« RARC心理プロジェクト2006年度第6回公開研究会「近赤外分光法によるストーリー理解プロセスの評価」 | メイン | 第8回こころの未来セミナー »
2007年03月12日
   日  時:3月12日(月)10:00~17:00
   会  場:日本学術会議講堂(定員250名・参加費無料)
   協  力:(独)メディア教育開発センター
         (衛星通信を利用した大学間ネットワークを利用し配信)
     日本学術会議の課題別委員会「教師の科学的教養と教員養成に関する検討委員会」では、これからの教員の教養と養成の在り方について、学際的な討議を重ね、具体的な政策提言をまとめています。
     これからの教師の科学的教養をどのように考えるか、教師教育政策への展望に関する議論を、講演ならびにシンポジウムとして行うことで、広く一般に公開し様々な分野からの参加者と議論することを目的とします。
  プログラム(敬称略)
     挨    拶  金澤  一郎(日本学術会議会長、国立精神・神経センター総長)
               秋田喜代美(東京大学大学院教育学研究科教授、日本学術会議第一部会員、課題別委員会「教師の科学的教養と教員養成に関する検討委員会」委員長)
     総合司会  内田  伸子(お茶の水女子大学副学長、日本学術会議第一部会員)
   午前の部(10:00~12:45)
     基調講演 「これからの教師教育について:国際的視点からの歴史と展望」
               佐藤    学(東京大学大学院教育学研究科教授、日本学術会議第一部副部長、同委員会副委員長)
     課題別委員会報告「教師の科学的教養と教員養成政策:委員会からの要望」
               秋田喜代美
     シンポジウム1 「知識社会における教師の科学的教養と教師教育への提言」
       司  会    三田  一郎(神奈川大学工学部教授、日本学術会議第三部会員)
       シンポジスト 内田  伸子
                     唐木  英明(東京大学名誉教授、日本学術会議第二部部長)
                     佐藤  勝彦(東京大学大学院理学系研究科教授、日本学術会議第三部会員)
                     氷見山幸夫(北海道教育大学旭川校教授、日本学術会議連携会員)
   午後の部(14:00~17:00)
     シンポジウム2 「教師の科学的教養育成のためのこれからの教師教育政策」
       司  会     村山  祐司(筑波大学大学院生命環境科学研究科教授、日本学術会議連携会員)
       話題提供者    銭谷  眞美(文部科学省初等中等教育局長)(予定)
                     天野  郁夫(東京大学名誉教授、日本学術会議連携会員)
       指定討論者    浅島    誠(東京大学大学院総合文化研究科教授、日本学術会議副会長)
                     藤田  英典(国際基督教大学教養学部教育学科教授、日本学術会議第一部会員) 
                     本田  孔士(大阪赤十字病院病院長、日本学術会議第二部会員)
       総括・閉会挨拶 内田  伸子
   ◆参加申込方法: はがき、FAXまたはE-mailにて必要事項(氏名(ふりがな)・年齢・職業・連絡先電話番号・E-mailアドレス)をご記入の上、以下の問い合わせ先担当宛にお申し込みください。 
  
  【お問合せ・申し込み先】
         日本学術会議事務局企画課公開講演会担当
         〒106-8555  東京都港区六本木7-22-34
         TEL:03-3403-1906 FAX:03-3403-6224
         E-mail:info@scj.go.jp
 
  * 定員(250名)となり次第、締め切りとさせていただきます。
    開催日までに定員に達した場合、受付に漏れた方にのみ、ご連絡を差し上げます。
         なお、定員に達しない場合は、当日も受付を行いますので、直接事務局へお問い合わせください。
 ◆詳細は、日本学術会議の以下のホームページを御覧ください。
       (http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/30-k.pdf)
投稿者 office : 2007年03月12日 19:59