« 京都大学21世紀COEプログラム山内隆史先生講演会"Computational modeling as an inferential tool" | メイン | ヒューマン情報処理研究会(HIP) 2月研究会 »
2007年02月08日
日時:2月8日(木)13:00~17:40
場所:博多サンヒルズホテル(福岡市博多区吉塚町13-55)
 本フォーラムは、九州・沖縄地区で活躍している21世紀COEプログラムの中から若手研究者を選出し、現状と将来の夢を語って頂き、それに応える形で、日本学術会議会員や地元の研究者と対談して頂き、次世代若手を大いに刺激し、その育成に資することを目的として開催されます。ぜひ多数ご来聴いただきたく、お知らせします。
 なお、フォーラム終了後には、参加者の交流会も予定しております。こちらにも多数ご参加ください。
プログラム:総合司会 今西裕一郎
           (九州・沖縄地区代表幹事 九州大学大学院教授)
開会挨拶 金澤 一郎(日本学術会議会長)
趣旨説明 新海 征治(第三部会員 九州大学大学院教授)
 第1部 講演(21世紀COEプログラムの若手研究者からのメッセージ)
  座長:高原 淳(第三部会員 九州大学先導物質化学研究所教授)
  講演者:秋山 泰有(佐賀大学COE研究員)
           石川 京子(九州大学PD)
            山口 尚宏(長崎大学PD)
            新留 康郎(九州大学助教授)
            浪平 隆男(熊本大学助教授)
            山本 健(九州大学助教授)
            十枝内厚次(宮崎大学助手)
            齊藤 崇子(九州大学学術研究員)
 第2部 講演(若手研究者へのメッセージ)
  座長:水田 祥代(第二部会員 九州大学病院長・教授)
  講演:「若手研究者の今と昔」
        金澤 一郎(日本学術会議会長)
      「数々の出会いと研究の魅力」
        栗原 和枝(第三部会員 東北大学教授)
      「私の研究遍歴」
        飯島 澄男(連携会員 名城大学教授)
      「人文学の立場から期待すること」
        中野 三敏(連携会員 九州大学名誉教授)
 第3部 パネルディスカッション
    テーマ:「若手研究者の今日、明日、そして将来の夢」
  コーディネーター:伊藤 早苗(第三部会員 九州大学応用力学研究所教授)
    パネリスト      :梶山 千里(連携会員 九州大学総長)
                      第1部講演者(8名)
                      第2部講演者(4名)
  閉会挨拶 梶山 千里
                           (敬称略)
◆詳細は、以下のURLにも掲載していますので御参照ください。
       http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/30-t.pdf
【お申込み及び問い合せ先】
 日本学術会議九州・沖縄地区会議事務局(九州大学企画部研究戦略課内)
    Tel. 092-642-2131
    Fax. 092-642-7090
    E-mail  kissomu@jimu.kyushu-u.ac.jp
投稿者 office : 2007年02月08日 23:51