office: 2015年1月アーカイブ

日本認知心理学会会員の皆様:

認知心理学会高齢者心理研究部会の第11回の研究会を以下の通りで開催します。
皆様の発表・参加をお待ちしております。

今回は,大阪大学人間科学研究科教授/研究部会代表の権藤恭之先生による
特別講演「高齢期の認知機能に影響する要因、生まれ、育ち、生活環境」と,
発表希望の方による一般演題を行います.

一般演題での発表をご希望の方は,
2月28日(土)までに,お名前,ご所属,タイトルを
石松(滋慶医療科学大学院大学) k-ishimatsu[a]ghsj.ac.jp  ※[a]→@に
までご連絡ください。 大学院生の発表を歓迎いたします。
皆様のご発表,ご参加をお待ちしております。

*このメールをお知り合いの方々に転送いただければ幸いです。

なお,夕方17時半頃より懇親会(品川駅周辺)を予定しております。
こちらの方も是非ご参加ください。会場セッティングの都合上,
3月21日(土)までに参加希望の方は予めメール(k-
ishimatsu[a]ghsj.ac.jp)をお送りください。

どうぞよろしくお願いいたします。
-------------------------
○日付
2015年 3月28日(土)13時~17時
○会場 明治学院大学白金キャンパス 本館2階 1255教室

○スケジュール
13:10-14:10 
(特別講演)高齢期の認知機能に影響する要因、生まれ、育ち、生活環境 
        権藤恭之先生(大阪大学)

14:20-16:30 (一般演題:4名程度)(発表20分+議論10分)※途中休憩有
16:30-17:00 総合論議
-------------------------

認知心理学会高齢者研究部会
代表者:権藤恭之(大阪大学)
事務局:熊田孝恒(京都大学)、石松一真(滋慶医療科学大学院大学)

Authors:
Hajimu Hayashi and Yuki Shiomi

Title:
Do children understand that people selectively conceal or express emotion?

Journal:
International Journal of Behavioral Development , 39(1), 1-8.

doi: DOI: 10.1177/0165025414548777

論文URL:

Abstract:
This study examined whether children understand that people selectively conceal or express emotion
depending upon the context. We prepared two contexts for a verbal display task for 70 first-graders,
80 third-graders, 64 fifth-graders, and 71 adults. In both contexts, protagonists had negative
feelings because of the behavior of the other character. In the prosocial context, children were
instructed that the protagonist wished to spare the other character's feelings. In contrast, in the
real-emotion context, children were told that the protagonist was fed up with the other character's
behavior. Participants were asked to imagine what the protagonists would say. Adults selected
utterances with positive or neutral emotion in the prosocial context but chose utterances with
negative emotion in the real-emotion context, whereas first-graders selected utterances with
negative emotion in both contexts. In the prosocial context, the proportion of utterances with
negative emotion decreased from first-graders to adults, whereas in the real-emotion context the
proportion was U-shaped, decreasing from first- to third-graders and increasing from fifth-graders
to adults. Further, performance on both contexts was associated with second-order false beliefs as
well as second-order intention understanding. These results indicate that children begin to
understand that people selectively conceal or express emotion depending upon context after 8 to 9
years. This ability is also related to second-order theory of mind.

著者Contact先の email:
hajimu[at]port.kobe-u.ac.jp

日本語によるコメント(オプション,200-300字で)
  本研究は,「人は状況に応じて,選択的に感情を隠したり表出したりする」ということを,子どもが児童期に
理解することを明らかにしたものです。
  課題では,主人公が相手の行動でネガティブな感情をもつのですが,「向社会的状況」(相手を傷つけたくな
い)と「本心を伝えたい状況」(相手の行動にうんざりしている)を設定し,主人公が「何と言うか」を判断し
てもらいました。その結果,向社会的状況では,ネガティブな発話を選んだ割合は,小学1年生から大人へと
減ったのですが,本心を伝えたい状況では,1年生から3年生にかけて減少し,5年生から大学生にかけて増大し
ました。さらに,これらの選択率は,二次の心の理論と関連がありました。
日本行動計量学会第17回春の合宿セミナー開催のお知らせ

日本行動計量学会第17回春の合宿セミナーを以下の日時・場所にて
開催いたしますので、ふるってご参加ください。

2月25日(水)までに事前登録・事前支払いを完了されますと,
当日参加より参加費等が大幅に割引されます。

日時:2015年3月7日(土)~3月8日(日)
場所:東京大学駒場Iキャンパス 11号館(東京都目黒区)

内容:以下の通り

【3月7日】
9時45分
・受付開始 開場

10時20分~
・開会・オリエンテーション

10時30分~12時30分 午前セッション
・1-1-1 【基調講演】行動計量学と統計的機械学習:
-Deep Learning による深層表現学習を中心に-
 麻生英樹先生(産業技術総合研究所)

13時30分~17時45分:途中休憩15分 午後セッション
・1-2-1 データ解析のための統計モデリング入門
 久保拓弥先生(北海道大学)
・1-2-2 欠測データ解析入門
 高井啓二先生(関西大学)

午後のコース終了後~
・懇親会

【3月8日】
10時30分~12時30分,13時30分~15時 前半セッション
・2-1-1 状態空間モデルによる時系列解析の統一的理解と応用
 猪狩良介先生(ビデオリサーチ)
・2-1-2 行動計量学のためのベイズ推定におけるモデル選択・評価
 岡田謙介先生(専修大学)

15時15分~18時15分 後半セッション
・2-2-1 消費者調査手法の新展開
 -リサーチという経験のデザイン-
 小野滋先生(インサイトファクトリー)
・2-2-2 クラスタリング・セグメンテーションとその応用
 中山厚穂先生(首都大学東京)


参加費等詳細および事前登録方法

下記のウェブサイトをご覧ください


お問い合わせは
日本行動計量学会第17回春の合宿セミナー実行委員会

bsj-spring[アットマーク]toukei.org

までお願い致します。

Authors:
Tanabe-Ishibashi, A., Ikeda, T.,Osaka, N.

Title: Raise two effects with one scene: Scene contexts have two separate effects in visual working memory of target faces 

Journal:
Frontiers in Psychology, 5,article400, 1-8、2014

doi: 10.3389/fpsyg.2014.00400 

論文URL:

Abstract

 Many people have experienced the inability to recognize a familiar face in a changed context, a phenomenon known as the "butcher-on-the-bus" effect. Whether this context effect is a facilitation of memory by old contexts or a disturbance of memory by novel contexts is of great debate. Here, we investigated how two types of contextual information associated with target faces influence the recognition performance of the faces using meaningful(scene) or meaningless(scrambled scene) backgrounds. The results showed two different effects of contexts: (1)disturbance on face recognition by changes of scene backgrounds and (2)weak facilitation of face recognition by the representation of the same backgrounds, be it scene or scrambled. The results indicate that the facilitation and disturbance of context effects are actually caused by two different subcomponents of the background information: semantic information available from scene backgrounds and visual array information commonly included in a scene and its scrambled picture. This view suggests visual working memory system can control such context information, so that it switches the way to deal with the contexts information; inhibiting it as a distracter or activating it as a cue for recognizing the current target. 

著者Contact先の email:
azumi1027[at]gmail.com

Authors:
Matsuyoshi, D., Osaka, M., Osaka, N. 

Title:Age and individual differences in visual working memory deficit induced by overload

Journal:
Frontiers in Psychology, 5,article384,1-7,2014

doi: 10.3389/fpsyg.2014.00384

論文URL:

Abstract
Many studies on working memory have assumed that one can determine an individual's fixed memory capacity. In the current study, we took an individual differences approach to investigate whether visual working memory(VWM) capacity was stable irrespective of the number of to-be-remembered objects and participant age. Younger and older adults performed a change detection task using several objects defined by color. Results showed wide variability in VWM capacity across memory set sizes, age, and individuals. A marked decrease in the number of objects held in VWM was observed in both younger and older adults with low memory capacity, but not among high-capacity individuals, when set size went well beyond the limits of VWM capacity. In addition, a decrease in the number of objects held in VWM was alleviated among low-capacity younger adults by increasing VWM encoding time; however, increasing encoding time did not benefit low-capacity older adults. These findings suggest that low-capacity individuals are likely to show decrease sin VWM capacity induced by overload, and aging exacerbates this deficit such that it cannot be recovered by simply increasing encoding time. Overall, our findings challenge the prevailing assumption that VWM capacity is fixed and stable, encouraging a revision to the strict view that VWM capacity is constrained by a fixed number of distinct "slots" in which high-resolution object representations are stored. 

著者Contact先の email:
matsuyoshi[at]fennel.rcast.u-tokyo.ac.jp 

Authors:
Otsuka, Y. Osaka, N. 

Title:
High-performers use the phonological loop less to process mental arithmetic during working memory tasks

Journal:
Quarterly Journal of Experimental
Psychology 68, 2015 (online version)

doi:10.1080/17470218.2014.966728

論文URL:

Abstract:
This study investigated the effects of three working memory components--the central executive, phonological loop, and visuospatial sketchpad--on performance differences in complex mental arithmetic between individuals. Using the dual-task method, we examined how performance during two-digit
addition was affected by load on the central executive (random tapping condition), phonological loop (articulatory suppression condition), and visuospatial sketchpad (spatial tapping condition) compared to that under no load (control condition) in high- and low-performers of complex mental arithmetic in Experiment 1. Low-performers showed an increase in errors under the random tapping and articulatory suppression conditions, whereas high-performers showed an increase of errors only under the random tapping condition. In Experiment 2, we conducted similar experiments on only
the high-performers but used a shorter presentation time of each number. We found the same pattern for performing complex mental arithmetic as seen in Experiment 1. These results indicate that high-performers might reduce their dependence on the phonological loop, because the central executive enables them to choose a strategy in which they use less working memory capacity. 

著者Contact先の email:
yotsuka[at]educ.kyoto-u.ac.jp

日本人間工学会第56回大会運営事務局より下記の情報が寄せられましたので
ご連絡致します。

          日本認知心理学会事務局


----------------------------------------------------------------------


大会名:日本人間工学会 第56回大会
主 催:一般社団法人日本人間工学会
大会長:吉武 良治(芝浦工業大学 デザイン工学部 教授)
会 期:2015年6月13日(土)~14日(日)
場 所:芝浦工業大学 芝浦キャンパス(〒108-8548 東京都港区芝浦3-9-14)
参加費:会員・協賛学会員10,000円、非会員12,000円
      (5/18までの事前割引:会員・協賛学会員8,500円,非会員10,000円,
        学生割引あり)
第4回理事、監事選挙のご案内(2015年1月7日~28日)

日本認知心理学会の皆様

いつもお世話になっております。第4回理事、監事選挙について
ご案内させていただきます。

今回も前回同様、電子選挙での投票を行います。
投票期間は、本日1月7日10時から1月28日17時までとなっております。
この期間中に下記にアクセスして
IDとパスワードを入力後投票を行っていただきますようよろしくお願いいたします。
年会費請求書と共に選挙の案内を1月6日に業務センターより発送しております。
IDおよびパスワードについてはそちらをご参照ください。
案内は近日中に順次届くかと思いますが、届かない場合は
業務センター(cogpsy-post[at]bunken.co.jp)まで
お問い合わせください。
([at]を@に変えて送信してください。)

なお、一度投票画面上で投票を完了いたしますとその後の変更等は出来ませんので
ご確認の上、投票手続きを完了してください。

何かご不明な点がございましたら事務局(g-office[at]cogpsy.jp)まで
ご連絡いただきますようどうぞよろしくお願いいたします。
([at]を@に変えて送信してください。)

                   日本認知心理学会選挙管理委員会

通信行動工学研究会では、3/9(月)に大阪大学にて開催される
第8回研究会への論文を募集します。

応募される方は、1/26までに、発表タイトルと著者(氏名と所属)を

cbe-info[at]mail.ieice.org([at]を@に変えて送信してください。)

までご連絡ください。

詳細は、下記のとおりです。
---------------------------------------
通信行動工学時限研究専門委員会は,人間の通信行動に関する,
生理的,心理的,社会的な各種要素を含めた多様な分野の研究成果を
持ち寄り,今後の通信技術の研究開発に大きく貢献すると共に、
各専門分野の活動領域の拡張をもたらすことを目的に発足しました.

第8回通信行動工学研究会では,通信行動データの工学応用を
中心として関連する研究を広く論文を募集致します.
IEICE会員のみならず,関連する研究を推進されている方々にも積極的に
御参加頂き,異分野交流により通信行動に関する研究の進展が加速される
ことを期待しております.

●日時: 2015年3月9日(月) 10時~16時

●場所: 大阪大学 理工学図書館図書館ホール

●テーマ:通信行動工学が創る未来

●発表申込: 2015年1月26日(月)
  発表タイトルと著者(名前と所属)を下記まで連絡ください.
  cbe-info[at]mail.ieice.org([at]を@に変えて送信してください。)

●原稿提出: 2015年2月16日(月)
---------------------------------------
通信行動工学研究会ウェブサイト: http://www.ieice.org/~cbe/
Author:  Yohtaro Takano
Title:   Mirror reversal of slanted objects: A psycho-optic explanation.
Journal(書誌情報):   Philosophical Psychology, 2015, 28(2), 240-259.
doi:  10.1080/09515089.2013.819279
著者の email:  yohtaro.takano[at]gmail.com

日本語によるコメント
 この論文は、鏡映反転に関する理論的な論文です。
 鏡映反転の理由については、普通は「鏡の中では、上下は反対にならないのに、左右が反対になるのは何故か?」と問われますが、実際には、「上下が反対に見えて、左右が反対に見えない」、「上下も左右も反対に見える」、「どちらも反対に見えない」など、様々な鏡像が存在します。著者は、それら全ての場合を統一的に説明する「多重プロセス理論」を提案し(Takano, 1998)、実験によってその妥当性を立証しました(Takano & Tanaka, 2007)。
 この理論は、対象が鏡と向かい合っている(対象の左右軸が鏡面と平行な)場合と、横向きになっている(左右軸が鏡面と垂直な)場合とを別々の原理で説明していました。この点に着目した研究者から、「対象が鏡と斜めになっている場合が説明できていない」という批判がなされました(Corballis, 2000; Tabata & Okuda, 2000)。
 この論文では、幾何ベクトルを用いて、斜めになっている場合の鏡映反転も同じ原理で説明できることを示しました。
 Philosophical Psychology という雑誌は、日本の認知心理学者にはあまり馴染みがないと思いますが、Ulric Neisser が日常記憶研究の必要性を訴える論文を最初に掲載した雑誌です。

Abstract:
No agreed-upon account of mirror reversal is currently available although it has been discussed for more than two thousand years since Plato. Mirror reversal usually refers to recognized left-right reversal of a mirror image. Depending on the nature and layout of a reflected object, however, top-bottom reversal may be recognized instead of left-right reversal; no reversal at all may be recognized; and the presence or absence of reversal may not be decidable. Takano (1998) proposed a psycho-optic theory to explain all these cases of mirror image recognition in a consistent manner. The proposed theory assumes different causes of mirror reversal depending on whether an object's left-right axis is parallel or perpendicular to a mirror's surface. This theory was later criticized in that it provided no explanation when the left-right axis is neither parallel nor perpendicular but at an intermediate angle between 0 and 90 degrees with a mirror. This article completes the theory by presenting psycho-optic analyses to show that mirror reversal at an intermediate angle can be explained within the same basic framework of the theory.