2 研究部会: 2016年2月アーカイブ

ディスコース心理学研究部会 第19回研究会のお知らせ


3月5日(土)の13:30より第19回研究会を開催致します。今回は、研究発表5
名、特別講演1つという内容です。ディスコースあるいは言語研究について関心
を持つ皆様と、有意義な議論ができれば幸いです。当日用意する発表資料の部数
を把握するために、参加ご希望の方は、『3月2日(水)13時』までにご連絡頂け
ると助かります。 研究会後には、懇親会も予定しております(参加希望は当日
受け付けます)。


多くの皆様のご参加をお待ちしております。


問い合わせ、申込み先:
  電気通信大学 猪原敬介
  E-mail: kei.inohara[at]gmail.com ([at]を@に変えて送信してください)




【第19回定例研究会】


・ 日時 3月5日(土)13:30~17:10
・ 場所 法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー11階 
     BT1100番教室(下記会場案内をご参照下さい。)
・ プログラム

 研究発表会(1人25分。5名発表)と特別講演(Doug Roland先生 [東京大学]。
 1時間)が行われます。


【研究発表会】

★猪原敬介(電気通信大学 ポスドク研究員)

<タイトル>
語彙学習における「フィクション本の読書」の優位性についての計算
論的検討:潜在意味解析を用いたコーパス分析


<アブストラクト>

本研究では、先行研究より示されてきた「フィクション本の読書頻度
はノンフィクション本よりも語彙力と強く関連する」という現象につ
いて、「その原因はテキストにおける単語の出現パターンが異なるた
めである」という仮説を検証した。仮説検証のために、新たに語彙テ
ストを作成し、人間の参加者への実験(参加者実験)と、コーパス中
の単語出現パターンを用いたシミュレーション実験(コーパス実験)
において使用した。結果として、参加者実験では、フィクション本(
物語文)を頻繁に読む参加者が、ノンフィクション本(説明文)ある
いはweb上の文章を頻繁に読む参加者よりも、語彙力が高く、先行研
究の結果を追試することができた。一方、コーパス実験では、説明文
コーパスに基づいたシミュレーションにおいて、物語文およびweb文章
に基づいたシミュレーションよりも、語彙テストの成績が高くなった。
この結果より、「フィクション本の読書頻度はノンフィクション本よ
りも語彙力と強く関連する」という現象は、テキストそのものの違い
に起因するのではなく、動機づけなどの読書行動と関わる他の要因が
原因であることが示唆された。


★上田紋佳(ルーテル学院大学)

<タイトル>
e-learningによる英単語学習における成績のフィードバックが動機づ
けに及ぼす影響:大学生の動機づけスタイルによる検討

<アブストラクト>
現代の教育現場では学習者の動機づけを高めることが重要な課題とな
っている。しかしながら、動機づけを高める方略に関する研究は多く
はない。そこで、本研究では、大学生を対象としたe-learningによる
継続的な英単語学習において、動機づけを高めることを目的とし、定
期的に学習成績のフィードバックを行うことの効果を測定した。研究
会では、動機づけスタイルが英単語の学習の成績と動機づけの関係に
どのような影響を及ぼすのか、また、学習の継続にどのような影響を
及ぼすのかについて、発表を行う予定である。


★Xiao Jing(国際基督教大学 大学院生)

<タイトル>
Japanese Kanji Word Recognition Processing for Chinese Learners of
Japanese: A Study of Phonological Primed Lexical Decision Tasks

<アブストラクト>
This study addresses the question of whether recognition of a Japanese
kanji、 which originates in Chinese、 for semantic representation is
performed without phonological mediation by advanced Chinese learners
of Japanese. We investigated whether L2 kanji recognition is affected
by whether a Japanese kanji word is shared with Chinese、 and cause
different word processing routes for Chinese learners. We also
examined the effects of word frequency. This study used a computerized
lexical judgment task with 2 types of Japanese kanji to investigate
the question: (a) cognates (sharing the same Chinese characters)、 (b)
non-cognates (not sharing the same Chinese characters). In addition、
we have two types of non-words in the experiment. In this study、 we
examined phonological processing in Japanese kanji recognition by
measuring the response time to a two-kanji compound word presented
after a sound prime that had the same sound from the first kanji and
to the two-kanji compound word presented after a sound prime which had
a different sound from the first kanji. The results showed that there
were significant effects on sound prime (target words with same sound
primes had shorter RTs) as well as form similarity (cognates had
shorter RTs). In addition、 there was an interaction effect between
sound primes and form similarity. That is、 non-cognates were
facilitated by the sound prime that had the same sound from the first
kanji of the non-cognates. But the facilitation effects did not occur
when the target words were cognates. We conclude that advanced Chinese
learners of Japanese do not activate phonological representations for
cognates in the word recognition process whereas they do activate
phonological representations for non-cognates.


★Roi Sawm Sumlut(国際基督教大学 大学院生)

<タイトル>
Online Adults' False-belief reasoning in Second-Language
Comprehension: Eye-tracking Experiment


<アブストラクト>
This experiment is an extension of previous experiment which examined
false belief reasoning in English second language learners who read a
text in L2. It was showed that in both L1 and L2、 egocentric bias
occurs、 but the effect of the text manipulation was different. Target
sentence near to the decision making process showed more bias than
target sentence distant position in L2 by estimating higher
probability to Green box. It is because participants have limited
resource to suppress highly activated information. However、 there was
no differences between distant and near conditions because
participants have enough resource to control in either conditions. The
probability estimation judgment is the end product of off-line
decision making process. The present experiment is conducted to
investigate the on-line decision making process of L2 learners by
using eye-tracking method、 and whether the direction of text effect
will be similar to the previous experiment or not. People tend to look
at the thing that they are thinking about. It was predicted that
participants who have egocentric bias towards the green box will make
first eye fixation movement to the green box. Results of this
experiment is consistent with that of previous experiment in which the
distant group showed more egocentric bias than the near group. There
were more people whose first eye movement fixated at Green box in the
distant group. This can be explained by the limitation of cognitive
resource availability as egocentric knowledge compromises
participants' ability to reason about protagonist's beliefs.


★上野泰治(名古屋大学 日本学術振興会特別研究員PD)

<タイトル>
The causal role of the anterior temporal lobe in word reading:
 A rTMS investigation


<アブストラクト>
Cognitive neuroscience aims to understand how activities and
interactions from specific brain areas give rise to human functions、
thereby bridging a brain-mind gap. Different disciplines have
different advantages to achieve this aim. For example、 psychological
experiments and computational modeling have clarified the mechanisms
of human functions. Neuroscience and neuropsychological investigations
have contributed to map these mechanisms into specific brain
regions/fasciculi. Finally、 brain stimulation techniques have
demonstrated the causality of these identified regions/pathways for
the target mechanisms. One of the missing links between these
disciplines is regarding the role of the anterior temporal lobe in
reading a word with an atypical pronunciation (e.g.、 pint). Psychology
and modelling clarified that the reference to lexical-semantic
information is necessary for reading atypical words. Patients who have
a damage in the anterior temporal lobe show impairments in semantic
tasks、 and actually can not read words with atypical pronunciations.
Also、 fMRI evidence suggest this area is actually more activated when
reading atypical words. However、 somehow surprisingly、 there have been
no demonstration of causality of this region in reading atypical
words. In this study、 we applied repetitive transcranial magnetic
stimulation on the left anterior temporal lobe、 and demonstrated the
significantly impaired reading performance in atypical words.
Simultaneously、 a control stimulation on supramarginal gyrus
demonstrated the causal role of this area in single-word auditory
repetition for the first time. These findings are discussed in terms
of the dorsal-ventral dual-pathway framework of language processing.



【特別講演】

★Doug Roland先生(東京大学)

<タイトル>
What role does discourse play a role in relative clause processing?


<アブストラクト>
Based on work by Fox and Thompson (1990)、 a series of studies looking
at the processing of relative clauses (Mak、 Vonk、 & Schriefers、 2002、
2006、 2008; Reali & Christiansen、 2007; Roland、 Mauner、 O'Meara、 &
Yun、 2012) have suggested that discourse-based expectations play an
important role in determining the difficulty incurred while processing
such relative clauses. However、 these previous studies all relied on
reading time data from the self-paced moving window paradigm. While
reading time data from studies relying on the self-paced paradigm
generally corresponds with reading time data from eye movement
studies、 some differences have been noted (e.g.、 Smith & Levy、 2013;
Staub、 2010). In particular、 recent data (Roland、 Hirose、 Mauner、 &
Foraker、 2015) suggest that some of the previous results that were
attributed to discourse effects may in fact be due to the nature of
the self-paced reading paradigm. In this talk、 I will discuss the
evidence for the role of discourse context in relative clause
processing、 focusing on the relationship between the underlying causes
of processing difficulty and the techniques used to measure this
difficulty.


会場案内:

法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワーは、市ヶ谷キャンパス内の26
階建てのビルです。

エレベーターはオレンジ(低層階用)と青(高層階用)の2種類あります。
どちらもご利用できますが、青いエレベータの方が便利です。
そのまま直接、11階のBT1100教室までお越しください。
守衛所等で受け付けなどは必要ありません。
なお、緊急の連絡先は、03-3264-9382(福田由紀研究室直通)、
03-3264-5024(実験室付属の準備室)です。

http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/campus/ichigaya/ichigaya.html
http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/campus/ichigaya/index.html#toc0

研究会HP:https://sites.google.com/site/discoursestudy/
日本認知心理学会会員の皆様:

日本認知心理学会高齢者心理部会の第13回の研究会を以下の通りで開催します。
皆様の発表・参加をお待ちしております。

今回は,明治学院大学の金城光先生による特別講演
「高齢者のメタ記憶の特性~記憶の信念とモニタリングの研究から~」
と,発表希望の方による一般演題を行います.

一般演題での発表をご希望の方は,
2月27日(土)までに,お名前,ご所属,タイトルを
石松(滋慶医療科学大学院大学) k-ishimatsu[a]ghsj.ac.jp  ※[a]→@に
までご連絡ください。 大学院生の発表を歓迎いたします。
皆様のご発表,ご参加をお待ちしております。

なお,夕方17時半頃より懇親会(品川駅周辺)を予定しております。
こちらの方も是非ご参加ください。会場セッティングの都合上,
3月19日(土)までに参加希望の方は予めメール(k-ishimatsu[a]ghsj.ac.jp)
をお送りください。

どうぞよろしくお願いいたします。
-------------------------
○日付
2016年3月27日(日)13時~17時

○会場 明治学院大学白金キャンパス 本館2階 1255教室
 URL:http://www.meijigakuin.ac.jp/access/

○スケジュール
13:10-14:10(特別講演)
 金城光先生(明治学院大学)
 高齢者のメタ記憶の特性~記憶の信念とモニタリングの研究から~

14:20-16:30(一般演題:4名程度)(発表20分+議論10分)※途中休憩有
-------------------------
認知心理学会高齢者研究部会
代表者: 権藤恭之 (大阪大学)
事務局: 熊田孝恒 (京都大学) 石松一真(滋慶医療科学大学院大学)
サイト: http://cognitiveaging.jp/

このアーカイブについて

このページには、2016年2月以降に書かれたブログ記事のうち2 研究部会カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは2 研究部会: 2015年11月です。

次のアーカイブは2 研究部会: 2016年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.0