:東洋大学白山キャンパス6号館2階6206教室 アクセス:http://www.toyo.ac.jp/access/hakusan_j.html 学内マップ:http://www.toyo.ac.jp/campus/hakusan/index_j.html 企画趣旨:近年、アクティブラーニングなどの学生の主体性を引き出すための教 育に大きな注目が集まっている。教育の質保証に対する社会的要請が強まる中、 一方向的な講義ではなく、学生と双方向にやり取りをすることで、学生の授業へ の取組みに対する動機づけを高め、理解を促進するための手法について学ぶこと はこれからの大学教員が求められるスキルの一つであろう。本企画では、FD研修 の講師経験が豊富な大阪大学の家島明彦先生をお招きし、教育効果を高めるため のICTツール(例えばREAS=リアルタイム評価支援システム)や、アクティブ ラーニングを促すための教育技法についてご紹介いただく。ツールや技法の概 要、効果、具体的な実施方法をお話しいただくことで、会場の皆さんがこれらの ツールや技法を使って授業ができるようになることを目指す。 講演者:家島明彦先生(大阪大学教育学習支援センター 講師) 司会:北村英哉(関西大学) 参加費:無料 問い合わせ:本田周二hondashu@jn.shimane-u.ac.jp(@を半角に) 主催:公益社団法人 日本心理学会 心理学教育研究会 研究会ウェブ:http://www.k2.dion.ne.jp/~kokoro/psy-edu/
国際心理学会議2016の新たな発表形式「Rapid Communication」の募集を開始い たしました。 「Rapid Communication」では、お手持ちの最新の研究成果をポスター形式で報 告・共有していただくことができます。 お申し込み期限は2016年3月20日(日曜日・日本時間24時)です。 お申し込みにあたっては、国際心理学会議2016の登録ページより150語の抄録を ご登録ください。 発表形式や申し込み手続きの詳細: http://www.icp2016.jp/abstract.html#a01 発表登録ページ: https://www.myregistration2.net/icp2016/my/login/login.html 国際心理学会議ICP2016 プログラム委員会
Authors:
Tagai, K., Ohtaka, H., & Nittono, H.
Title:
Faces with light makeup are better recognized than faces with heavy makeup (ライトメークの顔はヘビーメークの顔よりも記憶に残る)
Journal(書誌情報):
Frontiers in Psychology, 7:226
doi: 10.3389/fpsyg.2016.00226
論文URL:
Abstract:
Many women wear facial makeup to accentuate their appeal and attractiveness. Makeup may vary from natural (light) to glamorous (heavy), depending of the context of interpersonal situations, an emphasis on femininity, and current societal makeup trends. This study examined how light makeup and heavy makeup influenced attractiveness ratings and facial recognition. In a rating task, 38 Japanese women assigned attractiveness ratings to 36 Japanese female faces with no makeup, light makeup, and heavy makeup (12 each). In a subsequent recognition task, the participants were presented with 36 old and 36 new faces. Results indicated that attractiveness was rated highest for the light makeup faces and lowest for the no makeup faces. In contrast, recognition performance was higher for the no makeup and light make up faces than for the heavy makeup faces. Faces with heavy makeup produced a higher rate of false recognition than did other faces, possibly because heavy makeup creates an impression of the style of makeup itself, rather than the individual wearing the makeup. The present study suggests that light makeup is preferable to heavy makeup in that light makeup does not interfere with individual recognition and gives beholders positive impressions.
著者Contact先の email:
keiko.tagai[at]to.shiseido.co.jp (互恵子), nittono[at]hiroshima-u.ac.jp (入戸野 宏)
日本語によるコメント:
化粧顔(メーキャップした顔)の再認記憶に関する研究です。日本人女性の顔写真36枚(素顔,ナチュラルなライトメーク,濃いヘビーメークの3種類,各12名)について魅力度判断を求めた後,抜き打ちの再認テストを行いました。魅力度の平均値は「ライトメーク>ヘビーメーク>素顔」でしたが,再認成績は「素顔>ライトメーク>ヘビーメーク」でした。信号検出理論に基づいて分析したところ,ヘビーメークは特に偽再認が多い(見たと答える判断基準が緩い)という結果が得られました。ライトメークは顔の個性を活かして魅力を高めるので記憶に残りやすいが,ヘビーメークは個人の特徴を消してしまいメーキャップそのものの印象が残ってしまうといえます。